未解決
しつけに関する相談

家の中のコードに犬が夢中、かじり防止のコツありますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!ミックス犬を飼い始めて半年くらい経つんですけど、最近ちょっと困っていることがあって相談させてください。うちの子、なぜか家の中の電気コードとか、スマホの充電器のコードとか、いろんなケーブルを見つけるとすぐにかじってしまうんですよね。 まだ子犬っていうのもあるかもしれませんが、気がつくとカーペットの隙間からコードを引っ張り出しては、口でガジガジ…。しかもコードの素材によっては余計に気になるみたいで、ビニールっぽいやつとか布巻きのコードなんかにも興味津々です。 それでこのままだとコードが壊れるのももちろん心配なんですが、感電とかの事故もありそうで本当にヒヤヒヤしてます。一応、コードはなるべく高い位置に移動させたり、使っていないときはコンセントごと抜いたりしてるんですけど、完全には防ぎきれなくて…。どうしたらよくなるのか、同じような悩みを持っていた方や、うまく解決できたという方がいれば、ぜひアドバイスをいただきたくて投稿しました。 うちは在宅ワークなのでパソコンまわりの配線も多くて、自分で気をつけてまとめていても、犬のほうが探し出してしまいます。デスクの下とか、ソファの裏とか、思いもよらないところからコードを引っ張り出してきて、そのたびに「ダメだよ!」って注意はしてるんですけど、本人は遊び感覚というか、全然悪気はなさそう。たぶん退屈してるのかな~とか、歯がかゆいからなのかな~とか思うんですが、他に気をそらす方法とか、工夫ってあったりしますか? 犬用のおもちゃも色々置いてあるんですよ。噛む用のおもちゃとかロープとかもあるんですけど、なぜかそれよりもコードのほうが気になるみたいで…。友だちの家の子も同じような感じだって聞いたことがあるので、今の時期はしょうがないのかもとも思うんですけど、でもさすがにコードは安全面も心配なのでなんとかしたいです。 もし「こうしたら自然とかじらなくなったよ」とか「こういうグッズを使ったら効果があったよ」みたいな体験談があったらすごく知りたいです。あと、家の中で工夫できることや、コード自体に対する対策(カバーをつけるとか)とかもあれば教えてください。あと根本的にかじるクセ自体を直せた、みたいな経験談なんかもあればうれしいです。 あとは、普段の生活の中で私ができることが他にもあるのかなって思ったりしてます。例えば、散歩の時間を増やすとか、もっといろんな遊びをしてエネルギー発散させるとか、そういうことでも効果があるのか、実際にやった方がいれば感想を聞いてみたいです。家で一緒に過ごす時間は長い方だと思うので、できることなら私自身もちょっと頑張ってみたいなと思っています。 正直、犬を飼うのが初めてなので、こういう場合にどんなふうにしつけたらいいのか、全然わからなくて…。今のうちになんとかクセを直せれば今後も安心して暮らせると思うので、どうかみなさんのアイデアや体験談を教えてもらえたら助かります!よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

家の中のコードかじり、本当に悩ましいですよね。専門的な立場から見ても、これはかなり多くのご家庭で起こる“子犬あるある”の一つです。特にミックス犬のように好奇心が強く、遊び好きなタイプは、見慣れない素材や細長い形状のものに強く興味を示しやすい傾向があります。コードは見た目も感触も犬にとって魅力的で、しかも口に入れたときに少し弾力があるので、まるで噛み応えのあるおもちゃのように感じてしまうんですね。

まず、行動の背景を少し整理してみると、「口を使って探索したい」「退屈」「歯のむずむずを紛らわせたい」「飼い主さんの注意を引きたい」といった複数の要素が関わっていることが多いです。叱られてもやめないのは、悪気がないというより、「かまってもらえる=楽しい」と感じてしまうから。ですので、注意をしてもすぐ戻ってしまう場合は、「噛んだときに何が起きるか」をしっかり切り替えていくことがポイントです。
つまり、「コードを噛んでも何も起きない」「でもおもちゃを噛むと楽しいことが起きる」この差を分かりやすく見せてあげるのが効果的です。

実践的な方法としては、まず「コードそのものへの物理的対策」を徹底すること。すでに実施されている通り、コードを高い位置に置く・使わないときは抜く、は大正解です。加えて、「電気コード専用の保護チューブ」や「コードボックス」を使うことで、かじる対象を見えにくくするのがおすすめです。犬は“見えないもの”には興味を示しにくくなるので、視覚的に排除するのは非常に有効です。
また、配線周辺に柵を立てる、家具と壁の隙間を埋めるなど、環境設定で「そもそも近づけない」ようにしてあげるのが一番安全です。

もし物理的に完全に隠せない場所がある場合は、苦味成分のスプレーを試してもいいと思います。ただし、これも万能ではなく、慣れてしまう子や全く効かない子もいます。その場合は「スプレー+おもちゃ誘導」のセットで、「噛むならこっち」と自然に切り替えさせていくといいですね。
ここで大事なのは、「ダメ!」のタイミング。噛んでいる最中や、噛もうとした瞬間にだけ短く言うこと。それ以外の時間は、できるだけ穏やかに過ごすよう意識してください。常に注意されていると、犬は“怒られること=注目されること”として認識しやすくなるため、いたずらが減りづらくなってしまいます。

また、行動修正の大きな柱となるのが「エネルギーの発散」と「噛む欲求の満たし方」です。子犬は一日の中でエネルギーが有り余っていることが多いので、散歩の時間を少し増やしたり、知育トイ(中にフードを入れるタイプ)を導入するのはとてもおすすめです。頭を使う遊びは精神的な疲れにつながり、いたずら防止に直結します。おもちゃも、硬さや材質をいくつか試してみて、特に好みのものをローテーションで出すと新鮮さが保てます。「今日はロープ、明日は鹿角」といった感じで変化をつけると、コードよりおもちゃのほうに興味が移りやすくなります。

もうひとつ意外と重要なのが、「静かな時間の過ごし方を教える」ことです。常に刺激を与えるだけでなく、飼い主さんが仕事中などに落ち着いて過ごせる時間を練習しておくと、自然と“家の中では穏やかに過ごす”習慣がつきます。お気に入りのマットやベッドの上で、ガムを噛ませながら静かに過ごす練習を少しずつ取り入れてみてください。

この時期のかじり癖は、多くの場合、成長とともに落ち着いていきます。焦らず、環境と対応をコツコツ積み重ねることが、最終的に最も確実な解決につながります。
半年後には、きっと「昔はコードばっかり噛んでたのにね」と笑って話せる日が来ると思います。

頑張りすぎず、でも少しずつ習慣づけていきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!ワンコライフ20年以上・子犬時代のいたずらももれなく経験してきました。家のコードかじり、本当によく分かります。私も初めて迎えたミックス犬の時に、まさに同じ心配を味わいました。PCコード・スマホ充電器・延長タップ…うちの子もなぜか、高級オモチャ並みに夢中で、引っ張り出してはガジガジしておりました。叱ってもキョトン、ぬいぐるみやロープより断然こっちにハマってしまう不思議。おかげで何本コードを犠牲にしたことか…と笑い話になる今がありますが、当時は感電や誤飲の恐怖で本当に気が気じゃなかったです。

まず経験から言うと、「子犬の時期は、とにかくあらゆるものを口で試したくなる」のが普通みたいです。特に乳歯が抜け替わるタイミングや、まだ本当の「何が危ないか」を理解していない時期は、カーペットの隙間だろうがデスク裏だろうが、「見つけた!」という探検心が止まらないんですよね。うちもどんなにおもちゃを与えても、なぜか“コード愛”が冷めずで、イタチごっこの毎日。なのでまずは「短期間ですぐに直るものではない」と割り切って、根気よく予防&しつけをやるしかないなと思います。

家の中の工夫としては、やっぱり「コード自体を物理的に隠す」作戦がダントツ効果的でした。コードボックスや束ねるカバー、配線カバーなど、ペットショップだけじゃなくホームセンターやネットでも色んな商品が手に入ります。特に「苦い味のスプレー」みたいなグッズは効果がある子も多いと聞きますが、うちの場合は「最初はビックリ→慣れてしまう」で結局カバーで守るのが一番でした。デスク下は百均のワイヤーネットを結束バンドでクルッと巻いて、「ここは進入禁止ゾーン」に。ソファ裏や隙間には、古いバスタオルやクッションを差し込んで探せないよう埋めてみました。

でも、どれだけ頑張っても絶対に「0」にはできなかったので、「見つけたらすぐに“ダメ!”と伝えて、噛んでもいいおもちゃに即チェンジ」が定番の対応でした。正直、最初は「なぜダメなのか」は理解できないので、とにかく“コードで遊びたくなったら必ず面白いことが起こる(=かみかみOKおもちゃが登場)”流れを徹底しました。失敗しても怒鳴ったり叩いたりせず、「ダメ・こっちだよ!」を繰り返すことが、とっても大事だと思います。「なぜおもちゃじゃなくてコード?」とイライラする日もあるでしょうけど、根負けせずに付き合ってあげてください。

うちの子で一番効果があったのは、「かじる快感を満たせるグッズを複数用意してランダムに与える」ことと、「ご飯や散歩・遊びなどでとにかくエネルギー発散させる」ことでした。ロープや天然木のかみかみ棒、もちろん歯磨きトーイなども日替わり投入。退屈そうな空気を感じたら、不要なおもちゃを片付けて「今日はこれ!」と新鮮さを出すと、意外と飽きずに使ってくれることが多かったです。そして、たっぷり散歩や引っ張りっこ遊びで疲れさせると、帰宅後は「もうどうでもいい、寝る!」って感じでコードどころじゃなくなります(笑)。やっぱり体と頭をいっぱい使わせてあげるのは、いたずら対策として最強だと思います。

ちなみにうちの場合ですが、「体が大きくなってきて家や人との暮らしに満足できるようになった頃、おもちゃが増えて満足度がUPした頃、自然とかじる頻度も減りました」。ずっと要注意エリアは維持しつつ、「ほめる→正しい行動を強化」を続けていれば、半年〜1年くらいでほとんどやらなくなった印象です。うちは幸い感電などの大きな事故はありませんでしたが、だからこそ「ダメ元で努力は全部やっておく」が大切だなと思いました。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

神栖市波崎

2020年10月25日15:30頃、散歩中に逸走

迷子犬を探してます

上北郡おいらせ町 付近(木ノ下小学校、あとむら歯科付近)

2020年10月9日22時~10日6時

迷子犬を保護しました

気仙沼市赤岩物見(徳仙丈)

7月11日収容

迷子犬を探してます

宮城県大崎市松山千石字堂ヶ崎 松山コメリ付近

12月4日19時

迷子犬を探してます

高砂市中筋1丁目

2023年2月11日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。