こんにちは。普段はあまりネットでこういったことを書き込むタイプではないのですが、少し前からボルゾイを家族に迎えることを検討していて、色々と分からないことだらけなので、みなさんのお知恵をお借りできたらと思い投稿しています。 実は昔から犬が好きで、これまでにも中型犬や小型犬の飼育経験はあるのですが、ボルゾイのような大型犬種については全くの初心者です。 ボルゾイについてネットで調べたり、SNSで写真を見たりしていると、その美しい姿や独特な雰囲気に憧れの気持ちがどんどん強くなってしまい…ですが同時に、「大きい犬ならではの体の弱点があるのかな」「他の犬種と比べて注意すべき病気って何かあるのかな」と心配も出てきました。 「ボルゾイは体が丈夫」と言われることもありますが、正直なところ実態がよく分かりません。まだ実際に飼っているわけではないので細かいことが分からず、初歩的な質問になってしまい恐縮ですが、経験者の方や詳しい方のお話が聞けたら嬉しいです。 特に気になっているのは、ボルゾイに特有の体質とか、遺伝的にかかりやすい疾患があるかどうか、またそういった病気に対して日常生活でできる予防法や、普段から気を付けるべきサインなどです。 例えば、他の大型犬であるゴールデンレトリバーやラブラドールは股関節のトラブルが多いなんて聞いたことがありますが、ボルゾイにも似たような傾向があったりするのでしょうか?消化器や皮膚系の弱さ、心臓の異常とか、また骨や関節、視力の問題など、考えれば考えるほど色々心配が尽きません。 うちの家族は普段から散歩が好きで、もしボルゾイを迎えることになったらたくさん外に連れて行ってあげたいと考えていますが、運動のさせすぎや逆に足りない場合が、何か病気のきっかけになったりするのでしょうか? 毛並みが美しい子が多いようですが、皮膚のトラブルには強い方なのかも気になっています。それと、大きな体の犬は腫瘍などにかかりやすいと知人から聞いたことがあって、そのあたりも合わせて知っておきたいです。 本当はもっと細かいことも色々聞きたいのですが、まずは基本的なところとして、ボルゾイという犬種ならではの病気や健康面の特徴、病気の早期発見のために普段からできることなど、初心者でも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 インターネット上でも色々な情報があふれている時代ですが、実際に飼われている方や詳しい方のお話の方が信頼できると感じ、思い切って質問させてもらいました。今後の参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ボルゾイという優雅な犬種に魅了されていることがよく伝わってきます。確かにあの気品ある姿は一目惚れしてしまいますよね。ボルゾイは実際に暮らしてみると、写真で見る美しさだけでなく、その特有の性格や健康面の特徴も含めて魅力的な犬種だと感じました。ぜひ私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
まず、ボルゾイの健康面についてですが、確かに「体が丈夫」というのは一般的に言われることで、私の子も基本的には健康でした。しかし、どの犬種にも特有の傾向はあります。ボルゾイは遺伝的に気をつけるべき疾患として、まず心臓の問題が挙げられます。特に拡張型心筋症のリスクが他の犬種より高いとされています。我が家の子も7歳を過ぎた頃から心臓の検査で少し引っかかるようになり、投薬が必要になりました。
大型犬全般に言えることですが、胃捻転(胃が回転してしまう重篤な状態)のリスクも無視できません。ボルゾイは胸が深く、体型的にこの問題が起こりやすい構造を持っています。予防としては、食後の激しい運動を避ける、一度にたくさん食べさせない、食事を1日2〜3回に分けるなどの対策が効果的です。実際、私は食後1時間は必ず静かに過ごさせるようにしていました。
ご心配の股関節形成不全ですが、ラブラドールなどに比べるとボルゾイは比較的リスクが低いです。しかし、大型犬種であることから完全に免れるわけではなく、特に成長期には急激な体重増加や過度な運動は避けるべきです。私の子も若い頃は階段の上り下りを控えめにするなど配慮していました。
目の問題としては、進行性網膜萎縮症(PRA)が知られています。これは徐々に視力が低下していく遺伝性疾患で、残念ながら根本的な治療法はありません。ただ、良心的なブリーダーであれば親犬の遺伝子検査をしているはずなので、購入前に確認することをお勧めします。
皮膚の問題ですが、長く美しい被毛の下には敏感な皮膚を持っていることが多いです。特に湿疹やホットスポットには注意が必要です。定期的なブラッシングと皮膚チェックが重要で、私は週に2〜3回は全身の毛をかき分けて皮膚の状態を確認していました。湿気の多い季節は特に気をつけていました。
運動量については、ボルゾイはスプリンター型の犬種で、短時間の爆発的な運動を好みます。毎日長時間のウォーキングよりも、安全な場所での短時間の全力疾走の機会を作ってあげるほうが適しています。ただし、子犬の頃の過度な運動は骨や関節の発達に悪影響を与えることがあるので注意が必要です。
腫瘍に関しては、確かに大型犬は小型犬より発症率が高い傾向にあります。特に骨肉腫のリスクは大型犬で高いとされています。ただ、これは犬種というよりサイズに関連する傾向で、ボルゾイだけが特別リスクが高いわけではありません。定期的な健康診断と、しこりや腫れの早期発見が大切です。
日常的な健康管理としては、やはり定期的な獣医師の検診が最も大切です。私は半年に一度の健康診断を欠かさずに行い、血液検査や心臓の聴診を受けていました。また、歯の健康も重要で、歯磨きの習慣をつけておくと長い目で見て良いと思います。
あと個人的に感じたのは、ボルゾイは体温調節がやや苦手な面があります。夏場の暑さには特に注意が必要で、私は散歩の時間を朝夕に限定したり、冷却マットを用意したりしていました。逆に冬は薄い被毛の部分(お腹など)が冷えやすいので、寒冷地ではコートなどの防寒対策も考慮すると良いでしょう。
最後に、ブリーダー選びは本当に重要です。健康面でのリスクを減らすためにも、健康診断や遺伝子検査をきちんと行っている信頼できるブリーダーから迎えることをお勧めします。可能であれば親犬の健康状態も確認するとなお良いでしょう。
ボルゾイと暮らす日々はきっと素晴らしい経験になると思います。彼らの優雅さと独特の個性は、日常に特別な彩りを与えてくれますよ。何か具体的なことでさらに質問があれば、また気軽に聞いてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
案件終了
案件終了
未解決
福岡市西区と糸島市の中間にある日向峠
2022年2月12日
マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場
2022年5月4日am1:00頃
倉敷市玉島
2024年1月19日9:00頃
熊谷市妻沼(妻沼と奈良境の辺り。新奈良川の桜並木の周り)
2021年8月24日 午後6時半頃
四万十市名鹿 『山みず木』グランピングキャンプ場
2020年10月3日 17時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。