未解決
衛生・美容に関する相談

歯磨きしても犬の口臭が消えない理由について教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちの愛犬の口臭がずっと気になっていて、毎日歯磨きを頑張ってるんですが全然改善されなくて困っています。 最初は歯磨きが足りないのかなと思って、犬用の歯ブラシを買って毎日丁寧に磨くようにしたんです。でも1ヶ月以上続けても、相変わらず口が臭いままで。特に朝起きた時とか、顔を近づけるとすごく臭くて、正直ちょっと辛いです。 犬用の歯磨き粉も試してみたし、歯磨きシートみたいなのも使ってみました。一時的には少しマシになったような気もするんですが、結局また臭くなってしまって。歯磨きのやり方が悪いのかなと思って、動画とかも見て真似してみたんですけど、やっぱり効果が実感できないんです。 そもそも犬の口臭って、人間と同じように歯磨きだけで解決できるものなんでしょうか。人間だったら虫歯とか歯周病が原因で口臭がすることもあるけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思っています。 うちの子はもう5歳になるので、もしかしたら年齢的なものもあるのかなとも考えています。若い頃はそんなに気にならなかったような気もするし。でも5歳ってまだそんなに高齢ではないですよね。 食事も気をつけてみました。ドライフードを変えてみたり、おやつを減らしてみたり。でもあまり変化がないような感じで。もしかして食べ物が原因じゃないのかもしれません。 友達に相談したら、口の中に何か病気があるんじゃないかって言われました。確かに歯茎が少し赤くなってるような気もするんですが、これが正常なのか異常なのかもよくわからないんです。犬の口の中って普段あまりじっくり見ることもないので、何が普通の状態なのかがわからなくて。 あと、水をあまり飲まない子なので、それも関係あるのかなって思っています。人間でも口が乾くと臭くなったりしますよね。犬も同じなのかもしれません。水を飲ませようとしても、あまり積極的に飲んでくれないんです。 歯磨き以外にも、口臭対策として何かできることがあるのでしょうか。マウスウォッシュみたいなものもあるみたいですが、効果があるのかどうか。サプリメントとかも見かけたことがあるんですが、本当に効くのかなって半信半疑です。 それとも、歯磨きの方法自体が間違ってるのでしょうか。力加減とか、磨く時間とか、どこを重点的に磨けばいいのかとか、実はよくわかってないまま続けてるのかもしれません。犬用の歯ブラシも色々種類があるみたいだし、もしかしたらうちの子に合ってないものを使ってるのかも。 口臭って、内臓の病気が原因のこともあるって聞いたことがあります。胃腸の調子が悪いと口が臭くなるとか。うちの子は食欲もあるし、元気そうに見えるんですが、もしかしたら目に見えないところで何か問題があるのかもしれないって心配になってきました。 歯石がたまってるのかなとも思うんですが、素人目にはよくわからないんです。白っぽい汚れがついてるような気もするけど、それが歯石なのか、ただの食べかすなのか判断できなくて。歯石だとしたら、家庭での歯磨きだけでは取れないんでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策が効果的だったか教えていただけると嬉しいです。毎日歯磨きを頑張ってるのに改善されないと、なんだかモチベーションも下がってしまって。でも愛犬の健康のためには続けないといけないですよね。 何が原因で、どうすれば改善できるのか、本当にわからなくて困っています。どなたかアドバイスをいただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まず、5歳で急に口臭がひどくなったということですが、これは確実に何らかの原因があります。単純な歯垢や歯石の蓄積だけでなく、歯周病の可能性が高いと思われます。歯茎が赤くなっているとのことですが、これは歯肉炎の典型的な症状です。健康な犬の歯茎はピンク色をしているので、明らかに赤い場合は炎症を起こしています。

家庭での歯磨きだけでは限界があるというのが正直なところです。特に歯石が蓄積してしまった場合、どんなに丁寧に磨いても家庭では除去できません。歯石は歯垢が石灰化したもので、専用の器具でないと取れないんです。白っぽい汚れが見えるということですが、それが歯石である可能性は非常に高いでしょう。

水をあまり飲まないという点も重要です。口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になります。ウェットフードに変更したり、水にチキンスープの素を少し混ぜたりして、水分摂取を促すことをお勧めします。また、水の器を複数箇所に置いて、いつでも飲めるようにしておくことも効果的です。

歯磨きの方法についてですが、犬の場合は歯と歯茎の境目を重点的に磨くことが大切です。人間と同様、歯周ポケットに汚れが溜まりやすいからです。また、奥歯の方が汚れやすいので、前歯だけでなく奥歯もしっかりと磨く必要があります。力は入れすぎず、優しくマッサージするような感覚で行ってください。

犬用のマウスウォッシュやサプリメントについてですが、補助的な効果は期待できますが、根本的な解決にはなりません。ただし、使わないよりは使った方が良いというレベルです。特にマウスウォッシュは、歯磨きを嫌がる犬には有効な選択肢の一つです。

内臓疾患による口臭の可能性についても考慮すべきです。腎臓病や糖尿病、消化器系の疾患でも口臭が発生することがあります。食欲があって元気そうに見えても、初期段階では症状が現れにくい病気もあります。血液検査で内臓の状態をチェックしてもらうことも検討してください。

私の経験では、5歳を過ぎると多くの犬で歯周病が始まります。これは避けられない老化現象の一つとも言えますが、適切な治療と継続的なケアで進行を遅らせることは可能です。

現時点では、一度動物病院で口腔内の状態をしっかりと診てもらうことをお勧めします。必要であれば全身麻酔下での歯石除去処置を受けることになるかもしれませんが、これにより劇的に改善する可能性があります。処置後は定期的な歯磨きの効果も格段に上がります。

歯ブラシについては、犬のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。小型犬用、中型犬用など、口の大きさに適したサイズがあります。また、毛の硬さも犬によって好みがあるので、いくつか試してみることをお勧めします。

食事については、ドライフードの方が歯垢の蓄積を抑える効果がありますが、既に歯周病が進行している場合は、柔らかい食べ物の方が痛みを軽減できることもあります。この辺りは獣医師と相談して決めるのがベストでしょう。

毎日の歯磨きを続けていることは素晴らしいことです。効果が実感できないからといって諦めず、まずは専門医の診断を受けてみてください。原因が明確になれば、適切な治療方針も立てられますし、家庭でのケアも効果的に行えるようになります。愛犬の健康を思う気持ちがあれば、必ず良い方向に向かうはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

神栖市須田

2022年4月

迷子犬を探してます

館山市洲崎 お台場海浜庭園キャンプ場

2020年9月29日 朝8時ごろ

迷子犬を目撃しました

下田市東本郷二丁目付近

10月26日午後15:45頃

迷子犬を探してます

室戸市羽根町 大岸

2020年6月21日 AM4時半頃

迷子犬を探してます

山武市

2021年3月7日 午前中


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。