未解決

犬同士の鳴き声って会話なの?気になって質問します

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちで犬を飼い始めてから、散歩中によその犬と出会うたびに思うんですけど、犬って鳴き声で本当にコミュニケーション取ってるんでしょうか? 人間だと言葉があって、お互いの気持ちや考えを伝え合うことができますよね。でも犬の場合はどうなんだろうって、ずっと疑問に思ってるんです。ワンワンって吠えるのは知ってるけど、あれって本当に何かを伝えようとして鳴いてるのか、それとも単なる反射的な反応なのか、よくわからないんですよね。 散歩してると、うちの子が他の犬に向かって吠えることがあるんです。そうすると相手の犬も吠え返すことが多くて、まるで会話してるように見えるときがあるんですよ。でもこれって本当に意味のあるやりとりなのか、それとも単純に刺激に対する反応の連鎖なのか判断がつかなくて。 人間の赤ちゃんでも、言葉を覚える前からいろんな泣き声や声を出して、親とコミュニケーションを取りますよね。お腹すいた時とか、眠い時とか、不快な時とか、微妙に泣き方が違うって聞いたことがあります。犬も同じように、いろんな気持ちや状況に応じて鳴き方を変えてるのかもしれないですけど、素人の私には全然わからないんです。 それに、犬って鳴き声だけじゃなくて、しっぽを振ったり、耳を立てたり倒したり、体の姿勢を変えたりもしますよね。これも何かのサインなのかなって思うんですけど、鳴き声との関係性がよくわからなくて。もしかしたら鳴き声と体の動きを組み合わせて、より複雑なメッセージを伝えてるのかもしれないですし。 犬種によっても鳴き方って全然違いますよね。大型犬の低い声と小型犬の高い声では、同じワンワンでも全然印象が違うし、もしかしたら伝えてる内容も違うのかもしれません。サイズの違う犬同士でも、ちゃんとコミュニケーションが成立してるのかどうかも気になります。 あと、野生の狼なんかはどうなんでしょうね。犬の祖先って狼だと聞いたことがあるんですけど、狼同士は遠吠えでコミュニケーションを取るって話を聞いたことがあります。もしそれが本当なら、犬にもその能力が受け継がれてる可能性もありますよね。でも家庭で飼われてる犬の鳴き声と、野生動物の鳴き声では意味合いが違うのかもしれないし、よくわからないです。 人間が犬の鳴き声を理解できるかどうかも疑問です。長年犬を飼ってる人だと、その子の鳴き方である程度気持ちがわかるって言いますけど、それって本当なんでしょうか。それとも人間が勝手にそう思い込んでるだけなのか。犬の方も、人間の言葉をある程度理解してるように見えるときがあるんですけど、これも本当のところはどうなんでしょうね。 同じ犬種同士だと、より細かいコミュニケーションが取れたりするのかも気になります。人間でも同じ言語を話す者同士の方が、より深い会話ができるじゃないですか。犬の場合はどうなのかなって。 実際のところ、犬の鳴き声にはどの程度の情報が含まれてるんでしょうか。感情的な状態、警戒レベル、相手への態度、自分の立場なんかを伝えてるのか、それとももっと単純な反応なのか。専門的な知識がないので全然わからないんです。 もし犬同士が本当に鳴き声で会話してるとしたら、すごく興味深いですよね。人間以外の動物にも、私たちが想像してる以上に複雑なコミュニケーション能力があるのかもしれないし。でも逆に、人間が動物を擬人化しすぎてるだけという可能性もありますし。 この疑問について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。犬を飼ってる方の体験談なんかも聞かせてもらえると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

結論から言うと、犬は間違いなく鳴き声でコミュニケーションを取ってます。ただし、人間の言語みたいに複雑な文法があるわけじゃなくて、もっと感情や状況を直接的に伝える感じですね。うちの犬たちを見てても、明らかに使い分けしてるのがわかります。

例えば、散歩で他の犬と出会った時の吠え方って、相手によって全然違うんですよ。友達の犬に会った時は短く軽やかにワンワン、警戒してる相手にはもっと低くて威嚇的な声になる。これって明らかに意図的にやってますよね。単なる反射じゃないと思います。

面白いのは、犬同士の会話って最初の数秒で大体決まることが多いんです。お互いワンワンって挨拶して、そのあとは体の動きやにおいの情報交換に移る。鳴き声は最初のファーストコンタクトみたいな役割が強い気がします。

犬種による違いも確実にありますね。うちのラブラドールは比較的おおらかな声で、柴犬はもっとシャープで警戒心の強い声を出してました。でも不思議なことに、大型犬と小型犬でもちゃんとコミュニケーション取れてるんですよね。人間だって声の高さは人それぞれだけど会話できるのと同じかもしれません。

狼の遠吠えの話が出てましたが、確かに家庭犬にもその名残はあると思います。救急車のサイレンに反応して遠吠えする犬とかいますよね。あれって本能的な反応だと思うんですが、同時に群れのメンバーに何かを知らせようとしてる行動でもあるんじゃないでしょうか。

人間が犬の気持ちをある程度理解できるかについては、長年一緒にいると本当にわかるようになります。でもこれって犬が人間に合わせてくれてる部分も大きいと思うんです。犬って人間と暮らすうちに、人間にとってわかりやすい表現方法を学習してる節があるんですよね。野生の犬や狼とは違う、人間向けのコミュニケーション方法を身につけてる感じです。

鳴き声と体の動きの組み合わせは確実にやってますね。しっぽの位置、耳の向き、体の姿勢、すべて組み合わせてメッセージを伝えてる。特に相手との距離感とか関係性を表現するのに使ってる印象があります。

同じ犬種同士の方が細かいコミュニケーションが取れるかどうかは微妙ですが、体型や行動パターンが似てるから理解しやすい部分はあると思います。でも実際には、一緒に育った犬同士の方が、犬種関係なく深いコミュニケーションを取ってる気がします。

犬の鳴き声に含まれる情報量ですが、感情的な状態はかなり正確に伝わってると思います。興奮、恐怖、警戒、喜び、退屈、不安なんかは結構わかりやすい。ただし、具体的な内容を伝えてるというよりは、今の気分や相手に対する態度を表現してる感じですね。

犬を擬人化しすぎてるという指摘もありますが、これは半分正解で半分間違いだと思います。確かに人間の感情や思考をそのまま当てはめるのは危険ですが、犬には犬なりの複雑な感情や社会性があるのも事実です。ただ、それを人間の価値観で解釈しちゃダメってことですね。

実際に犬を飼ってみるとわかりますが、彼らは想像以上に賢くて、コミュニケーション能力も高いです。でも同時に、人間とは根本的に違う生き物だということも理解しておく必要があります。
彼らの言葉を完全に理解することはできないかもしれませんが、お互いに歩み寄ることで素晴らしい関係を築くことはできる。それが犬と人間の付き合い方の醍醐味だと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

加須市栄

2021年3月7日AM0時頃

迷子犬を探してます

杉並区下井草3丁目

12月19日

迷子犬を保護しました

鳴門市大麻町板東 板東駅付近

2022年5月3日

迷子犬を探してます

桜川市松田(岩瀬日大) 付近

2021年1月25日

迷子犬を探してます

伊勢崎市市場町

2023年4月26日 16:30頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。