未解決
お世話に関する相談

ジャック・ラッセル・テリアのお散歩、日々感じている注意点やコツを知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。少し前からジャック・ラッセル・テリアと一緒に暮らし始めて、お散歩にもすっかり慣れてきた…と言いたいところなんですが、正直この犬種、普通のお散歩のつもりで外に出ると毎回予想の斜め上をいくパワフルさや好奇心に驚かされます。見た目がコンパクトでかわいらしいので「小型犬だし、そこまで大変じゃないよね?」と飼う前は思ってたんですけど、実際は全然そんなことなくて、うちの暮らしがガラッと変わった感じです。みなさんはジャック・ラッセル・テリアと散歩するとき、どんなことに気をつけているのか教えてほしいです。 まず、ジャック・ラッセル・テリアってとにかくエネルギッシュですよね。朝起きた瞬間から「今日はどこまで行けるかな?」みたいな顔をして私の顔を見て来るし、「さあ散歩だ!」となった時にはもう玄関で飛び跳ねています。まだまだ飼い始めて間もないからなのか分かりませんが、毎日のお散歩タイムが完全に犬の“運動会”みたいな感じになっていて、私も一緒に走る覚悟が必要だなって痛感しています。特に新しい場所に行く時は、探検したくてウキウキが止まらないみたいで、飼い主としてもそのワクワクを止めることはできません。でもその分、周囲の人や車、自転車との距離感に気を配らないとヒヤッとする瞬間もちょっと多い気がします。 それから、気になることと言えば、ジャック・ラッセル・テリアってものすごく好奇心旺盛なんですよね。街に落ちてるものはもちろん、ちょっとした物音や鳥、公園の子どもたちの声にもすぐ反応してしまいます。うちの場合だと、道端の葉っぱや小さな虫に夢中になったり、急にダッシュしてみたりと、なかなか同じ速度でまっすぐ歩かせるのが難しかったりします。正直、最初のころは何度もぐるぐるリードが絡まっちゃって、あたふたしました。今もまだまだリードの扱いは課題だなぁと思っています。 あと、持ち前のジャンプ力と素早さも、この犬種ならではのポイントだと実感しています。散歩中に急に何かに興味を持って、ピョンと飛びつこうとしたり、思わぬ方向にシュッと走って行こうとするので、リードはしっかり持っておかないと不意の引っ張りでリードごと持っていかれそうになることがあります。特に小さなお子さんと一緒に歩いている時や人通りの多い道では、予測不能な動きをする可能性があるので注意しています。 さらに、犬同士のすれ違いや出会いにも結構敏感に反応する印象です。他のワンちゃんが来ると遊びたくてすぐ近づこうとしたり、知らない人にもしっぽを振って愛想よく近づいたりします。フレンドリーなのは嬉しい反面、相手の犬がすべて同じテンションでウェルカムなわけではないので、お互いに安心して交流できるように、タイミングや距離感はしっかりコントロールしなきゃなといつも思っています。 あと忘れちゃいけないのが、運動量。今まで他の犬種も散歩してきましたが、ジャック・ラッセル・テリアは本当にパワフルだから、30分や1時間歩いただけじゃ全然物足りなさそうにしてる日もあります。私自身も、この子と一緒に健康的に動きたい!と決意していたので、休みの日はなるべく広い公園まで足をのばして思いっきり走らせたり、ボール遊びやアジリティっぽい簡単なトレーニングも取り入れるように工夫しています。でも、その分私も体力作りが必要だなって身にしみています。 散歩中の安全面もやっぱり気になります。急な引っ張りや飛びつきで道路に飛び出したりしないように、交通量が多い道は避けたり、普段から「ストップ」や「まて」がしっかりできるようにトレーニングする必要があるなと感じました。まだまだお互いに試行錯誤中ですが、理想はお互いが信頼し合って、「楽しい+安全」なお散歩タイムにしていくことだなぁと思っています。 というわけで、ジャック・ラッセル・テリアと毎日散歩しているみなさん、特に「こういうことに気を付けてる」「こうしたらうまくいった」というコツや体験談があれば色々教えてほしいです。私もまだまだ勉強中なので、みなさんのアドバイスをぜひ参考にしたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

初めまして!ジャック・ラッセル・テリアとの新しい日々、読んでいるだけでこっちまで元気もらえそうなパワフルっぷりですね。うちでもジャック・ラッセル男子と暮らしていますが、正直、これほど「散歩=人間の体力勝負」と実感した犬種は他に知りません。始めの頃は毎朝「ほんとに小型なの?」と疑いたくなるほどのエネルギーと、どこまでも続く好奇心で、こちらも生活のペースがすっかり一変しました。

散歩については、とにかく“観察力・反射神経・忍耐力”この三点フル稼働って感じです。まず、街に出た瞬間から「今日は何が落ちてる?」「どんな匂いがする?」とまさに“探検モード”全開。いきなりダッシュする、道端の何かに急ブレーキでツッコむ、ジャンプで予期せぬ動きをする…慣れるまでは毎日がハプニング大会。でもそれすら「鍛えられてる」と前向きに楽しむほうが精神衛生上いいな~とつくづく思います。

リードは絶対にしっかり短め&手首固定。油断してると肩外れそうな勢いでグイグイ来るので、最初は握力も心構えも必要でした。一番苦戦したのは他のワンコや人への急な“ウェルカムダッシュ”。相手によってはびっくりさせてしまう事もあって、これはご褒美おやつや好きなおもちゃで気をそらすトレーニングを続けると少しずつ落ち着いてきました。人や犬が多いコースは最初から距離を取るなど、無理に交流させすぎず、楽しい成功体験の中で少しずつ慣らしていくのがよかったです。

あとは、強烈なジャンプとダッシュが持ち味なので、事前に家の中で軽く遊んだり、指示遊び(「おすわり」「まて」「お手」など)を挟んでから外に出ると、最初の爆発力が和らぐ感じがします。公園ではとにかくロングリードやボールで思いっきり発散させたり、自然のある場所では“探検ごっこ”に付き合ったりして、そのエネルギーを上手に使ってあげると帰り道はわりと平和です。雨の日や散歩が短めの日は、知育トイやおうちアジリティで「運動+考える遊び」を混ぜるのも効果的でした。

散歩中は「安全第一」&「ストップ・マテ」のトレーニングが命綱。冷静に見守って細かく褒めてあげると「やったら褒めてもらえる」が刷り込まれるみたいで、そこで信頼関係もどんどん深まります。リードやハーネスの抜け・ゆるみも何度かヒヤッとしたので、成長や体型変化に合わせて定期チェックは大切です。どうしても飼い主の体力が不安なときは、公園や広場メインにして「歩く日」と「走らせる日」を割り切って分けてます。

苦労も多いですが、毎日の冒険が“しっかりコミュニケーションタイム”になるのがジャック・ラッセルの本当の魅力!成長するにつれ「こう来るか!」という驚きと達成感が続々やってくるので、日々の発見をお互い楽しみつつ、お身体も大切にしながら続けてくださいね。いつか「初めての頃は大変だったよなあ」って思い出し笑いできる日が必ずきますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ジャック・ラッセルの場合、散歩=ただの移動じゃなく「冒険」「狩りごっこ」の延長なんですよね。朝、こっちが寝ぼけてても“出発待ち”のキラキラ顔……うちも毎朝ベッドで伸びしてる間に「早く!外で!今すぐ!」と前足でつつかれてます。正直、普通の小型犬のつもりで歩き出すと、走る・拾う・跳ぶ・引っ張る、が同時多発!道草も多いし、テンション上がるとカニ歩きでジグザグに進む。最初の1年間はリード捌きに慣れるためにこっちもトレーニングしたくらいです。

行動が予測不能なので、リードはとにかく短め&手首にしっかり巻き付ける派です。道端の落ち葉や虫に夢中でいきなり立ち止まる→次の瞬間ピョン!とジャンプして飛びつく→こっちはリードごとグイッと引っ張られる…そんな連続。交差点や信号の手前、子どもや自転車が多いエリアはこっちの緊張感MAX。一緒にいる人間もしっかり気を張らないと本当に危ない瞬間があるので、「常に一瞬先を予測して動く」くらいのノリがちょうど良いです。

うちのコツは、お散歩前におうちでちょっとだけ頭を使わせる遊びを挟むこと。たとえば「お手」「マテ」で軽く頭の熱を取ってから出ると、興奮が少し和らいで最初の引っ張り減る気がします。あと、持ち前のパワフルさは日によって波があるので、天気や気分に合わせてコースを工夫してます。特別な予定がない日や休みの日は、広い公園でロングリード(10mくらい)付けて思いきり走らせて、追いかけっこやボール投げ。とにかく「犬の満足ポイント」を先回りで提供しちゃうと、その後の歩き散歩は意外と落ち着きやすいですよ。

運動量の多さには驚かされますが、家でもアジリティっぽいミニゲームや知育トイを活用して「頭と体」をバランスよく使わせると、夜にはごきげんでまったりしてくれます。うちはパワーが有り余って壁や家具をガリガリされたこともあるので、「お散歩が短かったときは室内遊びを多めに」が反省から生まれたマイルールです。

人や犬に会う時も、先回り対応が大事だと実感しています。他の犬や人が苦手な場合、好きなオヤツやおもちゃで気をそらす/一度止まって「こっちだよ」と声をかけるとスムーズ。テンションMAXですれ違って相手がびっくりしてる時は、さりげなくリード短め・距離を空けて余裕を見せるようにしています。逆に「うちの子もフレンドリーだけど…」という子には、軽い挨拶だけして深入りしすぎず、さらっと通り過ぎることを意識しています。

「ストップ」「マテ」は、ジャック・ラッセルと一緒に暮らすなら本当にお守りみたいな言葉。何度も根気よく繰り返して、完璧を目指さず地道に続ける感じです。散歩中に褒めるタイミングやごほうびを工夫すると、お互い「通じた!」って実感が増えて関係も深まりやすいですよ。

あと、リードや首輪のフィット感には気を使った方が良いです。以前、急なダッシュでカラーがスポッとすっぽ抜けヒヤリとした経験が。今は引っ張りに強いハーネス型&安全ストッパーで安全第一。普段の散歩に慣れてきたら、車通りの多い場所や人混みも挑戦してみても◎。ただ、何かあった時は無理せず引き返す勇気が必要だなと何度も思いました。

最後に、「大変さ」以上に「一緒に冒険する楽しさ」を毎日もらえている犬種だな~と心底思っています。その分、こっちも汗だくになる日が多いですが(笑)、一緒に成長する感覚は特別です。お散歩の一歩先を「ワクワク」と「安全」で埋めていれば、きっと飼い主も愛犬もどちらもハッピーになれるので、これからもお互い自分のペースで頑張りましょう


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

福岡市西区と糸島市の中間にある日向峠

2022年2月12日

迷子犬を探してます

桑名市 城南小学校付近

2021年12月22日(水)

迷子犬を探してます

名張市桔梗が丘南

2020年8月15日 20時ごろ

迷子犬を探してます

広島市安芸区矢野

2021.1.24

迷子犬を目撃しました

大棚の滝 第一駐車場付近

2022.9.12  AM11時〜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。