こんにちは。トイプードルと暮らしています。今日は、ずっと気になっている「タイムアウト」について、みなさんはどう使っているのかぜひ教えていただきたくて投稿しました。というのも、うちの子が時々テンションが上がって噛みやすくなったり、何度注意しても同じイタズラを繰り返したりすることが増えてきて、「そろそろ本格的にしつけを考えないと」と思うようになったからです。ただ、厳しく叱るのはあまり好きじゃないし、できるだけストレスの少ない方法で伝えたいので、最近よく聞く「タイムアウト」がどんなふうに効果的に使えるのか知りたくなりました。 私がタイムアウトに興味がある理由は、怒鳴ったり手を出したりするのではなく、冷静に「今はその行動ダメだよ」と伝えてあげるための方法だと感じたからです。でも正直、やり方やタイミング、どのくらいの時間隔離すればいいのかなど、実際にやったことがないのでイメージがつかめずにいます。例えば、いたずらをした直後に「ダメ」と伝えてから別室に連れていけばいいのか、サークルで過ごしてもらうだけでもいいのか、何をもって「タイムアウト完了」と判断しているのか、そういうリアルな事例が知りたいです。 SNSやネットの体験談を見ると、「うまくいった」という声や、「最初は吠えたり騒いだりして逆にエスカレートした」などさまざまな意見があって、迷うことも多いです。実際やってみると犬によって反応が全然違うというのも納得ですが、「飼い主の表情や声色も大事」とか「事前に合図を決めておくとスムーズ」など、細かい工夫を積み重ねている方も多いようです。中には「タイムアウト部屋に入れたけど逆に遊び場と認識してしまった」なんて失敗談も見かけて、余計に悩み中です。 私の理想としては、叱る時は一貫して落ち着いて、感情的にならずに対応したいと思っています。ただ、毎日生活する中ではこちらの気分にも波があるし、「これで伝わってるのかな」と思うことの連続です。タイムアウトも「一定時間閉じ込めるだけ」になってしまうと逆効果な気がしますし、外に出した後にどう接したらいいのか、フォローの仕方や普段の関係性作りも大事なのかなと感じます。 他の飼い主さんは、タイムアウトを何歳ごろから始めたのか、回数が多いと慣れてしまわないのか、そもそも本当に効果があるのかなど、具体的な経験もお聞きしたいです。また家族が多い中で協力してやる場合、誰が担当してもルールがブレないように工夫する必要もありそうです。我が家のように一人が厳しくして、他の家族が甘やかしてしまうと意味がなくなってしまうのか、そのあたりもとても気になります。 みなさんが日々どんな気持ちや工夫でタイムアウトを使っているのか、「ここは注意したほうがいい」「うちではこうしたらうまくいった」という実例やアドバイス、大歓迎です。愛犬との信頼関係を崩さずに、でもルールは伝える、そんな理想的なしつけの一つとして、「タイムアウト」をどんな風に生活に取り入れているのか、ぜひリアルな声を聞かせていただけませんか?
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
タイムアウト問題、これは本当に犬好き&飼い主界の定番悩みトークですよね。うちも柴(しかもスーパー頑固)の子育て真っ最中には、この「冷静に教えるしつけ」ってどうやるのが正解?と頭を抱えていた時期がありました。今思えば、タイムアウトってお互いのメンタルを守りつつ、関係性も壊さずに“ここだけはNOなんだよ”をしっかり伝えるための手段だなと感じています。
実際のところ、我が家でタイムアウトを使い始めたのは1歳を過ぎてから。ちょうど反抗期突入&テンション上げすぎて噛む、同じこと何度も繰り返すが増えてきたタイミングです。最初の頃はサークル内に入れる形でやってましたが、正直「ここが遊び場!」の認識になりそうだったので、リビングの一角に折りたたみケージを置き“ここに入る=楽しくない時間”を演出。入れる時は無言でサクッと移動、目は合わせず静かにタイムアウト突入。犬は空気にすごく敏感なので、感情の波や大声より「淡々と無視」のほうが響いてる気がします。
タイムアウトは「イタズラ直後、その場で理由を簡単に伝え、すぐ隔離」が鉄則だと感じました。とにかく“時間差0秒戦法”!でないと犬は別の行動(吠える、遊ぶ)に気持ちが切り替わってしまうので、「今のその行動がダメ」という因果関係がつきやすくなります。うちは1~2分を目安にして、静かになったらサラッと解放。この時点で、説教タイムにもなぐさめタイムにもせず、あくまで「もう終わったよ。次は普通に接するよ」のテンション重視。タイムアウトが終わった後こそ、普段通りに明るく接してあげることで嫌な記憶やストレスを引きずらずに済むんじゃないかと思います。
一度、慣れてしまったのか「入れられても吠えれば出してくれる」と勘違いした時期がありました。そんな時は出すタイミングを「静かになったら出す」に変えたら、だんだん“静かにすれば終わる”ルールを覚えてくれました。何度もタイムアウトを使うより「1回キメる→しばらく様子をみる」のほうが、犬も飼い主もしつこくならずに済みます。
家族間のバラつき問題も体験談あるある。我が家も、一人が厳しくて他が甘くなるパターン、見事に失敗しました。結局、家族会議で「イタズラには全員が同じ流れで淡々と対応する」ってルールを決めて、その部分だけは徹底。これがめちゃくちゃ効果的でした。“お父さんの時は許される”があると犬の混乱が倍増なので、ここだけはブレないのが本当に大切ですね。
タイムアウトのポイントは“冷静さ”と“伝わるタイミング”。長くやりすぎてもただの「寂しさ」「閉じ込められた」になるし、短すぎても効果が薄い。1~3分くらいを目安に、その子のキャラや状況で調整しながら「静かにしたら解放」を繰り返しました。他にも、普段から愛犬との信頼関係を育てておくことがめちゃ大事な下地。たくさん遊んだり褒めたりして「普段は安心、ダメなときだけしっかりメリハリ」って暮らしだと、タイムアウトも効きやすいと思います。
ネットやSNSで「逆にエスカレートした」失敗例も見ますが、経験的には「今日は効かなかったな」って日も当然あると思います。でも、ブレずに何度か続けることで徐々に「やっちゃいけないこと」を学んでいってくれるはず。うちの柴も今では「イタズラ=楽しいこと終わる」と理解したのか、かなり落ち着いてきました。
最後に、タイムアウトは“罰”というより「クールダウンのための時間」。お互いムキになる前に一度離れて頭を冷やす感じで使うイメージがしっくりきます。家族みんなでルールを統一して、「メリハリある優しいしつけの一手段」として無理なく続けてみてください。トイプーは頭が良いのできっと伝わるはずですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
五條市近内町
2023年2月23日
潮来市
2021年2月25日(木) 16:30頃
千葉県茂原市長清水付近
2023年2月18日午後7時半頃
加古郡稲美町岡十七丁のあたり(長法池というため池の近く)
2021年10月10日
千葉市緑区土気町
2020年11月24日 明け方
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。