【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    靴をかじるうちのダックス、対策どうしたらいい?

    本文を表示

    こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。
    とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。

    そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。

    実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。

    お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。

    あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。

    みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。

    特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)はしつけやすい?

    本文を表示

    最近よく散歩中にシェルティ(シェットランド・シープドッグ)を見かけるようになって、気づいたら気になる存在になってしまいました。子供の頃は近所に柴犬やダックスフンドばかりだったので、シェルティみたいなモフモフの長毛犬は昔はあまり見なかった気がします。ふわふわした毛並みやきれいなカラー、優しそうな顔つき。しかも、思ったより足も長くて運動神経も良さそうですよね。実際、YouTubeでも「賢い犬ランキング」みたいなタイトルに、シェルティがよく登場していたりして、そのたびに「へえ~、頭が良い犬なんだなぁ」と思うようになりました。

    だけど、いざ犬を新しく飼おうかなと考え始めると、どうしてもしつけのしやすさが気になってしまいます。うちはまだ子供が小学生で、私もフルタイムで家にいられるわけではないので、あまり手間のかかる犬種だとしたら、やっていけるのかな……という不安もあって。ネットで見ていると「シェルティは賢いからしつけやすい」みたいな意見もある一方で、「意外と神経質」「吠えやすい」といった声もちらほら見かけます。実際のところどうなんだろう、と気になるばかりです。

    例えば、トイレトレーニングやお留守番、それと子どもとの関係なんかも知りたいです。我が家では朝はバタバタしているし、放課後も習い事や宿題で慌ただしいことが多いので、きちんと指示を聞いてくれる子だと助かります。昔飼っていたミニチュアダックスは、なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した記憶があります。シェルティは知能も高そうだし、飼い主のことをよく観察するタイプと聞いたのですが、本当に最初から順調に覚えてくれるものなんでしょうか。

    あと気になるのは、吠えについてです。うちは集合住宅なので、そこまで大きな声で吠えるタイプだとご近所さんに迷惑にならないか不安です。やっぱり牧羊犬だから警戒心が強いのでしょうか。あるいは普段から家族だけだと静かにしてくれて、人やインターホンに対してだけ吠えるタイプなのか、実際に飼っている方がいたらどんな感じか感想が聞きたいです。

    そして、賢い犬=頑固という話もよく耳にします。しつけがしやすい反面、一度覚えたことを自分なりにアレンジしてしまったり、ちょっと頑固な面を出してくるということもあるのでしょうか。トレーニングにコツがいるとか、根気強さが必要とか、実際のエピソードが知りたいなと思います。もちろん個体差はあるんだろうなとは思うのですけど、日常生活で「ここは苦労した」「意外とすんなりいった」というような体験談を知りたいです。

    それから、シェルティはとても家族思いで飼い主への忠誠心が強いと聞いたことがありますが、その分、他人や新しい環境に慣れるのが苦手だったり、ストレスを感じやすい一面があるのでしょうか。だからこそ、正しいしつけや接し方が必要なのかもな、と勝手に想像したりもします。小学生の子どもが友だちを家に呼ぶことも多いので、知らない人が来たときにどういう反応をするのかも気になるポイントです。社交的な子だといいなとは思いますが、どうしても最初は警戒したりしないでしょうか。

    最後に、もしこれからシェルティを迎える場合、どんな準備や心構えを持っておくとよいのか、経験者の方からのアドバイスがあればぜひ聞いてみたいです。朝晩の散歩や、ブラッシングなどのお手入れ以外に、しつけの面で「こうしたほうがよかった」という経験談があれば参考にしたいです。今の時代はInstagramやブログで、日々のトレーニングの様子をシェアしている方も多いですし、いろんなご意見を教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    しつけが難しい犬種って実際どれ?経験者のリアルな声が知りたい

    本文を表示

    はじめまして。最近、本気で犬と一緒の暮らしを考えるようになってきました。これまでいろんな犬を見たり、カフェやドッグランで犬好きさんと話すことは多かったんですが、いざ本気で「自分も迎えたい!」と思うと、犬種の特徴や性格についてめちゃくちゃ気になることだらけです。特にしつけなどの「飼いやすさ」ってすごく重要だと思いませんか?SNSやまとめブログなんかでも「この犬種はしつけが難しい」「初心者にはおすすめしません」みたいなフレーズをよく見かけますが、実際どの犬種がどう「飼いにくい」のか、リアルなところを知りたいです。

    たとえば、よく名前が挙がるのがハスキーや秋田犬、ボーダーコリー、ジャックラッセル、柴犬など…。どれも見た目はかわいいし、街で見かけてもフレンドリーな感じの子もいるので、「そんなにみんな違うものかな?」と正直思ってました。でもSNSで多頭飼いやトレーナーさんの発信をチェックすると、「自立心が強すぎる」「頭良すぎて飼い主が試される」「信頼関係が浅いと全然言うことを聞いてくれない」など、実際に接した人ならではの実感がかなり語られていて「なるほど…」となります。

    私は昔、友人がジャックラッセルを飼っていて、遊びに行くたびに元気がありすぎて困るという話を何度も聞きました。あと、動きも速いしジャンプ力もあるしで、散歩ひとつ取っても「全然体力を使わせないとイタズラが止まらない…」と嘆いてたのが印象的でした。これって犬種による性格や本能(猟犬系や作業犬だったルーツなど)がすごく影響してるんでしょうね。しつけの面だけじゃなく、日々の生活で「人間側が振り回されてしまう」ぐらいハイパワーな犬種は、自分のライフスタイルと本当に合うのかをしっかり考えないといけないんだなと思いました。

    秋田犬や柴犬などの日本犬は「自立心が強くて一筋縄ではいかない」「警戒心が高い」と聞くこともありますし、それが飼い主としっかり向き合える人にはやりがいでもあり愛おしい個性なんだろうなと感じています。一方、ヨーロッパ系の大型犬だとハスキーが有名ですが、あのエネルギッシュさと知能の高さ、そして少しおちゃめな性格が逆にしつけの難しさにつながっているみたいです。ボーダーコリーも賢い反面、暇だと頭を使いたくてトラブルが増えるって話もよく見ますし、本当に「知能の高さ=しつけの簡単さ」じゃないってことを知りました。

    実際、犬のしつけやすさは単純に「この犬種だから安心!」とはいかないんだなと感じています。飼い主との相性や、どれだけしっかり運動やコミュニケーションの時間を取れるかが大事だし、毎日一定のルールをぶれずに出せるとか、一貫した態度で向き合うとか、きっとそういう積み重ねが大事なんですよね。だからと言って「しつけに手がかかる犬種=初心者には絶対無理!」っていうふうに線引きされるのも「それって本当?」という気になります。実際に「うちの子はこの犬種だけど、やってみたら何とかなるよ!」みたいな声も聞こえてきますし、むしろ成長の過程や小さな成功体験も楽しみのひとつなのかなと。

    これから犬を迎えたいけど、やっぱり飼いやすさ・しつけのしやすさはすごく気になります。同時に、「○○だから無理」ではなく「私はどんな犬となら向き合えそう?」と考えてみたい気持ちもいっぱいあります。実際にしつけで苦労した経験談や、それでも今は楽しく一緒に暮らせている方のリアルな話があれば、ぜひ教えてほしいです!
    知識だけじゃわからない日常の工夫や、犬との向き合い方も含めて、みなさんの体験談をいろいろ聞きたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    日本スピッツのしつけがうまくいかず困っています。コツはありますか

    本文を表示

    最近、日本スピッツを迎えたのですが、しつけでかなり悩んでいます。元気で人懐っこく、とても可愛いのですが、その分落ち着きがなく、日常生活で思ったように動いてくれないことが多くて正直困っています。
    家に来たばかりの頃はまだ子犬だったので、ある程度は仕方ないと思っていたのですが、散歩に行くと引っ張ったり、ほかの犬に過剰に反応したり、家の中では甘噛みや飛びつきが続くので、どう対応していいのか手探りの状態です。

    日本スピッツは明るくて活発、そして賢い犬種だと聞いていましたが、想像以上に意思が強い部分もあるようで、指示に従わせようとすると逆に頑固に反抗されることがあります。褒めてしつけるのがいいのか、叱ったほうがいいのか、あるいは無視したほうがいいのか、色々な情報を見ても実際の場面ではうまく使い分けられず悩んでいます。特に、散歩中に人や犬に興奮してしまう時、どう声をかけて落ち着かせるのか、タイミングや声のトーンも難しいです。

    家の中では基本的な指示やマナーを覚えてほしいのですが、座るや待てといった指示を出しても、なかなか集中してくれません。何度も練習しているのですが、数分後にはまた飛びついたり、甘噛みをしてきたりして、こちらの忍耐も試されている感じです。
    無理に叱ると嫌われてしまうのではと心配になり、つい声をかけるタイミングや方法に迷ってしまいます。

    また、日本スピッツは自立心が強いとも聞くので、無理に従わせようとして逆効果になったらどうしようという不安もあります。毎日の散歩や家の中でのしつけを通して、少しずつ覚えてもらいたいのですが、どうしても気長に続けるしかないのか、それとも効果的な順序や方法があるのか、経験者の方の具体的なアドバイスがほしいです。
    ご褒美のあげ方やタイミング、声のかけ方、散歩中の落ち着かせ方など、ちょっとした工夫でも構いません。

    もし実際に日本スピッツを飼っていて、しつけに成功した方がいれば、どんな方法で日常生活の中でルールを覚えさせたのか、失敗した経験とともに教えてほしいです。
    性格を理解して無理なくしつけを進めるコツや、逆にやってはいけないことなども参考にしたいです。
    元気で賢い犬だからこそ、楽しくしつけを続けたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    興奮したテンションMAX犬を落ち着かせたい

    本文を表示

    こんばんは。ゴールデンレトリバーと生活している30代女子です。タイトルの通り、うちの子の「興奮」のコントロールに悩んでいます。特に私が帰宅した瞬間や急におもちゃのスイッチが入ったときなど、一気にテンションが上がってしまって、部屋を大運動会にしてくれます。最初は元気があっていいなと思っていたけど、最近は家具にぶつかったり、子供がびっくりするくらいのはしゃぎっぷりに、そろそろ何かしらトレーニングしないといけないなと感じています。

    もちろん、犬にとって嬉しい気持ちやワクワクがあるのは良いことだし、興奮するのが全くダメだとは思っていません。でも、いざという時に「落ち着いて!」が効かなくて、来客時や外で出会ったワンちゃんに飛びついてしまうパターンが何度かあったので、ちゃんとコントロールできるほうがこの子のためにもなるかなと感じることが多いです。

    今まで試してみたのは、とにかく「おすわり」や「まて」などの指示語を、おやつやおもちゃを使いながら楽しく練習すること。最初はなかなか難しかったけど、繰り返すうちに「落ち着いてほしい時は、まず静かに声をかける」、「指示をきちんと守れたら褒める」という基本を続けています。でも、テンションが本当に振り切れている時は、こちらの声が全然届かなくて…場所を移動してみたり、一度リセットさせたり色々模索中です。

    SNSやトレーニング動画などでは、興奮した時こそまず飼い主が落ち着いてゆっくり対応すること、目を合わせすぎないで刺激を減らしてあげることが大事とありますが、忙しい日なんかはつい声のトーンが上がりがちで、これが逆に興奮を煽ってしまうことも。なるべく「淡々と」「さりげなく」落ち着いた行動を示すのがコツ、と頭では分かっていても実践となると難しい場面が多いです。

    それと、ゴールデンは元々陽気で人が好きな犬種なので 運動不足や刺激不足があると発散できずに余計テンションが上がりやすいタイプかもしれません。お散歩や知育トイなどである程度パワーを発散しておくことも意識していますが、やっぱり帰宅時だけはスペシャルイベントみたいになってしまって…ご褒美のタイミングや、落ち着いた行動をした時だけ相手をするなど、今も試行錯誤しています。

    みなさんは興奮が止まらない時、どんなトレーニングを取り入れていますか?たとえばクールダウン用の声がけや、ルーティンを決めている方、また「これは絶対やらない方がいい!」みたいな失敗談なども知りたいです。特に同じ大型犬や活発なワンちゃんと暮らしている方がいれば、具体的なやり方や普段の工夫をぜひ教えてほしいです。今はとにかく「落ち着いている時を逃さず褒める」「興奮が高まりすぎる前に一旦距離をとる」など意識していますが、もっといい方法があれば実践してみたいと思っています。

    それから、成犬になってからだとなかなか新しいトレーニングを覚えづらい…とか、一緒にやっているうちに飼い主の方が焦ってしまうこともあったりして、根気がいるなあと実感しています。でも、諦めずに継続することが大切だという話もよく聞くので、なるべく長い目で気楽にやっていければと思っています。もしよかったら、みなさんのトレーニング成功談とか「うちの子にはこれは効いたよ」みたいなリアルな話をぜひ教えていただきたいです!お返事お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数