こんにちは、最近子犬を飼い始めた初心者飼い主です。まだまだ分からないことだらけで、毎日が心配と発見の連続なんですが、特に気になっているのが体調管理のことです。人間の赤ちゃんと同じように、子犬も自分で体調が悪いって言えないから、飼い主がしっかり見てあげないといけないんですよね。 でも正直、何が正常で何が異常なのか全然分からなくて困っています。普段元気に走り回っているのが当たり前だと思っていたら、急におとなしくなったりすることもあるし、食欲だって日によって違うみたいだし、どこまでが普通の範囲内なのか判断に迷うことが多いんです。 まず食事面で気になることがあります。いつもと比べて明らかに食べる量が少なかったり、全然食べようとしなかったりするときがあって、これって心配した方がいいんでしょうか。人間でも体調悪いときは食欲なくなりますけど、子犬の場合はどの程度続いたら問題なのかよく分からないんです。逆に、いつもより食べ過ぎているときも気になります。 それから水を飲む量についても疑問があります。たくさん飲んでいるときと、あまり飲まないときがあって、これも個体差なのか、それとも何かのサインなのか分からなくて。特に暑い日とかは多めに飲むのは当然だと思うんですが、普通の日でも飲む量にムラがあるような気がして気になっています。 睡眠についても心配になることがあります。子犬って基本的によく寝ると聞いていたんですが、いつもより長時間寝ていたり、逆に夜中に何度も起きて落ち着かない様子を見せたりすることがあります。成長期だから睡眠パターンが変わるのは普通なのか、それとも体調に関係があるのか判断がつかないんです。 動きや行動の変化も気になるポイントです。普段は活発に動き回っているのに、なんとなく元気がないように見えたり、歩き方がいつもと違うような気がしたり、遊びに誘ってもあまり反応しなかったりするときがあります。でもこれも、疲れているだけなのか、どこか痛いのか、それとも単に気分の問題なのか分からなくて困っています。 排泄に関することも心配の種です。うんちの状態とか回数とか、おしっこの色や量とか、毎日チェックするようにしているんですが、正常な範囲がよく分からないんです。少し柔らかめのときがあったり、色がいつもと違うような気がしたり、においが強く感じられたりすることがあって、これらが心配すべきレベルなのかどうか判断に迷います。 呼吸の様子も気になることがあります。寝ているときの呼吸が浅く感じられたり、逆に激しく息をしているように見えたり、時々変な音がするような気がしたりして、これって普通のことなんでしょうか。人間でも寝ているときの呼吸は起きているときと違いますけど、子犬の場合はどんな感じが正常なのか分からないんです。 体温についても疑問があります。触った感じで熱っぽく感じることがあったり、逆に冷たく感じることもあって、子犬の平熱ってどのくらいなのか、どうやって判断したらいいのか知りたいです。人間用の体温計使うわけにもいかないし、どういう方法で確認するのが良いのでしょうか。 目や鼻の状態も気になります。目やにが多いときがあったり、鼻水が出ているように見えたり、鼻が乾いていたり湿っていたり、これらの変化が何を意味するのかよく分からないんです。よく鼻が濡れていると健康だとか聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。 毛づやや皮膚の状態についても心配になることがあります。なんとなく毛がパサついているように感じたり、皮膚が赤くなっているところがあったり、かゆがっているような仕草を見せたりすることがあって、これらが何かの病気のサインなのか、それとも普通のことなのか分からなくて不安になります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんなことに注意して子犬の健康管理をされているか教えていただけませんでしょうか。特に、これは明らかに異常だから気をつけた方がいいというサインがあれば知りたいです。 初めての子犬との生活で分からないことばかりですが、大切な家族の一員として健康に育てていきたいと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
まず大切なのは、健康管理の基本として毎日の記録をつけることをお勧めします。食事量、排泄の回数と状態、睡眠時間、遊んだ時間などを簡単にメモしておくと、変化があった時に比較できて安心できますよ。スマホのメモ機能でも十分です。
食事に関しては、子犬は成長著しい時期なので、確かに日による変動があります。でも私の経験では、健康な子犬なら食べムラがあっても、好きなおやつには反応するものです。本当に体調が悪い時は、大好物でも見向きもしません。逆に異常に食べ過ぎる場合は、寄生虫や消化器系の問題があることもあるので要注意です。
水分摂取については、子犬は体重に対する水分必要量が成犬より多いので、よく飲むのは正常です。ただし急激に増減した場合は気をつけてください。特に水を飲む量が突然増えた時は、腎臓や内分泌系の病気の可能性もあります。
睡眠パターンで私がいつも観察していたのは、寝息と寝相です。健康な時は静かで規則正しい呼吸をしています。うちの2匹目の子犬の時、ある日いつもより浅い呼吸をしていて心配になったら、翌日から軽い風邪症状が出ました。犬って意外と敏感に体調の変化が睡眠に現れるんです。
行動面での変化は確かに判断が難しいところです。私がポイントにしているのは、好きな遊びに対する反応です。いつもならボールを投げると飛んでいくのに、見るだけで動かない、大好きな散歩を嫌がるなどは明らかなサインです。また歩き方については、足を引きずる、階段を嫌がる、座る時に時間がかかるなどは関節や筋肉の問題を疑います。
排泄物のチェックは本当に大切です。健康な子犬のうんちは、色が均一な茶色で適度な硬さ、においもそれほどきつくありません。私が特に気をつけているのは、色の変化です。黒っぽい便は消化器官からの出血、白っぽい便は肝臓や胆嚢の問題、緑色は感染症の可能性があります。おしっこは透明感のある黄色が正常で、濁っていたり血が混じっている場合は泌尿器系のトラブルを疑います。
呼吸について、私が一番注意しているのは安静時の呼吸です。遊んだ後や暑い時にハアハアするのは当然ですが、涼しい場所で休んでいるのに呼吸が荒い場合は心配です。特に舌の色が紫がかってきたら酸素不足のサインなので、すぐに病院に連れて行きます。
体温測定は確かに難しいですが、コツとして内股や脇の下、お腹を触ってみてください。普段から触っていると、いつもより熱いかどうかが分かるようになります。耳の中も熱を感じやすい部分です。発熱している時は明らかに熱く感じますし、元気もなくなります。
目や鼻の状態で私が気をつけているのは、分泌物の量と色です。少量の透明な目やにや鼻水は正常範囲ですが、黄緑色だったり大量に出る場合は感染症の可能性があります。鼻の湿り具合は、確かに健康指標の一つですが、寝起きは乾いていることもあるので、他の症状と合わせて判断することが大切です。
皮膚と被毛の状態では、毛づやの変化は栄養状態や健康状態を反映します。急にパサつく、抜け毛が増える、皮膚に赤みや発疹ができる場合は、アレルギーや皮膚病の可能性があります。かゆがる仕草も重要なサインです。
私が経験した中で、すぐに病院に連れて行った方がいいと思うサインは、ぐったりして反応が鈍い、繰り返し嘔吐する、下痢が止まらない、けいれんを起こす、呼吸困難、高熱などです。これらは緊急性が高いことが多いです。
逆に、一日様子を見ても大丈夫そうなのは、1回だけの軟便、少しの食欲不振、軽い鼻水程度です。ただし翌日も続くようなら病院に相談します。
子犬の成長はあっという間です。毎日の小さな変化を楽しみながら、愛情をたっぷり注いであげれば、きっと健康に育ってくれますよ。心配になった時は、遠慮せずに病院に電話相談することも大切です。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
その気持ち、すごくわかります!私も初めて子犬を迎えた時は、毎日心配で眠れないこともありました。子犬の「普通」を知らないから不安になるんですよね。でも安心してください、その心配こそが良い飼い主になる第一歩です。経験からお話しますね。
まず、子犬の健康を見る上で一番大事なのは「いつもと違うかどうか」です。犬は個体差が大きいので、「うちの子の普通」をしっかり観察することが大切です。日々の様子をメモしておくと、変化に気づきやすくなりますよ。
食事については、子犬は成長期なので日によって食欲にムラがあるのは普通です。1回くらい食べなくても心配ないですが、24時間以上まったく食べない場合は注意が必要です。また、いつもの2倍以上食べるような異常な食欲も気になるところ。体が必要としているのか、それとも何か問題があるのか見極めが必要です。
水の摂取量も季節や活動量によって変わるのが自然です。気をつけるべきは、突然異常に水を飲むようになった場合。これは腎臓や糖尿病などの病気のサインかもしれません。逆に、明らかに水を飲まなくなった場合も心配です。
睡眠については、子犬は本当によく寝ます!1日16〜20時間寝るのも普通なんですよ。ただ、いつもと違う寝方(苦しそうに寝る、変な体勢で寝るなど)や、急に夜中に何度も起きるようになったら、体調不良や痛みを感じているかもしれません。
行動の変化は重要なサインです。特に注意すべきなのは、急に元気がなくなる、遊びたがらない、歩き方がおかしい(足を引きずる、歩きたがらないなど)といった変化です。これらは痛みや不調を感じている可能性が高いです。
排泄物は健康のバロメーターです。健康な子犬のうんちは形がしっかりしていて、コロコロ過ぎず水っぽすぎずの適度な硬さ。色は茶色で、強い異臭はありません。1〜2回くらい柔らかくても心配ないですが、水様便や血が混じる、真っ黒や白っぽいうんちは要注意です。おしっこは濃すぎず薄すぎず、黄色〜琥珀色が正常です。
呼吸については、寝ている時は落ち着いていて規則正しいのが普通。ハァハァと口を開けて呼吸する(パンティング)のは、暑い時や運動後なら正常ですが、安静時に続くなら熱やストレス、痛みのサインかもしれません。特に、息を吸うとき苦しそうにしたり、呼吸が浅くて速い場合は注意が必要です。
体温は直腸温で測るのが正確ですが、初心者には難しいですよね。耳式の動物用体温計もありますが、まずは犬の正常な体温(約38.5度前後)を知っておくと、触った感じでも「いつもより熱い」かどうかがわかるようになります。お腹や耳の付け根を触ってみてください。
目や鼻の状態ですが、健康な子犬の目はキラキラと澄んでいて、目やには少量。大量の目やにや充血、まぶたの腫れなどは問題です。鼻については、湿り気があるのが基本ですが、寝起きや寝ている時は乾いていることもあるので、それだけで判断しないでください。
毛づやは栄養状態を反映します。つやがあってサラサラしているのが健康な証拠。パサついたり、抜け毛が急に増えたりした場合は、栄養や皮膚の問題があるかもしれません。
特に注意すべき明らかな異常サインは以下です
・24時間以上の食欲不振
・繰り返す嘔吐や下痢
・元気がなく反応が鈍い
・呼吸が苦しそう
・歩き方がおかしい
・触ると痛がる場所がある
・発熱
子犬との生活は不安もありますが、本当に素晴らしい経験ですよ。少しずつ「うちの子の普通」がわかってくれば、異変にも気づきやすくなります。心配しすぎるより、一緒に遊んで、愛情をたっぷり注いであげてください。それが一番の健康法です!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
案件終了
未解決
未解決
名古屋市千種区 日泰寺 付近
2020年10月16日 朝7時
千葉県千葉市花見川区み春野
2020/10/3
倉敷市有城
2023年5月25日
栗原市一迫
2023年2月2日
天理市中山町
2024年8月29日夜〜30日朝にかけて
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。