【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    犬の知能アップに効果的なおもちゃやゲームについて教えてください

    本文を表示

    こんにちは。新米飼い主です。最近、うちの子の頭の良さにびっくりすることが多くて、もっと知能を刺激してあげたいなと思うようになりました。

    というのも、先日友人の家に遊びに行ったときに、そこの犬がパズルのようなおもちゃで上手に遊んでいるのを見て、すごく感動したんです。おやつが隠されているおもちゃを器用に動かして、最終的におやつを取り出すまでの過程が本当に賢くて、見ているこちらも楽しくなってしまいました。

    うちに帰ってから、犬の知能って鍛えられるものなのかなと疑問に思うようになりました。人間の子供と同じように、適切な刺激を与えることで頭が良くなったりするのでしょうか。もしそうなら、どんなおもちゃやゲームが効果的なのか知りたいです。

    今のところ、普通のボールやロープのおもちゃしか持っていないのですが、これだけだと物足りないのかもしれません。特に雨の日など、お散歩に行けない日は家の中で退屈そうにしていることがあって、そういう時に頭を使って遊べるものがあればいいなと思っています。

    ネットで少し見てみると、知育玩具みたいなものがたくさん売られているようですが、どれが本当に効果があるのかわからなくて悩んでいます。値段もピンからキリまであるし、せっかく買っても興味を示してくれなかったらもったいないですよね。

    パズル系のおもちゃは気になっているのですが、難易度はどのくらいから始めればいいのでしょうか。いきなり難しいものを与えても、途中で諦めてしまいそうで心配です。段階的にレベルアップしていけるようなものがあればいいのですが。

    それから、おもちゃ以外でも、日常生活の中でできる知能を刺激するような遊びやトレーニングがあれば教えてほしいです。お金をかけなくても工夫次第で頭を使わせることができるなら、それも試してみたいと思っています。

    隠れんぼのような遊びや、おやつを隠して探させるゲームなんかも効果がありそうな気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。また、そういう遊びをするときのコツや注意点があれば知りたいです。

    犬種によっても向き不向きがあるのかもしれませんが、一般的にどんな犬でも楽しめて、かつ知能の向上に役立つような活動があれば教えてください。

    毎日の散歩や基本的なしつけはもちろん大切だと思うのですが、それに加えて知的な刺激も与えてあげたいと考えています。犬が退屈しないで、楽しみながら頭を使えるような環境を作ってあげたいのです。

    経験豊富な飼い主さんや、犬の行動に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。実際に使ってみて良かったおもちゃや、効果を感じた遊び方などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬のお尻のにおいチェックって必要なんでしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。40代で初めて犬を飼い始めた者です。うちには2歳になる雑種の女の子がいるのですが、最近気になることがあって相談させてください。

    実は犬のお尻のにおいをチェックするということについて、どこまで必要なのかよくわからなくて困っています。犬を飼っている友人から、定期的にお尻のにおいを確認した方がいいと言われたのですが、正直なところどうやってチェックすればいいのか、そもそもどんなにおいが正常なのか全然わかりません。

    うちの子は普段とても元気で、食欲もあるし散歩も喜んで行きます。でも時々お尻を気にしているような仕草を見せることがあって、それが心配になってしまいます。地面に座り込んでお尻をこすりつけるような動作をすることもあって、これって何かのサインなのでしょうか。

    友人によると、肛門腺という部分が詰まったりすると問題になるとのことですが、そもそも肛門腺って何なのかもよくわかりません。人間にはないものですよね。犬特有の器官だと思うのですが、どういう役割があるのでしょうか。そしてそれが詰まるとどうなってしまうのか、素人の私には全く見当がつきません。

    においをチェックするといっても、どんなにおいだったら異常なのかの判断基準がわからないんです。もともと犬のお尻って独特のにおいがするものですよね。それが普通なのか、それとも何か問題があるサインなのか、経験がないので区別がつきません。強いにおいがしたら危険信号なのか、それとも無臭の方が心配なのか、本当にわからないことだらけです。

    それから、実際にチェックする方法についても教えてほしいです。どのくらいの頻度で確認すればいいのでしょうか。毎日なのか、週に一度程度なのか、それとも月に一回くらいでいいのでしょうか。また、チェックするときの体勢や手順なども知りたいです。犬が嫌がらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

    うちの子は比較的おとなしい性格ですが、お尻を触られるのは苦手みたいで、シャンプーのときなどもその部分になると少し嫌がります。無理に押さえつけてチェックするのは犬にとってストレスになりそうで心配です。でも健康管理のためには必要なことなら、少しずつ慣れさせていかないといけませんよね。

    インターネットで調べてみても、専門的な情報が多くて初心者の私には難しすぎる内容ばかりでした。もっと実際に犬を飼っている人の体験談や、簡単にできるチェック方法があれば教えてもらいたいです。

    犬を飼うまでは、こんなに細かいケアが必要だとは思いませんでした。爪切りや歯磨き、耳掃除なども慣れるまで大変でしたが、お尻のケアについてはまだ手をつけられずにいます。でも愛犬の健康を守るためには避けて通れないことですよね。

    同じような経験をされた方や、長年犬を飼っていらっしゃる方がいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせください。特に初心者でもわかりやすい方法や注意点があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ポメラニアンの警戒心について教えてください、初対面での反応が気になります

    本文を表示

    こんにちは、ポメラニアンを飼っている者です。皆さんの経験や知識を教えていただきたくて投稿させていただきました。

    うちの子なんですが、散歩中に初めて会う人や他のワンちゃんに対してすごく警戒するんです。もう本当にビクビクしてて、時には吠えちゃうこともあって。これってポメラニアンの性格的な特徴なのでしょうか?それとも個体差なのかな?

    実は飼い始めてまだそんなに経験が浅くて、犬の行動についてよく分からないことが多いんです。ネットで少し調べてみたりはしたんですけど、やっぱり実際に飼っている方々の生の声を聞きたいなと思って。

    特に気になるのが、初対面の人への反応です。散歩していると、通りすがりの人が可愛いねって声をかけてくれることがあるんですが、その時にすごく身を縮めて私の後ろに隠れようとするんです。人懐っこい性格の子だったらいいのになって思うこともあるんですが、これは仕方のないことなのでしょうか。

    他のワンちゃんに対しても同じような感じで、ドッグランに連れて行った時も最初はずっと私のそばから離れませんでした。時間が経つと少しずつ慣れてくるみたいなんですが、やっぱり最初の警戒心がすごく強いなって感じます。

    小型犬だから警戒心が強いのは当然なのかなとも思うんですが、同じ小型犬でも人懐っこい子もいますよね。チワワやトイプードルの子で、初対面でもしっぽを振って近づいていく子を見かけることもあって、うちの子との違いに驚くことがあります。

    社会化期というものがあるって聞いたことがあるんですが、もしかしてその時期の過ごし方が関係しているのでしょうか。実はペットショップから迎えた子なので、その前の環境についてはよく分からないんです。もう少し早い時期からいろんな人や犬に慣れさせておけばよかったのかなって後悔することもあります。

    でも一方で、警戒心が強いということは番犬としての能力があるということでもあるのかなとも思ったりして。家の中では私や家族には甘えん坊で、来客があると一応吠えて教えてくれるので、それはそれでいいのかもしれません。

    ただ、やっぱり散歩の時に他の人や犬を怖がってしまうのを見ると、この子にとってストレスになっているんじゃないかって心配になります。楽しく散歩できるようになってほしいし、もう少し社交的になってくれたらいいなと思うんです。

    年齢とともに慣れてくるものなのでしょうか。それとも性格的なものだから諦めるしかないのでしょうか。もし何か慣れさせる方法があるなら教えていただきたいです。

    同じポメラニアンを飼っている方や、小型犬の性格に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ経験談を聞かせてください。警戒心の強さは品種的な特徴なのか、それとも個体差によるものなのか、皆さんのワンちゃんはどうでしょうか。

    また、もし警戒心を和らげるような方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。この子が少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいので、どんな小さなことでも参考にさせていただきたいと思います。

    長々と書いてしまいましたが、同じような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方からのコメントをお待ちしています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    秋田犬の散歩と運動量について教えてください

    本文を表示

    いま、秋田犬を飼うことを真剣に検討している者です。犬を飼うのは初めてで、正直なところ犬の飼育についてはほとんど知識がありません。特に気になっているのが、秋田犬って毎日どれくらいの散歩や運動が必要なのかということです。

    まず基本的なことから聞きたいのですが、秋田犬は大型犬ですよね。やっぱり小型犬と比べて運動量も相当必要になるんでしょうか。朝晩の散歩だけで足りるものなのか、それとももっと本格的な運動をさせてあげないといけないのか、そのあたりがよく分からないんです。

    仕事の関係で平日は朝7時頃と夜8時頃しか散歩の時間が取れないのですが、この時間帯で十分な運動をさせてあげることができるのでしょうか。朝は30分程度、夜は1時間程度を想定しているんですが、これで秋田犬にとって必要な運動量になるのか心配です。

    それから、散歩以外にも何か特別な運動をさせてあげる必要があるんでしょうか。ドッグランみたいなところに連れて行って自由に走らせてあげるとか、そういうことも必要になってくるのかなと思っているんですが、実際のところどうなんでしょう。週末にはもう少し時間が取れるので、もし必要であれば長時間の散歩やハイキングのようなことも考えています。

    秋田犬の性格的な面も気になっています。元々狩猟犬だったという話を聞いたことがあるんですが、そういう犬種だと本能的に相当な運動量を求めるものなのでしょうか。運動不足になると問題行動を起こしやすくなるという話もよく聞くので、その点も心配です。

    住環境についても相談したいことがあります。うちはマンション住まいで、ベランダはありますが庭はありません。こういう環境で秋田犬を飼う場合、散歩の時間や回数をもっと増やす必要があるのでしょうか。一戸建てで庭がある家と比べて、どの程度配慮が必要になるのか教えてください。

    年齢による違いも知りておきたいです。子犬の頃と成犬になってからでは運動量も変わってくると思うんですが、それぞれの時期でどれくらいの運動が適切なのでしょう。特に子犬の時期は骨や関節がまだ発達途中だから、激しい運動は避けた方がいいという話も聞いたことがあります。

    天候による調整も悩ましいところです。雨の日や雪の日、真夏や真冬など、外での運動が難しい日もありますよね。そういう時はどうやって運動不足を解消してあげればいいのでしょうか。室内でできる運動や遊びがあれば教えてほしいです。

    最後に、もし運動量が不足した場合、秋田犬にはどんな影響が出るのでしょうか。ストレスがたまって吠えやすくなったり、物を噛んだりするようになるのか、それとも肥満になりやすくなるのか、健康面での心配もあります。

    秋田犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。責任を持って最後まで飼育したいと思っているので、事前にしっかりと準備をしておきたいのです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬が遊びに興味を示さない時の対処法について教えてください

    本文を表示

    こんにちは、最近うちの子のことで悩んでいることがあって、もしかしたら同じような経験をされた方がいらっしゃるかもしれないと思い、投稿させていただきました。

    実は、うちの子が最近全然遊びたがらないんです。以前はおもちゃを見せるだけで尻尾をブンブン振って飛び跳ねていたのに、今はボールを投げても知らんぷり、ロープのおもちゃを振っても見向きもしない状態が続いています。
    散歩に行っても他の犬に興味を示さないし、ドッグランに連れて行っても隅っこでじっとしているだけで、正直どうしたものかと困っています。

    最初は単に疲れているのかなと思っていたのですが、もう2週間ほどこの状態が続いているので、何か原因があるのではないかと心配になってきました。食欲は普通にあるし、お散歩も嫌がらずについてきてくれるのですが、とにかく遊ぶことに対して全く興味を示さないんです。

    思い返してみると、以前はこちらが疲れて遊んであげられない時でも、一人でおもちゃをくわえて振り回したり、投げたボールを持ってきて催促したりしていたのに、今はそういう自発的な遊びの行動も一切見られません。リビングでくつろいでいる時も、以前なら膝の上に乗ってきたり、撫でてもらおうと甘えてきたりしていたのですが、最近はソファの端っこで丸くなって寝ていることが多いです。

    年齢的にはまだシニアというほどではないし、体調も特に悪そうには見えないのですが、やっぱり犬も人間と同じように気分が落ち込んだりすることってあるのでしょうか。それとも何か私が気づいていない体の不調があるのかもしれません。

    環境の変化といえば、最近引っ越しをしたわけでもないし、家族構成が変わったわけでもありません。ただ、私の仕事が忙しくなって、以前ほど長時間一緒に過ごせなくなったのは確かです。もしかしたらそれが影響しているのかもしれませんが、でも平日でも朝晩の散歩はきちんとしているし、休日はできるだけ一緒に過ごすようにしています。

    同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされたか教えていただけないでしょうか。遊びに興味を持ってもらうために何か特別なことをしたとか、時間が解決してくれたとか、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    特に知りたいのは、犬が遊びたがらない時期というのは自然に過ぎ去るものなのか、それとも飼い主側が何かアクションを起こすべきなのかということです。無理に遊ばせようとするのは逆効果なのかもしれませんが、このまま何もしないでいいのかも分からず、どうしたらいいのか迷っています。

    もしかしたら新しいおもちゃを試してみるとか、遊び方を変えてみるとか、そういう工夫で改善することもあるのでしょうか。それとも犬の気持ちが自然に回復するまで待つのが一番なのでしょうか。初めて犬を飼っているので、こういう時にどう対応したらいいのか分からなくて困っています。

    どなたか経験談やアドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数