こんにちは。現在、2歳半になるコーギーの男の子を飼っています。胴長短足の体型がとても愛らしく、性格も基本的には陽気で遊ぶのが大好きです。人が大好きで、散歩の途中でも誰かに声をかけてもらえるとすぐに尻尾を振って喜ぶような子です。ただ、最近どうしても気になる行動が出てきてしまい、それがマーキングです。 散歩のときには必ずといっていいほど電柱や塀の角、ちょっとした茂みなどに立ち止まっては足を上げています。以前は数回程度だったのが、最近では数えきれないくらい繰り返すようになり、散歩がなかなか前へ進まなくなってしまいました。10分歩けばそのほとんどがマーキングと匂い嗅ぎに費やされているような状態で、散歩というよりも「チェック作業」になってしまっています。犬にとって匂いを嗅ぐこと自体は大切なことだと分かってはいるのですが、あまりにも回数が多いのでこれをそのままにしていていいのか悩んでいます。 さらに困っているのは、家の中でのマーキングです。トイレトレーニングはきちんとできているはずなのに、家具の脚やカーテンの裾、玄関の隅などで突然足を上げてしまうことがあります。量自体は多くなくても、やはり匂いが残ってしまいますし、掃除も大変です。特に来客があった日や、散歩中に他の犬と接触した後などに、室内でやられることが多い気がして「これはやっぱり縄張り意識なのかな?」と思ったりもしますが、はっきりした理由は分かりません。 普段の性格としては陽気な反面、頑固さもあるので、一度やりたいと思ったことはなかなかやめてくれない面もあります。散歩中にマーキングを止めさせようとリードを引くと、余計に粘って匂いを嗅ごうとすることもあり、私自身どう対応するべきか迷っています。強く叱ると逆に反発心を生むのではと心配で、なるべく怒らずに済ませたいと思っていますが、毎回繰り返されるとつい「また!」と声を荒げてしまうこともあります。 できれば叱るよりも、何か前向きなトレーニング方法で改善していきたいと考えています。例えば「このタイミングで褒めると良い」とか、「散歩中の切り替え方」や「室内で落ち着かせる工夫」など、具体的に実践できる方法があれば知りたいです。マーキング自体が犬にとって本能的な行動だということは理解していますが、やはり人と一緒に暮らしていく上で制限は必要だと思っています。 コーギーは体が小柄なわりに気が強いところもあるので、同じ犬種を飼っている方がどのように工夫されているのか特に気になります。実際にマーキングが多かった子が、どんな方法で改善できたのか、また「これは効果があった」という経験談があればとても参考になります。 私自身は犬を飼うのが初めてなので、まだまだ知識も浅く、どうしても自己流になってしまっている部分があります。叱らずに済むならそうしたい、けれども放っておくのも不安、そんな気持ちで日々悩んでいます。少しずつでも愛犬と一緒に成長していけるように、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も以前コーギーを飼っていたことがあり、すごく親近感を持って読ませてもらいました。あの子たちって見た目の可愛さとは裏腹に、なかなか自分の意志が強くて、一度覚えた習慣を崩すのが大変なんですよね。マーキングに関しても同じで、完全にやめさせるのは難しいけれど、工夫次第で今より楽に付き合えるようになると思います。
散歩中のマーキングが増えているのは、年齢的にも「自分の存在を示したい」気持ちが強まってきている時期だからかもしれません。うちの子も2歳くらいの頃が一番しつこくて、毎日の散歩が前に進まないのが悩みでした。その時に役立ったのが「切り替えの合図」を覚えさせることでした。例えば「行こう」と声をかけながら軽く歩みを早める、あるいはおやつを見せて気持ちをこちらに向ける、といった小さな工夫です。ポイントは、リードを引っ張って無理やりやめさせるのではなく、別の楽しみを提示して気持ちをそらすことでした。最初はなかなかうまくいかなくても、繰り返すうちに「匂いよりも次の楽しいこと」に切り替えられるようになっていきましたよ。
それから室内でのマーキングは、本当に悩ましいですよね。特に来客後や外の犬との接触後に出やすいというのは、やはり不安や緊張から「自分の安心を確保したい」気持ちが強く出ているのかもしれません。私の場合は、家に帰ってきたらまずすぐにトイレに誘導して成功させ、その後たっぷり褒めることを徹底しました。そして来客があった日は、少し落ち着ける時間を作るようにしていました。興奮のまま自由にさせるとマーキングが出やすいので、ケージやクレートで短時間休ませるのが効果的でした。決して叱らずに、「ここで用を足せば安心できる」と覚えさせる方が長い目で見ると確実です。
あと意外に大事なのが掃除で、マーキングした場所の匂いが残っていると繰り返しやすいんですよね。市販の消臭スプレーでもいいですが、しっかり成分が尿の匂いを分解してくれるタイプを選ぶと再発防止につながります。私も家具やカーテンにやられて泣きそうになったことがありますが、徹底的に掃除したらだいぶ落ち着きました。
コーギーって体は小柄でも心は頑固で大きいから、こちらが焦っても余計に逆効果になってしまうことがあります。でも、だからこそ少しずつ前向きな習慣を積み重ねていくと、大きな変化に繋がるんですよね。うちの子も3歳を過ぎる頃には、散歩中も今ほどマーキングに固執しなくなりましたし、家の中での粗相もかなり減りました。今はきっと「一番大変な時期」なのかもしれません。
なので、どうか気負いすぎず、今日できた小さな成功を一緒に喜んであげてください。頑固な一面も含めてコーギーの魅力ですし、時間をかければ必ず落ち着いていきますよ。
少しずつ愛犬と歩調を合わせながら、楽しい散歩や安心できるお家時間を取り戻せるよう応援しています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
コーギーって本当に明るくてフレンドリーなんだけど、頑固な一面も強くて、いったんスイッチが入ると自分のやりたいことを押し通そうとするんですよね。特に散歩の時のマーキングや匂い嗅ぎは、うちの子も若い頃にまさに同じような状態になったことがありました。最初はちょっとくらいならいいかと放っていたんですが、気づいたら散歩の大半が「嗅いで足上げて」の繰り返しになっていて、こちらが全然前へ進めない状態に。だからお気持ち、とてもよく分かります。
まず散歩中のマーキングですが、完全にゼロにするのは難しいにしても、回数を減らすことはできます。自分の経験では「マーキングをしていい場所」と「ダメな場所」をはっきり線引きするのが効果的でした。例えば最初の5分間は好きに嗅いでいいよ、その代わりその後は歩く練習をする、といった感じで時間で区切る方法です。犬は最初にある程度クンクンできると気持ちが満たされるのか、その後はこちらの指示にも切り替わりやすくなります。リードを引っ張って無理に止めさせるより、「さあ、次行こう」と声をかけながら少し早歩きにすると切り替えやすいと思いますよ。歩くテンポを変えるだけでも集中が戻ってくることがあります。
次に室内のマーキングについてですが、これはやっぱり縄張り意識や興奮が絡んでいる可能性が高いですね。来客後や他の犬と接触した後に多いとのことなので、「外の匂いや刺激を持ち込んだ時に、自分の安心を確保しようとしている」のかもしれません。うちの場合はそういう行動が出そうな時は、帰宅後にすぐケージやサークルで数分落ち着かせる時間を作っていました。完全に閉じ込めるというより「自分のスペースでクールダウンする」感覚です。その後で褒めながらトイレに誘導して成功したらおやつ、という流れを続けると、だんだん家の中ではマーキングが減っていきました。
叱らずに進めたいとのことですが、これはすごく大事な考え方だと思います。マーキングって本能的な部分が大きいので、強く叱っても「なぜ叱られているのか」が犬には伝わりにくいんですよね。それよりも「トイレでするといいことがある」「散歩で歩くと楽しいことがある」といったポジティブな方向で積み重ねていく方が長い目で見ると効果的です。もし家具やカーテンにマーキングしてしまった場合は、匂いが残らないよう徹底的に掃除するのも大切です。犬は残り香に引っ張られやすいので、消臭スプレーを使うと再発を防ぎやすくなりますよ。
ちなみに、コーギーの「頑固さ」とどう付き合うかですが、こちらが根気よくルールを繰り返すしかないと割り切るのが一番でした。叱るよりも「こうした方が楽しいよ」という選択肢を何度も提示することで、時間はかかっても必ず少しずつ改善していきます。焦らず、一緒に暮らしていく過程のひとつとして考えれば、今の悩みもきっと乗り越えられると思いますよ。
私自身も初めて犬を迎えた時は、正直分からないことだらけでした。けれど悩んだり試行錯誤したりしながら一緒に成長していくのが飼い主の楽しみでもあると思います。マーキングの件も完全に消すのは難しいですが、「減らすこと」「状況をコントロールすること」はできますから、ぜひ少しずつ試してみてくださいね。
コーギーの頑固さに負けず、気長に向き合えばきっといい方向に進んでいくはずです。応援しています!
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
行田市大字真名板 全龍寺付近
2020年7月11日 昼ごろ
鹿屋吾平佐多線 佐多伊座敷付近 経緯度10進法(31.0723483,130.6906413)
2022年5月4日6時30分
加古川市東神吉町升田 升田公園内
2022年8月24日18時頃
井原市井原町 向町公園
2023/2/2 16時頃
寄居町末野
2022年11月3日(木)夜22時すぎいなくなった
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。