【絞り込みジャンル】ライフスタイル
終了済み
本文を表示
こんにちは!愛犬のトイプードルと暮らしてます。最近引っ越してきたばかりで、うちの子の友達作りに悩んでいます。
実は前の地域では、近所のドッグランに週1で通っていて、わんちゃん仲間もいっぱいいたんですよね。でも、引っ越してきた地域にはドッグランがなくて...。散歩で会うわんちゃんとは挨拶程度で終わっちゃうし、もっと深い交流ができる場所を探しているところです。
散歩コースは毎日変えてみたり、時間帯を調整してみたりしているんですが、なかなかご縁がないというか。うちの子、他のわんちゃんと遊ぶのが大好きで、家に帰ってきても外を見つめてため息をついているみたいなんです。前の地域のお友達と遊べなくなって寂しいのかな...って思うと、私も切なくなっちゃいます。
カフェとかペットショップのイベントも探してみたんですが、平日開催が多くて。私、パートで働いているので、なかなか参加できる時間が合わなくて。週末のイベントって、すぐ定員いっぱいになっちゃうんですよね。
SNSでも「わんちゃんの友達募集中!」みたいな投稿を見かけるんですが、どうやってアプローチしたらいいのかわからなくて。いきなりDMを送るのも失礼かな?って思っちゃって。
あと、公園で遊ばせようと思っても、リードを外していいのかわからないし、他の飼い主さんに迷惑をかけちゃいそうで。うちの子は小型犬なんですが、大型犬が苦手な子もいるだろうし、逆に大型犬のわんちゃんにとってはうちの子が小さすぎるかもしれないし...。
でも、家の中だけの生活って刺激が少ないじゃないですか。散歩だけじゃなくて、同じ犬種の子とか、同じくらいの年齢の子とか、気の合う子と遊ばせてあげたいんです。うちの子、特に同じトイプードルの子を見かけると尻尾フリフリで興奮しちゃうんですよね。
近所のペットショップで預かりサービスをやってるのは知ってるんですが、ただ預けるだけじゃなくて、一緒に遊べる友達が欲しいなって。休日にみんなで集まって、わんちゃん達を遊ばせながら、飼い主同士でお話ができたらいいなって思うんです。
私みたいに引っ越してきた人とか、わんちゃんの友達作りに悩んでる方って他にもいらっしゃいますよね?みなさんは、どんな場所で出会いを見つけていますか?近所のおすすめスポットとか、イベント情報とか、友達作りのコツとかあったら教えてください。
あと、友達作りって焦らない方がいいのかな?徐々に輪を広げていく感じがいいのかな?色々迷っちゃって。経験者の方のアドバイスがあったら、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を表示
私は最近、シェルティを飼うことを真剣に考え始めたのですが、犬を飼うのは初めてなので、気になることが山ほどあります。その中でも特に不安なのが、シェルティの暑さや寒さへの強さです。
シェルティはふさふさした長い毛を持っているので、寒さには強いのかなというイメージがありますが、逆に暑さには弱いのではないかという心配もあります。日本の夏は湿度が高く、気温もかなり上がるので、シェルティが熱中症にならないかどうかが心配です。
夏の散歩は朝早くや夜遅くに行くべきなのか、室内でも冷房が必要なのか、どのくらいの温度管理が適切なのか全くわかりません。
冬に関しても気になります。寒い地域に住んでいるわけではありませんが、朝晩は結構冷え込むことがあります。長毛なのである程度寒さには耐えられると思いますが、どのくらい寒いときに防寒対策が必要なのか、散歩の時間や服を着せる必要があるのかも全く想像がつきません。
特にシェルティは毛が長いですが、毛が密集しているためか、寒さには本当に強いのか、それとも油断できないのかが知りたいです。
また、被毛の特徴や換毛期の影響も気になります。長毛なので夏になると毛が多くて暑そうですが、どのくらい抜け毛の量が多くなるのか、ブラッシングやシャンプーなどのケアはどの頻度で行うのが理想なのかも知りたいです。
夏の暑さ対策として毛を短くカットすることが一般的なのか、それとも被毛は自然のままにしておいた方が良いのか、経験者の方の意見を聞きたいです。
冬に関しても、毛が長いから暖かいとはいえ、寒い日が続く場合は追加で防寒対策をした方が良いのか、それとも室内の温度管理だけで十分なのか、具体的な工夫が知りたいです。
さらに、気温だけでなく湿度や日差しも犬の体調に影響すると聞いたことがあります。例えば夏の直射日光の下での散歩や室内での過ごし方で、どのような点に注意すべきなのかもよくわかりません。シェルティは活発な犬種だと聞くので、十分に運動させたい反面、暑さで体調を崩さないかが心配です。散歩時間の長さや運動量の調整、エアコンの使い方など、日常生活で具体的にどんな工夫が必要なのか、経験談があればぜひ知りたいです。
正直、暑さや寒さにどれくらい耐えられるのかを理解していないまま犬を迎えるのは不安で、日常生活で気をつけるポイントや体調管理のコツを事前に知っておきたいです。
シェルティは性格も活発で可愛い犬種と聞きますが、環境への適応力がどのくらいあるのか、生活するうえでの注意点や実際の経験談を詳しく教えてもらえると助かります。
未解決
本文を表示
最近、もう一匹犬を迎えたいなと考えていて、今飼っている子との相性や生活リズムをできるだけ良くしたいと思っています。でも、年齢差ってどのくらいがちょうどいいのか、正直よくわからなくて悩んでいます。
今の子はもうすぐ3歳になる成犬で、性格は落ち着いていて穏やかめです。遊ぶのも好きですが、家でのんびりしている時間も多く、夜も早く寝るタイプです。
もし子犬を迎えるとしたら、今の子に負担をかけずに楽しく過ごせる年齢差ってどのくらいになるんでしょうか。成犬同士でも、例えば2歳差とか3歳差とか、年齢差によって関係性や生活リズムに違いが出たりするのかな、と漠然と気になっています。
また、今の子が成犬になってから子犬を迎える場合、遊びたい盛りの子犬と落ち着いた成犬の関係がうまくいくのかも心配です。子犬はまだ手がかかるし、元気がありあまっている時期なので、成犬がストレスを感じてしまうのではないかと不安です。
逆に、子犬同士で育てる場合は、成長過程でのエネルギーの差や体の大きさの差でケンカになったり、遊び方のバランスが取りにくくなったりしないのかなとも思っています。例えば大きくなる犬種と小さめの犬種だと、体格差も関係してくるのかな、とか考え始めるといろいろ心配が出てきます。
年齢差によってしつけのしやすさやケンカの起きやすさ、生活リズムの調整などに影響があるのか、経験者の意見が聞きたいです。理想的な年齢差については、犬種や性格によっても違うのかもしれませんが、なるべく今の子にストレスをかけず、2匹とも楽しく過ごせる範囲で考えたいです。
多頭飼いをしている方は、どのくらいの年齢差で迎えているのか、経験談や失敗談、こうした方がよかったという工夫なども含めて教えていただけるととても助かります。
さらに、成犬と子犬、あるいは成犬同士での年齢差によって、生活リズムや遊び方、食事のタイミング、散歩のペースなども変わってくるのか知りたいです。
例えば子犬の世話で夜遅くまで起きていなければならない場合、今の成犬の睡眠に影響が出たりするのかとか、逆に成犬に合わせることで子犬がストレスを感じたりするのかなど、具体的なエピソードも聞けたら嬉しいです。
多頭飼いを成功させるために年齢差以外で注意しておくべきこともあれば、あわせて教えていただきたいです。
どんな小さなことでも参考になるので、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。
未解決
本文を表示
最近ふと思ったんですが、うちの犬って本当に小さな音にもすぐ気づくんですよね。家の外で風で葉っぱが落ちる音や、誰かが廊下をそっと歩く音とか、僕にはほとんど聞こえないくらいの微かな音にも、犬はすぐ反応します。
散歩中なんかも遠くで車や自転車の音が小さくして鳴っているだけで立ち止まったり、振り返ったりするんです。正直、そこまで敏感でなくても大丈夫だろうと思うくらいの音にも、なぜか気づくんですよね。
うちの犬はシベリアン・ハスキーで活発な犬種だから、警戒心や好奇心が強いから反応するのかなと思ったんですが、犬全般がそうなのか、犬種や個体差によるのかもよくわかりません。人間と比べて耳がいいという話は聞いたことがありますが、具体的にどれくらい違うのかとか、どういう仕組みであんなに微細な音まで察知できるのか、全くイメージがわかなくて困っています。
あと、音に敏感なことって犬にとってどんな意味があるんでしょうか。例えば防犯や危険回避の役に立つこともあるのかなと思ったりします。家の中で僕が気づかない音にすぐ反応することもあるので、そういう能力が本能的に生き残りに関係しているのかもしれません。
逆に、あまりにも敏感すぎると生活の中でストレスになることもあるんでしょうか。うちの犬は普段は落ち着いているように見えるんですが、外の物音や家の中の小さな音に過剰反応してしまうことがあると聞いて、少し心配になってきました。
犬が小さな音に気づく理由や、人間との聞こえ方の違い、耳の仕組み、習性としてどの程度意味があるのかなど、初心者でもわかる範囲で教えてほしいです。
耳がいいって言っても、具体的にどんな音まで聞こえるのかとか、音の高さや遠さによって反応が違うのかなど、生活の中で体験できる例もあれば知りたいです。
犬って本当に不思議で、ちょっとした音でもあんなに反応するのはすごく興味があります。
終了済み
本文を表示
今日も気持ちの良い朝のお散歩から帰ってきたところで、ちょっと気になることがあって投稿します。
うちのフレンチブルドッグを飼い始めて1年半になるんですが、最近周りのワンちゃんたちがみんなお洒落な靴を履いているのを見かけることが増えてきて…。
私、正直迷ってるんです。犬用の靴って本当に必要なのかな?というか、むしろ履かせない方が自然じゃないのかな?って。
確かに夏は暑いアスファらトで足が火傷しそうだし、冬は雪道で足が冷たそう。それに除雪用の塩で肉球が荒れちゃうっていうのもよく聞きます。でも、野生の犬とか狼は靴なんて履いてないわけじゃないですか。
今の時代、ペットショップに行くと可愛い靴がたくさん並んでて、インスタでも「今日のワンコーデ」みたいな投稿でおしゃれな靴履いてるワンちゃんをよく見かけます。正直、私もかわいいなーって思うし、テンション上がっちゃうんですよね。でも、うちの子を見てると、家の中でも裸足が好きみたいで、靴下とかソックスタイプのものを履かせても、すぐに噛んで脱いじゃうんです。
それに、散歩中に靴が脱げちゃったらどうしようとか、サイズ感合わなかったらストレスになっちゃわないかなとか、いろいろ心配です。足の感覚って大事だと思うんですよね。地面の感触とか温度とか。そういうのを靴で遮断しちゃって良いものなのかな?
でも最近、都会で飼ってるペットって、昔の犬とは環境が全然違うじゃないですか。コンクリートの上を歩くことが多いし、夏なんかは地面がかなり熱くなりますよね。そう考えると、靴って一概に不要とは言えないのかなーとも思います。
友達の間でも意見が分かれていて、「絶対必要!」って言う子もいれば、「自然のままで十分」って言う子もいて。ネットで調べても賛否両論で、正直どっちが正解なのか分からなくなってきちゃいました。
特に心配なのが、もし履かせるとしたら、いきなり長時間は無理だと思うので、慣らしていく必要があるんでしょうけど、そのストレスとか。あとは、靴のサイズ選びって結構難しそうだなって。小さすぎても大きすぎても良くないですよね。
それに、季節によって必要性も変わってくるのかな?夏と冬だけにするとか、雨の日限定にするとか、そういう使い分けってみなさんどうしてるんだろう。
実際のところ、靴を履かせている飼い主さんって、どんなシーンで必要性を感じてるんでしょうか?単純にファッションとして楽しんでるのか、それとも足の保護が本当に必要だと実感されているのか、その辺りの生の声が聞きたいです。
毎日の散歩コースも、公園と住宅街がメインなので、特別悪路を歩くわけでもないんですよね。だから余計に、靴って本当に必要なのかな?って考えちゃいます。でも、これから暑くなってくると、また悩みそうです。
みなさんはどう思いますか?靴派の方は、どんな理由で始められたんですか?履かせない派の方は、なにか理由があるんでしょうか?経験談とかアドバイスがあったら、ぜひ教えてください!