【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    ビーグルの遠吠え、やっぱり狩猟犬の本能なのかな?近所迷惑にならないか心配です。

    本文を表示

    我が家のビーグル(♀)のことで悩んでます。2年前から一緒に暮らしてるんですが、この子、遠吠えが半端なくて…特に最近はマンションの上の階に新しい住人が引っ越してきてから、頻度が増えた気がするんです。

    まず朝方、上の階の人が活動を始める音がすると必ず遠吠えが始まります。深夜も、外で猫の鳴き声がしたりすると、すぐに反応して遠吠えしちゃうんですよね。最初は「あ、これって狩猟犬だからかな?」って思ってたんですけど、ここまでくると私も困ってて。

    それに、散歩中も同じような感じなんです。遠くで救急車のサイレンが聞こえると必ず遠吠え。他の犬の鳴き声に反応して遠吠え。風で木の葉が揺れる音にも遠吠え。もう何でもかんでも遠吠えしちゃうんです。

    しつけ教室にも通ってるし、普段は本当に賢くていい子なんですよ。おすわりもお手も完璧だし、家の中での基本的な生活マナーもばっちり。でも、この遠吠えだけは全然改善しなくて。

    特に困るのが、私が仕事から帰ってくる時。エレベーターの音を聞いただけで遠吠えが始まっちゃうみたいで。隣の奥さんに「最近うるさくない?」って言われて、すごく申し訳なくて…。

    ビーグルって、もともと群れで狩りをする習性があるから、仲間との意思疎通のために遠吠えする本能があるって聞いたことがあるんです。だから、これって本能的なものだとしたら、しつけで直すのって難しいのかな?

    試しに、遠吠えしそうな時に気を紛らわすようにおもちゃを与えたり、スキンシップを増やしたりしてるんですけど、効果は今一つ。むしろ、私が帰ってきた時の遠吠えは、嬉しくて興奮してるだけなのかもしれないんですけど…。

    他のビーグル飼いの方って、この問題どう対処されてるんでしょうか?私の実家は一軒家だから、犬の声とかあんまり気にならなかったんですけど、マンション暮らしだとどうしても気を使っちゃって。

    最近は、留守番してる間の様子が気になって、カメラも設置してみたんです。そしたら、私がいない間も、上の階の物音とかに反応して遠吠えしてることが判明して。これって、寂しさからくるストレスなのかな?

    同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?遠吠えを完全になくすのは難しいかもしれないけど、せめて頻度を減らせたらなって。近所トラブルになる前に、なんとかしたいんです。

    マンションでビーグルを飼うのって、正直けっこう大変かもしれません。でも、性格は本当に愛らしくて、家族思いで。この遠吠えさえなんとかなれば…。みなさんのところはどうですか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    老犬の留守番時間について、みなさんどうしてますか?

    本文を表示

    13歳のミニチュアシュナウザーと暮らしています。最近、老犬になってから留守番の様子が気になって仕方ありません。みなさんは何時間くらいの留守番をさせていますか?

    実は私、パートで働いているんですが、この春から勤務時間が増えることになって。今まで4時間くらいの留守番だったのが、6時間以上になりそうで心配でたまらないんです。

    うちの子、若い頃は6時間くらいの留守番も平気だったんですけど、最近は足腰が弱ってきて、トイレの失敗も増えてきました。年齢的にも、そろそろ留守番時間を短くした方がいいのかな?って考えてます。

    今のところ、朝のお散歩とトイレは必ず済ませてから出勤するようにしてるんですが、帰宅時にはときどき失敗してることがあって...。おしっこはトイレシートに間に合ってることが多いんですが、たまにズレてたりして。

    それに、最近は関節が弱ってきて、立ち上がるのにも時間がかかるんです。若い頃みたいにスムーズにトイレまで行けなくなってきてて。これって、年齢的に仕方ないことなのかもしれませんが、長時間の留守番させちゃっていいものかどうか...

    ペットカメラで様子を見てると、ほとんどの時間寝てはいるんですけど、時々キョロキョロして落ち着かない感じの時があって。これって寂しがってるのかな?それとも、トイレに行きたいけど我慢してるのかな?って気になってしまって。

    お昼休みに帰宅できれば一番いいんでしょうけど、職場が遠いのでちょっと難しくて。ペットシッターさんにお願いするのも考えたんですが、うちの子、見知らぬ人が来るとすごくストレスがかかっちゃうんですよね。

    同居家族もいないので、本当に悩ましくて。老犬の飼い主さんって、みなさんどうやって仕事と両立させてるんでしょうか?仕事を減らすことも考えたんですが、なかなか難しい状況で。

    あと、留守番中の環境作りについても気になります。クッションを多めに置いたり、水は多めに用意したり、空調にも気を使ってるんですが、これ以外に気をつけることってありますか?

    同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。老犬の留守番って、何時間くらいが限度なんでしょうか?できるだけ快適に過ごせる環境を整えてあげたいので、みなさんの工夫も教えていただけると参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬ってくすぐったいの感覚あるの?気になって仕方ない...

    本文を表示

    みなさん、こんにちは!トイプードル飼いです。最近、なんだか気になることがあって...。うちの子の耳の後ろを触ってると、ビクッってなって逃げちゃうんですよね。これってもしかして、くすぐったいのかな?って。

    人間みたいに「アハハ!」って笑うわけじゃないから、どう感じてるのかわからないんですけど。足の裏とか、おなかの下とか触ると、すごくピクピクしたり、急に寝返り打って逃げたりするんです。

    特に夜、一緒にソファーでくつろいでる時に、ふとした瞬間に足の付け根をなでなですると、急に暴れだすというか...。でも嫌がってる感じじゃなくて、むしろ楽しそう?嬉しそう?な反応をするんですよね。

    私が思うに、耳の後ろとか、足の付け根とか、お腹の下とかって、自分じゃ触れない場所だから、人に触られると特別な感覚があるのかなって。時々、そういう場所触ってると、後ろ足でバシバシって掻く仕草するんですけど、あれってやっぱりくすぐったいからなのかな?

    あと、ブラッシングしてる時も面白いんです。背中はずっと大人しくしてるのに、お尻の辺りに来るとモジモジし始めて。特にしっぽの付け根を触ると、必ずと言っていいほど反応するんですよね。

    友達の家のチワワも似たような反応するんですけど、場所が違うみたいで。チワワの子は首の下が特に敏感みたいです。犬種によって、くすぐったい場所って違うのかな?

    人間の場合、くすぐったいのって笑っちゃうじゃないですか。でも犬の場合、嬉しい時もしっぽ振るし、困った時もしっぽ振るし...。くすぐったい時の反応って、一体どっちなんでしょう?

    お散歩から帰ってきた時とか、足を拭こうとすると、すごく足をひっこめるんですよね。これも単純に面倒くさいだけなのか、くすぐったいのか...。私が足の裏好きだから、ついつい触りたくなっちゃうんですけど(笑)

    たまにマッサージっぽく触ってあげてるんですけど、力加減によっても反応が違うような。軽く触るとビクビクして、ちょっと強めだと気持ち良さそうにしてたり。人間と同じで、強さによってくすぐったさが変わったりするのかな?

    他の飼い主さんたちは、どんな場所触るとワンちゃんが反応しますか?もしかして、私が気付いてない「くすぐったいスポット」があるのかも...。みなさんの体験談、聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の年齢による甘え方の変化はありますか?

    本文を表示

    最近、愛犬(ミニチュアダックス)の甘え方が変わってきたような気がして。子犬の頃はとにかく遊んで!って感じで活発だったのに、今はソファーに座ると膝の上で寝るのが日課になってます。これって年齢による変化なのかなって思って。

    実は私、初めて犬を飼うので、年齢によって甘え方って変わっていくものなのかすごく気になってます。というのも、最近すごくベタベタしてくるんですよね。私が家事してる時も常にくっついてきて、視線を感じます(笑)

    子犬の頃は、おもちゃで遊ぶのが好きで、甘えるっていうより「一緒に遊ぼう!」っていう感じだったんです。でも5歳になった今は、私の膝の上でゴロゴロしたり、お腹を見せて撫でて欲しがったり…甘え方がどんどん変化してて。

    友達の犬は逆に、若い頃は落ち着いてたのに、年を取るにつれて甘えん坊になってきたって言ってて。なんかそれを聞いて、年齢によって甘え方って結構変わるのかな?って思ったんです。

    あと気になるのが、例えば私が料理してる時とか、家事してる時は必ずそばにいて見守ってくれてる感じなんですけど、これも年齢的な変化なのかな?って。子犬の頃は自分の好きなところで遊んでたのに、今はずっとそばにいたがるんです。

    寝る時も変わってきました。最初は自分のベッドで寝てたのに、今は絶対に私のベッドに来て、くっついて寝るんです。というか、私が寝る前からベッドの上で待ってるくらい(笑)これも年齢的な変化なのかな?

    散歩の時も、子犬の頃は興味のあるものを見つけると直線的に突っ走ってったのに、今は時々立ち止まって私の顔を見上げてくるんです。なんか確認してるような?そんな感じで。

    でも、たまに子犬みたいにはしゃぐ時もあって。そういう時は昔みたいにおもちゃで遊んでって誘ってきたり。なんかそのギャップがすごく可愛くて。でも、これって年齢的な特徴なのかな?それとも単に性格?

    他の犬を飼ってる方に聞いてみたいんですが、やっぱり年齢によって甘え方って変わってきましたか?
    もし経験があれば、どんな風に変化していったのか教えていただけると嬉しいです。あと、これからもっと年を重ねていくと、また違う甘え方になったりするんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の室内でのマーキングを防ぐ方法を教えてください(パグ犬)

    本文を表示

    パグの2歳の男の子を飼っているんですが、最近困ってることがあって相談させてください。家の中でのマーキングが本当に困ってます。特に新しい家具を買ったときとか、来客があった後によくやるんです。

    去勢手術はもう済ませてるんですけど、まだマーキングが続いてて。特にリビングの隅っこと玄関近くが好きみたいで。掃除も消臭スプレーも使ってるんですけど、なかなか効果が出なくて。

    散歩中は思いっきりマーキングさせてるんですよ。でも家に帰ってきても、またやっちゃうんです。外でしっかり用を足してるのに、なんでまた家でするんだろう?って思います。

    ネットで色々調べてみたんですけど、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくて。おしっこシートを置いてみたり、マナーベルトをつけてみたり試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。

    最近は来客のたびに緊張するようになってきちゃって。せっかく友達が遊びに来ても、うちの子が何かしでかすんじゃないかってヒヤヒヤしながら見てないといけないし。

    気になるのが、ストレスが原因なのかな?って思うんです。私が仕事で遅くなる日が続いたりすると、特によくマーキングするような気がして。でも、平日はドッグシッターさんにお世話してもらってるし、休日は十分に遊んであげてるつもりなんですけど。

    あと、うちのパグって結構気が強くて、自己主張が激しいタイプなんです。これってマーキングと関係あるのかな?テリトリー意識が強いのかも?って思ったり。

    友達の家のワンちゃんは全然こういう問題ないみたいで、私の躾け方が悪いのかなって自己嫌悪になることも。でも叱っても逆効果な気がするし、かといって放っておくわけにもいかないし。

    どなたか似たような経験のある方いませんか?マーキングを止めさせる効果的な方法とか、原因について詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。できれば具体的な対処法を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数