未解決
ライフスタイルに関する相談

ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)の留守番時間について、初心者なりに色々悩んでます

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして!ミニピン飼い歴5年目です。自分も初めて犬を飼い始めたとき、まさに同じことでめちゃくちゃ悩んだので「その気持ちめちゃ分かる!」と声をかけたくて投稿しました。最初のころは数分離れるだけで「大丈夫かな、鳴いてないかな、悪さしてないかな」とソワソワしつつ玄関に何度も戻ってたヘタレ飼い主だったので、その不安はすごくよくわかります。

ミニピンって小さな体なのに、ほんとエネルギッシュ&賢い子が多い印象で、反面、寂しがり屋な性格も強いです。実際、我が家も迎えてすぐはほぼ一日中一緒にいて、外出は近所のスーパーやコンビニレベルからスタート。最初の数週間は「数十分→1時間→2時間」と少しずつ徐々にお留守番時間を伸ばしながら、無理させないように練習しました。私の環境では、だいたい2時間なら何もしなくてOK、3~4時間になるとおもちゃやお気に入りスペースに工夫する、という感覚で慣らしていきました。

ただ、ミニピンは寂しがりさんも多いので、いきなり8時間お留守番は正直おすすめしません。いずれ仕事などで長時間空ける必要が出てくるときも、「出かける=必ず帰ってくる」を覚えさせてあげることが超大事だなと実感しています。まずは短時間から何度も、出入りを繰り返して「帰ってこない不安」を少しずつ和らげてあげてください。最初のうちは、お昼休みに一度戻るとか、家族や信頼できる人に途中で様子を見てもらうのもアリです。

お留守番の時に気をつけていることは、まず「事故&誤飲対策」!配線、リモコン、小物類は全部目につかない場所に避難させるのがルーティン。せまい部屋ならサークルやクレートで過ごすトレーニングもおすすめです。ミニピンはジャンプ力も抜群なので、ちょっとした段差やイスでも危ないことがあります。うちではサークルを用意して専用ベッド、水飲み、トイレ、噛むおもちゃ(硬すぎない安全系)をセットして、その中で安心して過ごせる「自分の基地」を作ってあげました。

トイレ問題は、私も最初は全然パターンが読めなかったので、長めの外出時はペットシーツを複数カ所に設置してカバーしたりしました。お留守番の前にトイレ散歩を済ませてあげるのも鉄則。まだ子犬のうちは我慢できる時間が短いので、念のため床の掃除も覚悟でゲージ+トイレゾーンを広めにしていました。徐々にルーティンができてくると、トイレも含めて安心して任せられるようになりますよ。

いたずら対策としては、お気に入りのおもちゃや噛み応えのあるおやつで暇つぶしを工夫していました。ただし、一人きりにする時間が長いときは、おもちゃも壊れにくいものをチョイス。最初は何度か「帰宅したらベッドがバラバラ」「トイレシーツが粉々」みたいな事件もありましたが、徐々に慣れてきて“勝手に眠ってお留守番している”安心感が生まれてきました。

SNSでもよく見るけど、ミニピンは基本的に運動もスキンシップもたっぷりほしい子が多いです。在宅の日にしっかり遊んでエネルギー発散させてあげること、帰宅後はたくさん褒めて「ちゃんと待っててえらいね!」と声をかける、この2つでだいぶ安心度アップしました。

最初は誰でも不安で当然、むしろ気にしすぎるくらいで問題ないと思います!ミニピンのお留守番力は「ゆっくり、ゆっくり」慣らしていくことでちゃんと育ちますし、成犬になれば日中8時間くらいのお留守番もできるようになります(ただし老犬や持病があるときは別です)。
無理をせず、様子をよく観察して、ちょっとずつ安心できる時間を増やしてあげてください。何かあったら周囲にも助けを求めつつ、気楽にミニピンライフ楽しんでくださいね


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

奈良県五條市あづみ台4号公園近く

12月4日(日曜日)15:30頃

迷子犬を探してます

仙台市太白区

2月5日

迷子犬を探してます

前橋市力丸町

2023年8月26日夜夕立の中脱走

迷子犬を探してます

多摩区東三田

8月3日 8:00頃

迷子犬を探してます

旭川市台場付近

2023年4月24日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。