未解決
ライフスタイルに関する相談

犬の守護本能について詳しい方いらっしゃいませんか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

一つみなさんに聞いてみたくて投稿しました。うちで犬を飼ってるんですけど、時々この子が私たち家族を守ろうとしてるのかなって思う瞬間があるんです。でも実際のところ、犬って本当に家族を守ろうとする行動をとるものなんでしょうか。 例えば、夜中に外で変な音がしたとき、いつもは寝てるのにむくっと起きて玄関の方をじーっと見つめたり、時には小さく唸り声をあげたりするんです。それから、散歩中に知らない人が近づいてくると、なんとなく私の前に回り込むような位置に移動することもあって。これって偶然なのか、それとも何か意図があるのか、すごく不思議に思ってます。 あと、子供が泣いてるときも気になる行動があるんです。普段はマイペースなのに、子供が泣き出すとそばに寄っていって、なでなでしてほしそうにしたり、時には私たち親のところまで来て何かを伝えたがってるような素振りを見せるんです。これも家族の一員として何か感じ取ってるのかなって思うんですけど、どうなんでしょう。 友達に話したら、それは犬の本能的な行動かもねって言われたんですけど、本能っていってもいろいろありますよね。縄張りを守る本能なのか、群れを守る本能なのか、それとも単純に警戒心から来る行動なのか、素人の私にはよくわからないんです。 犬種によっても違いがあるって聞いたことがあります。番犬として昔から使われてきた犬種は特にそういう傾向が強いとか。でもうちの子は特別そういう犬種じゃないし、保護犬だったので詳しい血統もわからないんです。それでも時々見せる行動が、もしかして私たちを守ろうとしてくれてるのかなって思うと、なんだかとても愛おしく感じるんです。 それと、犬って人間の感情を読み取るのが得意だって聞いたことがあるんですが、それと守ろうとする行動って関係があるんでしょうか。私が体調悪いときに、いつもよりべったりくっついてきたり、なんとなくそばを離れたがらなかったりするんです。これも一種の守る行動なのかなって思ったり。 あと気になるのは、こういう行動って犬にとってストレスになったりしないのかということです。常に周りを警戒したり、家族のことを気にかけたりするのって、犬にとって負担になってるんじゃないかって心配になることもあるんです。のんびりマイペースに過ごしてほしいなって思う反面、頼もしさも感じてしまって、複雑な気持ちになります。 インターネットで少し調べてみたりもしたんですけど、情報がバラバラで結局よくわからなくて。実際に犬を飼ってる方や、犬について詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。犬が家族を守ろうとする行動って本当にあるものなのか、それはどんな風に現れるものなのか、気をつけるべきことがあるのかなど、何でも教えてもらえたら嬉しいです。 同じような経験をされた方の体験談なんかも聞かせてもらえたらすごく参考になります。きっと犬を飼ってる方なら似たような疑問を持ったことがあるんじゃないかなって思うので、よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

面白いテーマを投げかけてくれましたね。犬を飼っていると、まさに今書かれているような「この子、家族を守ってるんじゃないかな」と思える瞬間って結構あるんです。専門家としての立場から言うと、犬が家族を守ろうとする行動は確かに存在します。ただしそれは単純に「人間を警備している」という意味合いだけではなくて、犬の本能や社会性、さらには人との関係性の深さが合わさった結果として現れることが多いんです。

まず夜中に物音がして犬が反応する件についてですが、これは警戒心や縄張り意識から来る行動です。犬は聴覚も嗅覚も人間よりずっと敏感なので、私たちが気づかないような小さな異変にも反応します。そして「自分の群れ=家族」に危険が迫っていないかを確認するために起きていると考えていいでしょう。唸るのは「異常を知らせる合図」であることも多く、番犬としての役割に近い行動と言えますね。

散歩中に知らない人が近づいてきたときに前に出るような動きも、同じく群れを守る意識が関係しています。犬は自分より大切に思っている存在を背後に守るような行動をとることがあります。もちろん全ての犬がそうするわけではなく、逆に飼い主の背後に隠れるタイプもいますが、前に出てくる子は「自分が防波堤になる」という気持ちを持っていることが多いです。

お子さんが泣いたときに寄ってくる行動もとても興味深いです。これは守るというより「気遣い」と「共感」に近いです。犬は人の声や表情から感情を読むのがとても得意で、泣き声は特に強い刺激になります。泣いている子供にそっと寄り添ったり、親御さんに知らせるような行動は「群れの調和を保つ」ための動きと解釈できます。犬にとって群れの中の弱い存在は特に守る対象になるので、その本能が働いているのかもしれません。

体調が悪いときに犬がそばを離れないのもよく聞く話です。これは守るというより「寄り添う行動」であり、犬が安心を与えようとしているとも言えます。人の体調の変化は匂いや仕草から敏感に感じ取れるので、「普段と違う」と察知して側にいることで少しでも役に立とうとしているのです。

では、これらの行動が犬にとってストレスになるのかというと、一概にはそうは言えません。犬にとって家族を気にかけることは自然な行動であり、それが喜びにつながっている場合も多いです。ただし常に強い警戒モードに入ってしまう犬は、逆に疲れてしまうこともあります。そういう場合は環境を落ち着かせたり、「大丈夫だよ」と安心させる声かけをしてあげると良いです。飼い主がリラックスしている様子を見せること自体が、犬にとって安心材料になるんですよ。

犬種や血統の違いは確かに影響しますが、守ろうとする気持ちは雑種や保護犬でも充分に見られます。むしろ「この人たちが自分の家族なんだ」という強い絆を感じていると、自然とそういう行動につながることが多いです。

結論としては、犬は家族を守るような行動をとることがあり、それは単なる警戒だけでなく、共感や愛着から来る面も大きいです。守ろうとする気持ちが行動に現れるのは、飼い主さんとの信頼関係がしっかり築けている証拠だと思いますよ。愛おしいと感じるのも当然で、犬にとってもそれは決して悪いことではなく、むしろ健全な関わり合いのひとつだと考えていいと思います。

ですのであまり心配しすぎずに、その子なりの「家族愛の形」として受け止めてあげてください。もちろん過剰に警戒して疲れていそうな時には、安心させてあげることも忘れずに。そうやってお互いに気遣い合える関係が続いていけば、今よりもっと深い絆を感じられると思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

浜松市 カインズ浜松都田店

3月26日(土)17時30分ごろ

迷子犬を目撃しました

仙台市青葉区荒巻ドミノピザ付近

2023年9月22日 

迷子犬を探してます

四日市市西山町 付近

2020年12月18日

迷子犬を探してます

下関市前勝谷町

2024/7/19

迷子犬を探してます

千葉市中央区港町

2022年4月26日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。