【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
こんにちは!トイプードル2匹目を少し前に飼い始めた感じです。前から気になってたんですが、みなさんトイレの数ってどうしてますか?
うちは今、リビングに1個、寝室に1個の計2個置いてるんですが、この数で足りてるのかどうか心配で…。朝は私が仕事に行く前にトイレを済ませてくれるんですが、お昼に実家の母が来てくれて散歩に連れて行ってもらってます。夜は私が帰ってきてから散歩に行くんですけど、たまにトイレの取り合いみたいになることがあって。
最初は1個だけ置いてたんですが、夜中に2匹とも同時にトイレに行きたくなったみたいで、1匹が失敗しちゃったことがあったんです。それで急いで2個に増やしたんですけど。でも、たまに2匹が同時にトイレに行きたがるときがあって、そういう時に片方のトイレがたまたま汚れてると、また失敗しちゃうことがあるんですよね…。
トイレの数って、飼ってる犬の数より1個多くするべきって聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?そうすると、うちの場合は3個必要ってことになりますよね。でも、正直マンションなのでそんなにスペースないし、トイレシートの交換も大変だし、どうしようか迷ってます。
あと、うちの子たちはトイレの場所にもこだわりがあるみたいで、寝室のトイレはあまり使わないんですよね。リビングの方をよく使うんです。寝室のトイレを別の場所に移動した方がいいのかな?と思ったり。
最近はトイレトレーニングもだいぶ上手くいって、失敗することは減ってきたんですが、やっぱり心配で。トイレの数を増やすべきか、それとも今のまま様子を見るべきか、経験者の方の意見を聞きたいです。
同じような経験のある方、多頭飼いでトイレの数どうしてるか教えていただけると嬉しいです。マンションでの多頭飼いの方の意見歓迎です!トイレの置き場所とか、掃除のタイミングとか、みなさんどうされてますか?
私の場合は朝と夜の2回、トイレシートを交換してるんですが、これも普通なんでしょうか?汚れたらすぐに取り替えるようにしてるんですけど、2匹分のトイレシートの消費が予想以上に多くて…(笑)
トイレトレーニングについては、パピーパッドを使って、最初は細かく褒めながら教えていったんですが、今ではほとんど失敗せずにできるようになりました。ただ、どうしても同時にトイレに行きたがる時があって、そこだけが心配です。
散歩の時は外でちゃんとできるんですけど、家の中でもトイレの数を十分に用意してあげたいなって思うんです。快適に過ごしてもらいたいので。
あと、掃除に関してなんですが、トイレまわりの床も毎日拭き掃除してます。トイレシートを交換する時に一緒に。これって必要以上かな?でも清潔にしておきたいし…。
トイレの種類は今、ドーム型のものを使ってるんですが、これも2匹には向いてるのかな?オープンタイプの方がいいのかな?とか考えたり。多頭飼いならではの悩みって尽きないですよね。
みなさんの体験談、アドバイスなど、ぜひ教えていただけると嬉しいです。特に同じトイプーを飼ってる方のお話が参考になるかな。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、YouTubeで犬の動画にハマっています。
特にチャウチャウの見た目の独特さにすっかり魅了されちゃいました。あの熊みたいな風貌とモフモフ感がたまらないですよね。
実は、チャウチャウの動画を見てるうちに、その特徴的な毛並みについて気になることが出てきました。あんなにフワフワした毛って、日常生活で絡まったりしないのかな?って。
僕自身は長毛種の犬を飼ったことがないんですが、人間の髪の毛でさえ寝癖とかで絡まることってありますよね。それを考えると、あんなにボリュームのある毛並みのチャウチャウは、相当お手入れが大変なんじゃないかって気になってきて。
特に気になるのが、寝る時とか走り回った後とか。毛が絡まりやすい場所とかあるんでしょうか?首周りとかお腹の下とか。あと、季節による違いとかもありそうな気がします。
それと、もし毛が絡まった場合って、どんな感じで対処するんですかね?普通のブラシで簡単にほぐせるものなのか、それとも専用の道具が必要なのか。あと、絡まった毛をほぐすのに、どのくらいの時間がかかるものなんでしょう。
シャンプーの時なんかは特に大変そうだなって想像してます。人間でも髪の毛を洗う時に絡まりやすくなりますし、犬の場合はもっと大変なんじゃないかなって。
チャウチャウを飼ってる方に聞きたいんですが、毛の絡まり予防って何かされてるんですか?例えば、特別なコンディショナーを使うとか、決まった時間にブラッシングするとか。それとも、毛が絡まりにくい時期・絡まりやすい時期みたいなのってあるんでしょうか?
あと、毛の絡まりって、犬にとってストレスになったりしないんですかね?人間でも髪の毛が絡まると嫌な感じがしますし、犬の場合はもっと敏感かもしれないなって思って。
純粋に興味本位で質問させていただいてるんですが、チャウチャウならではの毛の特徴とか、お手入れの苦労話とか、逆に意外と大丈夫だよっていう体験談とか、いろいろ聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして!最近、うちのワンコの耳掃除の時間が本当に大変で、みなさんの知恵を借りたくて投稿しました。。
うちの子、大型犬で普段はすごく大人しくて言うこと聞いてくれるのに、耳掃除だけは全力で拒否るんです。大きな体で逃げ回るし、触られるのを嫌がって首を振るし。。やっぱり耳って敏感だからなのかな?
それでも週1回はなんとか耳掃除しなきゃって思って、おやつ作戦で釣ってみたり、散歩の後で疲れてる時を狙ってみたり。でも、最近は耳掃除グッズを見ただけで逃げ出すようになっちゃって(´;ω;`)
特に困ってるのが、大型犬なのでどうしても力ずくではできないってところ。小型犬みたいに抱っこして固定するってわけにもいかないし。。でも、耳の中も気になるし、耳掃除サボるわけにもいかないし。
最初のうちは、おやつあげながらなんとかできてたんですけど、最近はおやつにも見向きもしなくなってきて。耳掃除=怖い!っていう学習をしちゃったみたいで。。これって私の対応が悪かったのかな?
耳掃除グッズは、ペットショップで推奨されてた物を使ってるんですけど、もしかしたらこれが痛かったりするのかな?でも、他の道具に変えても同じように嫌がるんですよね。。
トリマーさんに相談したら「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。耳を触るだけでも嫌がるようになってきちゃったし。。
他の飼い主さんは、どんな風に耳掃除してるんですか?コツとかありますか?例えば、時間帯を決めてるとか、どんなグッズ使ってるとか。。成功した方法があれば、ぜひ教えてください!
生後8ヶ月なので、まだまだ甘えん坊な時期でもあるんですが、このまま耳掃除嫌いが根付いちゃうのも心配で。。もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、克服方法を教えていただけると嬉しいです。
正直、耳掃除の時間が憂鬱で憂鬱で。。でも、耳の健康のためにも頑張りたいんです。耳掃除を怖がらないようになるまで、どのくらい時間かかりましたか?
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。去年にアメリカン・コッカー・スパニエルを飼い始めました。
毛のケアについて、ちょっと悩んでいることがあって投稿させていただきました。
実は、トリミングの頻度がよく分からなくて...。今までは月1回のペースでプロのトリミングサロンに連れて行ってるんですが、これって多すぎですかね?少なすぎですかね?
毎日ブラッシングはしているつもりなんですが、それでも毛が絡まりやすくて。特にお耳の下とか、お腹周りとか。朝ブラッシングしても、夕方にはもうモジャモジャ。この子の被毛って、本当にデリケートというか、手がかかるというか...。
最近は自宅でもシャンプーをするようになったんですが、やっぱりプロのトリミングとは全然違いますよね。耳の中までキレイにするのも難しいし、足周りの毛も上手くカットできなくて。
トリミングサロンでは「一ヶ月に一回がおすすめですよ」って言われてるんですが、インターネットで見ると「2ヶ月に1回でいい」とか「3週間に1回は必要」とか、色んな情報があって。正直、何が正解なのか分からなくなってきちゃって。
それに、季節によって変えた方がいいのかな?とか。夏場は毛を短めにした方がいいのかな?とか。冬場は毛を伸ばした方がいいのかな?とか。考えれば考えるほど悩んじゃいます。
毎日のケアも大変で、朝晩のブラッシングは欠かさないようにしてるんですが、それでも目の周りや耳の後ろに汚れが溜まりやすくて。トリミングに行く前になると、もうヨレヨレな感じになっちゃうんです。
私の周りにアメリカン・コッカー・スパニエルを飼ってる人がいなくて、相談する人もいないんです。ペットショップの方に聞いても、やっぱり「定期的なトリミングが必要」って言われるだけで。
費用的なことを考えると、月1回のトリミングってけっこう大きな出費になるんですよね。でも、この子のためと思えば惜しくはないんですが、本当にそれが必要なのかな?って。
皆さんのところは、どのくらいの頻度でトリミングに行ってますか?自宅でのケアと、プロのトリミングのバランスってどんな感じにしてます?毛の長さはどのくらいをキープしてます?
特に長毛種の経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。この子の毛並みをキレイに保ちながら、でも必要以上にストレスをかけないようなケアの方法を知りたいんです。
未解決
本文を表示
今日は少しデリケートな話題になってしまうんですが…。
トイプードル飼い主です。
最近、トリミングサロンで「肛門絞りってやってますか?」って聞かれたんですよ。正直、その時は「えっ、なにそれ?」って感じだったんですが、どうやら結構重要なケアみたいで。
ただ、色々な情報を見てると、「必須」って言う人もいれば、「うちの子は特に必要ない」って人もいて。犬種によって必要度が違うのかな?って思い始めてます。
うちの子の場合、今のところお尻まわりが汚れるとかそういう問題は特にないんですよね。毛は確かにモッサリしてますけど、トリミング時に整えてもらってるし。でも、予防的にやった方がいいのかな?って考えてます。
実際、肛門絞りをやってる飼い主さんって、どのくらいいるんでしょうか。トイプードルに限らず、他の犬種の方の体験談も聞いてみたいです。
自分でやるのは正直ちょっと怖いんですよね。やり方を間違えたら愛犬に負担をかけちゃいそうだし。かといってトリミングの度にお願いするのも、頻度的にどうなのかな?って。
あと気になるのが、肛門絞りが必要になる前兆みたいなものってあるんでしょうか?今は特に問題なくても、将来的に必要になることってあるのかな、とか。
周りにドッグトレーナーの知り合いもいないし、ネットの情報も玉石混交で。実際に愛犬を飼ってる皆さんの生の声を聞きたくて投稿してみました。
ちなみにうちの子、普段の生活では元気いっぱいで食欲もあるし、お散歩でのウンチも問題なし。たまにお尻を床に擦り付けることはありますが、それも頻繁ではないです。
トイプードルあるあるなのかもしれませんが、こういうケアの話って意外と情報が少ないですよね。特に男性の飼い主だと、なかなか周りに相談できる人もいなくて。
肛門絞りの必要性や頻度、自分でできるケアの方法とか、どんな情報でも参考にさせていただきたいです。もちろん犬種による違いとかも気になります。みなさんの体験談、ぜひ教えてください。