【絞り込みジャンル】介護
未解決
本文を表示
我が家のミニチュア・シュナウザーが12歳になりました。最近、年齢のせいか少しずつ体重が増えてきていて、どうやって管理していけばいいのか悩んでいます。
若い頃は毎日元気に散歩していたのに、今はすぐに疲れちゃって、以前みたいに長時間歩けなくなってきました。でも、食欲は相変わらずあって、特に夜になると「ごはん!」って催促してくるんです。
実は2年前に比べると2キロほど体重が増えていて。同じ量のフードを与えているのに、運動量が減ったせいなのか、どんどん太ってきているような...。
正直、昔みたいにアクティブに運動させるのは難しくなってきているんです。階段を上り下りするのも少しキツそうにしているので、散歩も15分くらいが限度になってきました。
でも、食事を減らすと可哀想な気もするし、かといって今のままだと健康に良くないのも分かっていて。年齢的にも体重管理って大切だと思うんですが、どうバランスを取ればいいんでしょうか。
うちの子の場合、若い頃は1日2回の食事で、それぞれ計量してあげていたんです。でも最近は「お腹すいた~」って訴えかけてくる目が切なくて、つい間食をあげちゃったり...。
散歩の距離は短くなっても、ゆっくり歩いて、途中で休憩を入れながら、なるべく毎日続けるようにはしているんですけど、これで十分なのかな?って。
フードも高齢犬用に切り替えてみたんですが、あまり効果が感じられなくて。食事の量を減らすにしても、どのくらい減らせば適切なのか分からないんです。
家の中での運動って、どんなことをさせたらいいんでしょうか?おもちゃで遊ぶのも以前ほど積極的じゃなくなってきているし、ボール遊びも興味を示さなくなってきて。
体重が増えると関節にも負担がかかるって聞くので、できれば適正体重をキープしてあげたいんです。でも、年齢的なこともあるので、あまり急激な変化は避けたいなって。
他の方で、老犬の体重管理に成功された方、どんな工夫をされていますか?食事の内容や量、運動方法など、具体的なアドバイスがいただけると嬉しいです。
特に、室内でできる運動や、食事管理の具体的な方法など、経験者の方のお話を参考にさせていただきたいです。高齢になってからの体重管理って、若い頃以上に難しく感じています。
未解決
本文を表示
実家で飼ってる愛犬が今年で13歳になりました。最近、なんだか様子が違うなって感じることが増えてきて、ちょっと心配になってきました。
今まではすごく元気で、散歩も大好きだったのに、この半年くらいで明らかに体力が落ちてきてて。階段を上がるのも以前より時間がかかるようになったし、散歩の距離も短くなってきました。目も以前より濁ってきてるような...。
実は昨日、リビングでつまずいて転んでしまって。今までそんなことなかったのに。足腰が弱ってきてるのかな?それとも目が見えづらくなってきてるのかな?って考えると不安で。
あと、最近は耳が遠くなってきたみたいで。後ろから呼んでも気づかないことが増えてきました。寝てる時間も増えたし、若い頃みたいにおもちゃで遊ぶ元気もなくなってきて。食欲はまだあるんですが、硬いフードは避けるようになってきました。
母が言うには、最近はトイレの失敗も増えてきたみたい。夜中に何度もトイレに行きたがるそうで。年齢的なものなのか、それとも何か病気が隠れてるのか...。
友達の実家の犬は認知症になったって聞いたことがあって。人間と同じように犬にも認知症があるんですよね。うちの子も時々、部屋の中でボーっとしてることがあって。いつもの場所で寝てたのに、急に違う場所で寝るようになったり。これって認知症の初期症状なのかな?
あと気になるのが関節のこと。特に寒い日は立ち上がるのに時間がかかるみたいで。関節が固くなってきてるのかな?マッサージしてあげたりしてるんですが、これって効果あるのかな。
老犬になると、どんな病気に気をつけないといけないんでしょうか?あと、予防できることってあるんですか?今は元気でも、将来のために知っておきたいなって。
同じように老犬を飼ってる方、どんなケアをされてますか?食事や運動で気をつけてることとか、生活の中での工夫とか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。
これから先、できるだけ長く元気でいてほしいので、みなさんの経験談を参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を表示
うちで飼っているミニチュアダックスのモカが今年で13歳になりました。最近、なんだか様子が少しずつ変わってきているような気がして…。認知症の初期症状なのかな?って不安になっています。
モカは今まですごく活発で、散歩大好きな子だったんですが、ここ2、3ヶ月くらいから、なんとなくボーっとしている時間が増えてきたように感じます。散歩も、いつもの道なのに、急に立ち止まって周りを見回すようになってきました。
それから、夜中に突然起きて、部屋の中をウロウロすることが増えてきたんです。昔から規則正しい生活を送ってきた子なので、これって結構気になる変化かなって。
あと、気になるのが、いつも決まった場所に置いてある水飲み場に行くのに、なんだか遠回りをしたり、迷ったりしているような感じがするんです。家の中の配置は何年も変えていないのに…。
それと、私の帰宅時の反応も少し変わってきました。今までは玄関で大興奮で出迎えてくれていたのに、最近は少し遅れて気づくことが増えてきたような…。耳は少し遠くなってきているのは分かっているんですが、それだけじゃない気がして。
食欲は今のところ変わらずあるんですが、時々食器の前で立ち止まったまま、食べるのを忘れちゃったみたいになることもあります。呼びかけると「あ、そうだった!」って感じで食べ始めるんですけど。
トイレも、今までちゃんとトイレシートでできていたのに、たまにシートの横にしちゃうことが出てきました。失敗したことに気づいているみたいで、すごく申し訳なさそうな顔をするんです。
あとね、夕方になると特に落ち着きがなくなって、同じ場所をグルグル回ったり、何かを探しているような素振りを見せたり。サンダウンシンドロームっていうのを聞いたことがあるんですが、もしかしてそれかな?って。
実は、私の友達も高齢犬を飼っていて、認知症になってから進行が早かったって話を聞いているので、早めに気づいて対応したいなって思っています。
これって、年相応の老化現象なのか、それとも認知症の初期症状なのか…。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな症状から始まって、どういう対応をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
みなさんこんにちは。ミニチュアダックス(メス13歳)を飼っている者です。最近、うちの子の関節の負担が気になっていて投稿させていただきました。
実は最近、階段を上り下りする時にちょっと躊躇するようになってきて。以前は元気よく駆け上がっていたのに、今は一段一段慎重に。。。それを見てると、何か負担を減らせる方法はないかなって思うんです。
家の中は基本的にフローリングなんですが、滑り止めマットを敷いた方がいいのかな?それとも、カーペットの方がいいんでしょうか?最近、足元がフラフラする時があって、滑って転んだりしないか心配で。
散歩についても悩んでいます。今は朝晩15分くらいなんですが、これって長すぎますかね?最近は散歩から帰ってくると、少し疲れた様子が気になって。でも、運動は必要だと思うので、どのくらいが適度なのか分からなくて。
ベッドやソファからの飛び降りも気になります。クッションを置いてみたんですが、なかなか使ってくれなくて。。。スロープとか設置された方いらっしゃいますか?
それと、体重管理も大切だって聞くんですが、最近ちょっと太り気味で。関節への負担を考えると、どのくらいの体重がベストなんでしょうか?
同じように年齢を重ねた愛犬の介護をされている方、どんな工夫をされているか教えていただけると嬉しいです。特にミニチュアダックスは背骨が長いので、より気を使わないといけないのかなって。みなさんの経験談を参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。我が家のトイプードルが今年で10歳になります。まだまだ元気いっぱいなんですが、最近ふと犬の認知症のことが気になり始めて…。
実は先日、ペットショップで偶然会った方から「うちの子は13歳で認知症になっちゃって…」という話を聞いて、すごく心配になってしまいました。トイプーって結構長生きする犬種だと聞くので、これからのことを考えると不安で。。。
今のところ、うちの子は相変わらずおもちゃで遊ぶのが大好きだし、お散歩でもいつもと同じように色んなものに興味津々です。食欲もバッチリ!でも、年齢的にはそろそろ備えておいた方がいいのかなって。
最近、同じ犬種を飼ってるお友達から「認知症予防のおもちゃを買ったよ」って聞いて、そういうのもあるんだ!って驚いたんです。でも、おもちゃだけで予防できるものなのかなぁ。。。
あと、運動量とかって関係あるのかも気になります。うちの子、朝晩のお散歩は欠かさないんですが、昼間は私が仕事で留守番することが多くて。休みの日は長めに散歩に行ったり、ドッグランで思いっきり走らせたりしてるんですけど、これって認知症予防に効果あるのかな?
食事の面でも気を付けることってありますか?今はいつものドッグフードに時々おやつをあげる感じなんですが、認知症予防に良いっていう食材とかあれば取り入れたいなって。サプリメントとかも気になります。
それと、日々の生活の中で気を付けることってありますか?例えば、新しい場所に連れて行ったり、新しい芸を教えたりするのって、脳の活性化につながるのかな?うちの子、10歳になっても新しいことは結構すんなり覚えるんですよ。
実際、愛犬が認知症になった経験のある方がいらっしゃったら、初期症状とか、どんな予防をしてたかとか、教えていただけると嬉しいです。「あの時こうしておけば良かった」みたいな後悔とかもあれば、参考までに聞かせてください。
トイプーって15歳、16歳まで生きる子も珍しくないって聞くので、これからの5~6年をどう過ごしていくか、すごく考えちゃいます。まだ認知症の兆候は全然ないんですけど、今のうちから出来ることはやっておきたいなって。
皆さんの経験談や、実践していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。これからも愛犬と楽しく健康に過ごしていけたらなって思ってます。