未解決
お世話に関する相談

フレブルのしっぽが短くて本音が伝わりにくい気がしてます

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

フレブルを飼い始めてまだ日は浅いんですけど、毎日が本当ににぎやかで楽しいです!けど、ここ最近ずっと気になっているのが、うちの子のしっぽの動きについてなんです。インスタとかで他のワンちゃんがしっぽを楽しそうにぶんぶん振ってる動画を見ると、やっぱり感情がすごく分かりやすいなって思います。それに比べてうちのフレブルは、もともとしっぽが短いからか、正直なところ今どんな気分なのかな?って迷うことが結構あります。 実際、フレブルのしっぽってすごく短いし、太くてちょこんとついてる感じで、振っていても分かりにくいなと思うことが多いです。しかも、他の犬種のように左右に大きく振ったり、高く持ち上げたりできないから、例えば「うれしい!」とか「警戒してる」とか分かりやすいサインが見えづらい気がしています。最初はシンプルに「しっぽがあんまり動かないなぁ」で終わってたんですけど、最近はもっといろんな気持ちを本人なりに出しているのかもと思うようになってきました。 フレブルを飼ってる皆さんは、しっぽが短いぶん、どこを見て気持ちを判断しているんでしょうか。例えば、耳の動きとか目線、表情、鼻息の荒さ(笑)、体ごと動くとか、ちょっとした所作の違いとかあるのかなと思うんですが、私はイマイチまだコツがつかめてません。ふとした時に急にテンションが上がったり、逆に静かになったりするので、「今何考えてるんだろう?」ってわからなくなることも多いです。 あと、他の飼い主さんと話してみると、「うちも最初は全然分からなかったよ」みたいな話も聞いたことがあって、自分だけじゃないのかなとちょっと安心したり。それでも、日々の暮らしの中でだんだん分かってくるよ、なんて言われても、私の場合は毎日が新しい発見って感じで、まだまだ見抜けないことだらけです。ほかのフレブルちゃんを見ていると、しっぽだけじゃなくて、体全体や顔の筋肉をいっぱい使って色んな気持ちを表現している気もするんですけど、うちの子特有なのか、それともフレブルってみんなそうなのかも知りたいです。 それと、SNSで見ている限りフレブルってわりと「感情が伝わりづらい」とか「無表情っぽい」とか言われがちなイメージがあるんですけど、実際はどうなんでしょうか。たまに、急に甘えてきたり、おもちゃを咥えて持ってきたり、そういう時の表情はほんとに分かりやすいんですけど、それ以外の時は何を感じてるのか想像するしかなくて。「今怒ってるの?」「つまんないの?」みたいにドキドキそわそわしてしまいます。 わたし自身は、まだまだフレブルの気持ちを完全に理解できていないから、ちゃんと分かってあげられてるのか時々不安になってしまいます。皆さんはどんな風に愛犬の気持ちを汲み取っていますか?フレブルってしっぽが短いから感情が分かりにくいよ、って感じてる方や、逆に「ここを見れば分かる!」っていうポイントがあればぜひ知りたいです。日常のちょっとした仕草やサイン、気持ちの読み取り方のコツなど、経験がある方がいたら、リアルなアドバイスや体験談、どんな些細なことでも良いのでぜひコメントで教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちもフレブルを迎えたばかりのころ、まさに同じことで悩みました。しっぽがほとんど動かないから、「今どんな気分なんだろう?」って、何度も考えてしまうんですよね。特に他の犬種みたいにブンブン振る姿を見ていると、「うちの子は感情表現が少ないのかな?」なんて心配になることもありました。でも結論から言うと、フレブルはしっぽよりも“全身”で気持ちを表現してくれる犬なんです。慣れてくると、しっぽがなくてもすごく豊かに感情が伝わってくるようになります。

まず気づいたのは、フレブルは目の使い方がとても繊細だということ。嬉しいときや安心しているときは、じっとこちらの目を柔らかく見つめてくるんです。逆に、少し不安を感じているときは視線をそらしたり、顔を背けたりします。最初は単にそっぽを向かれたのかと思っていたんですが、だんだん「この子なりの気持ちの整理なんだな」と分かるようになりました。
それに、喜んでいるときは口元がゆるんで、鼻の周りが少しピクピク動くんですよ。人間で言うと“笑ってる顔”に近い感じ。そういう微妙な表情の変化を見つけるのが、今ではちょっとした楽しみになっています。

もうひとつ注目してほしいのが、体の向きや重心の取り方。フレブルって感情がそのまま体の動きに出やすい犬種なんです。嬉しいときはお尻ごと体をぐにゃっと近づけてきたり、足元にどすんと座ってきたりします。逆にちょっと距離を置きたいときは、ほんの少し背中を向けてクールな態度を取ることもあります。
そういう“距離感の取り方”が、この子なりの言葉なんだなと思うと、しっぽの動き以上にリアルに伝わってくる気がします。

また、フレブルは表情筋がとても発達しているので、口角の上がり方やシワの寄り方も立派なサインです。鼻の上にシワが寄っているときは警戒気味だったり、興奮していたりすることが多いですし、目の下が緩んでいるときは、リラックスしている合図です。
うちの子の場合、遊びたいときは顔をぐっと上げて目をキラッとさせるし、かまってほしくないときは明らかに「そっとしておいて」っていう顔をします。最初のころは全然分からなかったけど、毎日観察しているうちに、その表情の違いを少しずつ読み取れるようになってきました。

それから、音の出し方も結構ポイントです。フレブルって、うなり声や鼻息、ため息、寝言まで、音で感情を表すことが多いんですよね。うちでは、甘えたいときには「ん〜」って小さく鳴くし、構ってもらえないときは「ふんっ」と鼻を鳴らしてふてくされる(笑)。
逆にすごくご機嫌なときは、鼻を鳴らしながらおもちゃをブンブン振り回しています。そういう一つひとつの音にも、その子の感情がちゃんと出てるんです。

あと、しっぽが短い分、背中や腰の動きも観察ポイント。嬉しいときって背中の筋肉がふわっと緩むんです。なでているときに、体がとろんと力を抜いたら、それは完全に安心しているサイン。
撫で方やタイミングによっても、どのくらいリラックスしているか分かります。うちの子は、私が帰宅した瞬間に体全体で“くの字”になって飛びついてくるので、それが「おかえり!」の代わりなんだと思っています。

SNSでは「フレブルは無表情っぽい」なんて言われるけれど、実際に一緒に暮らしてみると、それは全然違います。むしろ、ちょっとした仕草や視線の動きにすごく深い意味が込められている犬種なんです。
しっぽの代わりに、全身でしゃべってくれるような感じ。毎日観察していると、昨日と今日で全然違う顔を見せてくれるから、本当に飽きません。

そして何より大事なのは、「この子はこういうタイプなんだな」と受け止めること。最初は分からなくて当然ですし、焦らなくて大丈夫。フレブルは飼い主との信頼関係が深まるほど、感情表現がどんどん増えていきます。
日々のコミュニケーションを大切にしていけば、しっぽが短くても、その子の“心の動き”は必ず伝わってくるはずです。
じっくり観察しながら一緒に時間を重ねていくことが、いちばんの近道だと思います。

これからも、フレブルとの生活を思いきり楽しんでくださいね。表情や仕草のひとつひとつが、世界にひとつだけの“言葉”なんですから。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

まず、フレブルってやっぱり表情で気持ちを伝えてくるタイプが多いと思います。顔のシワの加減とか、目の開き加減もちょっとしたサインです。うちの場合、嬉しいときは目がまん丸になって、さらにちょびっとだけ上を見てくる感じ。よく耳もぴょこんと立つし、興味があることがあると、とことん首をかしげてきます。「しっぽが動いてない分、顔と耳と目がしゃべってる!」って感じです。

あと、個人的にすごく分かりやすいのが“鼻息”。これ、本当に笑っちゃうくらい分かりやすいです。興奮すると、「フッ、フッ」と、鼻息が激しくなるし、おもちゃを咥えて走り回るときの呼吸も「ハッ、ハッ」とすごい音を立てます。怒ってるときや警戒してるときは、逆に鼻息がふっと止まって、じーっと一点を見てることも。あとは体全体の動きですね。テンションが高いときは全身で弾むみたいに動いたり、お尻ごとプリプリ揺れている。短いしっぽなのに「本人気持ち的には振ってる」みたいな(笑)

SNSで「フレブルは無表情」って言う人もいるけど、たぶんそれは他の犬と比べた時の印象だと思います。慣れてくると「あ、今ちょっとすねてる?」「これは拗ね顔だな」とか意外と表情豊かです。ちなみに、おもちゃを持ってきたり甘えてくるときは、期待で顔がニンマリしてこちらをじっと見てきます。もし分かりづらい瞬間があっても、無理に気持ちを読み取ろうとせずに、普段の”いつもの様子”と比較してみると面白いですよ。「今日は静かだな」と思ったら、もしかしたら体調が優れないだけかもしれないし、逆にすごいテンションのときは、お散歩で何か楽しいことがあったんだろうな、とか。

私自身も最初は不安だらけで、「この子の心の声、全然分からない…」って悩みました。でも一緒に過ごしていくうちに、ごはんの催促の顔とか、遊んでほしいときの構ってアピールとか、だんだん個性が見えてきます。フレブルって感情表現がストレートじゃない分、じっくり観察して信頼関係を築いていく作業が楽しいです。それから、寝顔とか、寝ぼけた顔も可愛いけど、その時々の耳やしわの出方も、そのときの気分のサインだったりします。

他の飼い主さんが「うちも最初は分からなかった」と言うの、すっごく共感。そのうち「あ、今こう感じてるな」が分かるようになるので、焦らなくて大丈夫。ぜひ、耳や目つき、鼻息、体全体の動きなど、しっぽ以外の部分もどんどん見てあげてください。そうするとその子ならではの「嬉しい」「怒ってる」が見つかるはずです!

これからも、フレブルとの生活をいっぱい楽しんでくださいね。きっと毎日が発見の連続ですよ!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

【目撃情報】8/29 若松町1丁目を走る姿 【最終目撃場所】8/30〜9/4 春日町田んぼ近辺

2021年8月22日 午前11:30ごろ

迷子犬を保護しました

亘理町吉田字大畑

6月27日収容

迷子犬を保護しました

九十九里町片貝海岸にて

6月30日13時頃保護

迷子犬を保護しました

東松島市赤井字星場

8月23日収容

迷子犬を探してます

南さつま市加世田村原3丁目 付近

2020年7月14日 朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。