【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
うちの犬がソファでぐったりしている姿を見ると、つい声をかけたり体をなでたりしたくなってしまいます。でも、本当に休ませてあげたほうがいいのか、それとも構ってあげても大丈夫なのか、正直よくわかりません。
普段は元気いっぱいで、遊ぶのも散歩も大好きな犬なのですが、たまにこうしてソファでだらーっとしているときがあります。特に散歩や遊びの後だとかなり疲れている感じで、目も半分閉じているくらいですし、寝ているわけではないけれど、ほとんど動かずぼーっとしていることもあります。
こういうときに声をかけると起こしてしまったり、かえって疲れを取れなくなることはあるのでしょうか。逆に、優しく声をかけたり体をなでてあげることで安心感が増したり、ストレス解消になることもあるのでしょうか。
私は犬の気持ちを考えると、どうすればいいのか迷ってしまいます。せっかくの休憩タイムを邪魔してしまうのではないか、と心配になることもあります。
また、犬によってはぐったりしているときに触られるのがあまり好きではない場合もあると聞いたことがあります。犬の性格やその日の体調によっても違うのかもしれません。なので、犬の様子をよく観察しながら接するべきなのか、それとも基本的に疲れているときはそっとしておくのが望ましいのか、判断に迷っています。
ソファで休んでいるときに構ってあげるのと、放っておくのとで、犬の体調や心理的な面にどんな違いがあるのかも知りたいです。
さらに、こういうときに構うかどうかで、今後の犬との信頼関係にも影響があるのか気になっています。普段から声をかけたりなでたりして甘やかすのはよくないのか、それとも疲れているときにそっとしてあげる方が安心感につながるのか、そのあたりも判断が難しいです。
私自身はつい可愛くて構いたくなってしまうのですが、それが犬にとってストレスになるなら避けたいですし、逆に安心感を与えられるなら積極的に声をかけてあげたいです。
日常のちょっとした接し方で、犬が快適に過ごせるかどうかは変わってくると思うので、正しい対応を知っておきたいです。同じような経験がある方や、犬の体調や心理的な反応について詳しい方の意見を聞きたいです。
疲れているときの声かけやスキンシップについて、どんな接し方が望ましいのか、具体的なエピソードやアドバイスがあればぜひ教えてください。どんな小さなことでも構いませんので、参考にしたいです。
私としては、犬がリラックスしているときにどう接するかで、飼い主としての行動の仕方も学んでいきたいと思っています。
終了済み
本文を表示
トイプードルを飼ってます。最近、イエローハムスターを亡くして、新しいペットとして小鳥(セキセイインコ)を迎えようか迷っているんです。でも、犬と鳥って一緒に飼えるものなのか不安で...。
うちのトイプードル、普段はすごく大人しいんですけど、公園で鳥を見かけると急に興奮しちゃうんですよね。追いかけたがったり、吠えたりするんです。室内で小鳥を飼うとなると、これってちょっと心配かな?って。
小鳥用のケージは高い位置に置くつもりなんですけど、トイプードルってすごく賢いじゃないですか。もしかして、椅子とか踏み台にしちゃったりして...。ケージに飛びついたりしないかな?って心配です。
あと、鳥って結構音を出すじゃないですか?さえずりとか。これが犬のストレスになったりしないのかな?逆に、犬の吠え声で鳥が怯えちゃったりしないかな?って。
同居させる場合、最初はどんな風に慣らしていけばいいんでしょうか?いきなり同じ部屋に置くのは怖いので、別々の部屋から始めようと思ってるんですけど。
トイプードルって狩猟犬の血統じゃないから、もしかしたら鳥との相性もいいのかな?って期待してるんですけど。でも、やっぱり犬としての本能みたいなのはあるんでしょうか?
実は友達の家では、犬(他の犬種ですが)と文鳥を一緒に飼ってて、すごく仲良く暮らしてるんです。でも、犬種によって相性って違うのかな?トイプードルと小鳥の組み合わせで成功している方、いらっしゃいますか?
もし一緒に飼うとしたら、気をつけることとか、こんな風に慣らしていったよ~とか、先輩飼い主さんの体験談が聞けたら嬉しいです。
一緒に暮らせたら素敵だなって思うんですけど、やっぱり難しいですかね?両方にストレスをかけたくないので、経験者の方のアドバイスをお待ちしています。
特に、最初の出会わせ方とか、日々の生活での注意点とか、具体的なアドバイスがあれば教えてください!
未解決
本文を表示
最近、家で飼っている柴犬と遊んでいるときにちょっと困ったことがあって、誰かに相談したくて投稿しました。
普段はとても落ち着いているんですが、ボール遊びや引っ張りっこなど、遊びに夢中になると急に興奮して跳ねたり走り回ったりすることがあります。そうなると私も思わず手や足にぶつかられそうになったり、家具にぶつかったりして危ないなと感じることがあります。
家の中ではもちろん安全を意識しているつもりですが、それでも興奮が高まるとコントロールが難しく、遊んでいる最中に思わずヒヤッとすることが少なくありません。
特に外での遊びのときは、リードをつけていても急に引っ張ったり、ほかの犬や人に向かって突進しそうになったりすることがあり、とても心配になります。散歩中に出会う他の犬や子どもたちに飛びついてしまわないか、予想外の動きで事故につながらないかと常に気を配っている状態です。
呼んでも戻ってこなかったり、興奮して走り回ると制御が難しくなるので、どうやって安全に遊びながら興奮を落ち着かせるかが分からず悩んでいます。
家の中では、家具や物を壊さないように注意したり、滑ったりしないように床や周囲を気にしていますが、それでも遊びがヒートアップするとやはり危険な場面が出てきます。噛んだりぶつかったりして怪我をさせてしまうことは避けたいですし、犬自身も滑ったり家具にぶつかったりして怪我をする可能性があります。
さらに、来客があったり小さい子どもが近くにいる場合には、突然の飛びつきや予想外の行動でトラブルにならないかも不安です。
みなさんは遊びに夢中になって興奮しているとき、どのように安全対策をしていますか?遊び方自体を工夫したり、声の掛け方やおやつで興奮をコントロールしたりする方法があるのでしょうか。特に外での遊びや他の犬や人がいる環境での対策、家の中での家具や物への影響を防ぐ方法、犬が楽しみながらも安全に遊べるコツなど、具体的に知りたいです。
犬が楽しく遊ぶことはとても大事だと思っていますが、興奮が高まりすぎると安全面で不安が残ります。
できるだけ犬もストレスなく楽しく遊ばせつつ、私や家族、犬自身、そして周囲の安全を守るためにどのような工夫ができるのか、経験者の方の意見やアドバイスをぜひ参考にさせていただきたいです。
もし可能であれば、遊びの種類や犬の性格によってどんな違いがあるのか、遊び方の順序やタイミングなども含めて教えてもらえるととても助かります。
興奮を安全にコントロールする具体的な方法や日常でできる練習のコツなどもあれば知りたいです。
どうかよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、ボストンテリアを飼い始めてからずっと気になっていることがあります。普段は元気で活発で、見ていると本当にかわいいのですが、散歩中や家の中で遊んでいるときに興奮してしまうことが多く、少し心配になっています。
特にボステリは鼻ぺちゃで体も小さく、胸や呼吸器系に負担がかかりやすい犬種だと聞いたことがあるので、運動させすぎたり興奮させすぎたりすると体にどんな影響があるのか、何を気をつけるべきなのかが正直よくわかりません。
散歩中、他の犬とすれ違ったり遊んだりするとテンションが上がってしまって、ハァハァ息を荒くしてしまうことがあります。その状態がしばらく続くと心配になって、すぐに落ち着かせるべきなのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか判断に迷っています。
また、家の中で遊んでいるときも急に興奮してジャンプしたり暴れたりすることがあり、体に負担をかけてしまっているのではないかと思うと不安です。特に夏場は暑さで呼吸が苦しくなることもあると聞いたので、気温や湿度の管理、水分補給についてもどの程度注意すればいいのか知りたいです。
それから、日常的な運動量や遊びの強さをどのくらいに調整すればいいのかも悩んでいます。元気に遊んであげたい気持ちはあるのですが、逆に負担をかけすぎてしまうのは避けたいです。
具体的に、呼吸が荒くなったり舌の色が変わったりした場合はすぐに中断したほうがいいのか、どんなサインを見たら安全に運動を止めさせられるのかも知りたいです。
さらに、興奮状態のときに落ち着かせるための安全な方法や、興奮をうまくコントロールする日常的な工夫などもあれば教えてほしいです。例えば、散歩中に他の犬を見て突然走り出したときや、家の中でお気に入りのおもちゃで遊んでいるときにテンションが上がってしまうことがあるのですが、そういうときにうまく落ち着かせる方法があれば知りたいです。
また、遊びすぎて疲れたときにどのくらい休ませれば十分なのか、休ませ方のコツも知りたいです。
日常の生活全般でも、例えば階段の上り下りやソファから飛び降りるときなど、ちょっとした動作でも体に負担がかかることがあるのかも気になります。ボステリは活発な犬種なので、つい一緒に遊んでしまいがちですが、体を痛めたり呼吸が苦しくなるようなことは避けたいです。また、興奮が続いたあとにぐったりしてしまうこともあるのですが、それは普通の範囲なのか、それとも体調のサインなのかも判断がつかず悩んでいます。
まだ飼い始めて日が浅いので、ボステリ特有の注意点や、日常で気をつけるべきことがあればどんな小さなことでも知りたいです。散歩や遊びだけでなく、家の中での生活や体調管理、呼吸や心臓に負担をかけないための工夫、温度や湿度の管理まで、経験のある方の具体的なアドバイスが聞きたいです。
実際に同じような状況で気をつけていることや、日常の中で取り入れている工夫があればどんなことでも構いません。運動や興奮による体への影響を最小限にして、安心して元気に遊ばせてあげるためのコツを知りたいです。
ボステリを飼っている方や経験のある方の具体的な体験談やアドバイスをぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
うちで飼っているシーズーが、最近やたらと床やカーペットに顔をスリスリするようになって、少し心配になっています。ご飯を食べた後やおもちゃで遊んだ後にやることもあれば、特に何もしていない時に突然始めることもあり、時間帯や状況はバラバラです。
見ていると鼻や頬を床に押し付けてクネクネするような感じで、見ている分にはかわいらしいのですが、飼い主としてはこの行動が単なる癖なのか、それとも何かを伝えようとしているのか、意味が分からなくて気になって仕方ありません。
私は犬を飼い始めてまだ日が浅く、こういう行動の意味が全くわかりません。ネットや本で調べてみると、「かゆいから」「匂いを嗅いでいるだけ」「遊んでほしいサイン」など、いろいろな解釈があって余計に混乱してしまいました。特にシーズーは鼻ぺちゃで皮膚トラブルや涙やけが起こりやすい犬種とも聞くので、もしかすると顔や耳、鼻周りがかゆいのかもしれないと不安になります。
実際、スリスリしているときに少しヨダレが出ることもあり、これは普通の行動なのか、それとも体調のサインなのか、判断がつきません。
さらに、この行動をした後に機嫌が良くなったり落ち着いたりすることもあるので、ストレス発散なのか、単なる癖なのか、それとも何か不快感や違和感を感じての行動なのか、正直見当がつきません。遊んでほしいときにやるのか、眠いときや疲れているときにやるのか、理由を理解できれば日常生活の中で対応しやすくなると思うのですが…。
また、スリスリする場所によって意味が違ったりするのかも気になります。リビングのフローリングでやるのと、カーペットやソファでやるのでは意味が違うのか、飼い主として知っておきたいです。
最近は散歩から帰ってきた時にもやることがあって、外で嗅いできた匂いを床にこすりつけているのかとも思ったのですが、それだけでは説明がつかないタイミングでもスリスリすることがあります。
夜寝る前や私がパソコン作業をしているときなど、特に何もしていないのに突然床に顔を押し付けるので、ただの癖なのか、それとも体のどこかに違和感を感じているのか、ますます判断に迷います。
同じようにシーズーを飼っている方や、経験のある方で、この行動の意味がわかる方がいれば、どんな時にスリスリ行動が出やすいのか、体調面で注意すべき点はあるのかなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。
普段は元気で食欲もあり、元気いっぱいですが、こうした行動の理由を理解して安心して接してあげたいと思っています。できれば、スリスリの頻度やタイミングで注意するポイントなども教えていただけると助かります。
日常生活の中で、スリスリが出るたびに理由が分からず不安になるので、経験者や詳しい方の意見を聞いて、少しでも安心できればと思っています。
どうかよろしくお願いします。