【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
最近、夜中にうちの犬が急に吠え出すことが増えていて、正直どうしていいのかわからなくて困っています。
昼間は比較的おとなしくしていることが多く、遊んだり散歩したりすると満足そうにしているのですが、夜になると突然キャンキャンと吠え出すことがあって、何か体調が悪いのかなとか、怖いことでも感じているのかなと心配になっています。
特に誰もいない部屋の方向に向かって吠えることが多く、まるで何か見えているかのように吠えるときもあり、正直少し不気味にも感じます。
夜中に犬が吠えることは、ご近所迷惑になるのはもちろん、私自身の睡眠にも影響していて生活リズムが乱れてしまいそうで困っています。
どんな理由で犬は夜中に吠えるのか全く想像がつきません。例えばストレスや不安が原因なのか、それとも単純に夜行性の本能が残っているのか、それとも運動不足や昼間に発散できなかったエネルギーのせいなのか、判断が難しいです。
また、歳を取ってきているせいで夜間に認知症のような症状が出ているのかもしれないと考えると不安になってしまいます。
さらに、うちの犬は昼間も特に吠えることは少ないので、なぜ夜だけこうなるのか理解できません。飼い方や生活環境のせいなのか、それとも犬種の特性として夜に敏感になりやすいのか、とにかく原因が絞れずに悩んでいます。
夜中に吠えるのを止めさせるために、何か環境を変えたり、特別な対策をした方がいいのか、それともある程度放置して様子を見るべきなのかも迷っています。寝る前に遊んであげる、部屋を暗くする、音を流すなど色々な方法があるのは知っているのですが、実際にうちの犬に合う方法がわからず、毎晩少し緊張しながら過ごしています。
また、夜中に吠えるときの犬の様子も気になっていて、吠えるだけでなく急に走り回ったり、何かを探すような仕草をしたりすることもあります。こういう行動は普通なのか、それとも何か不安や恐怖を感じているサインなのかも知りたいです。
夜中に吠えた後、すぐに落ち着くときもあれば、長時間続くこともあり、毎晩どう対処すればいいのか途方に暮れています。
同じような経験をされた方や、犬が夜中に吠える理由について詳しい方がいたら、どんなケースが多いのか教えていただきたいです。特に、夜中に犬を落ち着かせるための具体的な方法や、実際に効果があった工夫などがあれば参考にしたいです。
小型犬を飼っている方や、夜中の吠えで悩んだことがある方の体験談もぜひ聞きたいです。
犬が安心して夜を過ごせるようにするために、皆さんの意見やアドバイスをぜひ教えてください。
終了済み
本文を表示
はじめまして。ヨークシャーテリアを飼って3ヶ月の飼い主です。この度、戸建てからマンションの8階に引っ越すことになり、階段とエレベーターの練習に悩んでいます。
今までは一軒家だったので、段差といえば玄関くらいでした。でも、マンション暮らしとなると、エレベーターは必須だし、万が一の時のために階段も使えるようにならないと...。まだ1歳になったばかりなのですが、練習を始めたら怖がってしまって。
特にエレベーターが大問題です。ドアが開くと後ずさりするし、中に入ってもずっと震えてます。音が怖いのか、揺れが怖いのか。最初は抱っこで乗せてたんですが、いつまでもそうもいかないですよね。
階段も結構苦戦中。下りは特に怖がって、3段くらい降りたところで立ち止まっちゃうんです。小型犬あるあるなのかもしれませんが、段差が大きすぎて怖いのかな?上りはまだマシですが、それでも途中で諦めちゃって。
先日なんて、エレベーターが混んでたので階段を使おうとしたら、途中で完全拒否。抱っこもイヤイヤで大騒ぎになってしまって...。近所の方に申し訳ないし、かといって強引に連れていくのも可哀想だし。
おやつで誘導してみたんですが、それでも尻込みしちゃって。ヨーキーって賢いから、きっと学習能力はあると思うんですけど、どうやって克服させたらいいんでしょう?
実は来月から仕事も始まるので、早めに慣れてほしいんです。ペットシッターさんにお願いする時も、エレベーターや階段が使えないと困りますよね。
同じような経験のある方、特にヨーキーや小型犬を飼ってる方、どんな風に練習されましたか?一気に克服させようとするのは良くないですよね?でも、かといってゆっくりやりすぎても、いつまでも怖がったままな気もして。
あと、エレベーターでの他の方との接し方とか、マナーについても気になります。小型犬なので、どうしても抱っこしがちなんですが、これって悪い癖つけちゃうんでしょうか?
みなさんの体験談、アドバイスなど、ぜひ教えていただけると嬉しいです。まだまだ慣れない飼い主で、愛犬のためにも正しい方法で練習させてあげたいんです。よろしくお願いします!
終了済み
本文を表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーの子と暮らしています。
最近、留守番中の様子がとても気になっています。出勤時に防犯カメラで確認すると、異常とも思える行動をしているんです。これって分離不安なのかな?と心配で投稿してみました。
具体的には、私が家を出てから30分くらいは普通に過ごしているんですが、その後からずっと玄関の前で待ち続けているんです。時々クルクル回ったり、急に走り回ったり。特に気になるのが、自分の尻尾を追いかけるような行動を繰り返すこと。
他にも気になる行動がいくつかあって。例えば、私の靴や、私が着ていた服を集めて自分のベッドに持っていくんです。さらに、今まで全く興味を示さなかったソファーの角を噛むようになってきて。
平日は9時間くらいの留守番なんですが、出勤前の散歩はしっかりやっているし、おもちゃも置いていくし、音楽もかけっぱなしにしているんです。それでもこんな感じで。
帰宅時は大騒ぎで、まるで何日も会っていなかったかのような勢いで飛びついてきます。普段はわりと落ち着いた性格なのに、この時ばかりは興奮が収まらなくて。
最近は在宅勤務が減って、急に留守番が増えたというのもあるかもしれません。でも、子犬の頃からときどき留守番させていたので、ある程度は慣れているはずなんですが…。
休日に買い物で1時間くらい家を空けるときも同じような行動をするんです。時間の長さは関係ないみたいで。これって、私の躾け方に問題があったのでしょうか?
同じような経験をされた方いますか?特に気になるのは、この尻尾追いかけみたいな行動です。ストレス解消なのか、それとも何か他の意味があるのか。
ドッグカメラで様子を見ていると、時々うなり声を出したり、意味もなく吠えたりすることもあって。これも異常行動の一つなんでしょうか?それとも、普通の留守番中の行動の範囲内なんでしょうか?
最近は出勤前も帰宅後も、この行動のことばかり考えてしまって。このまま放置するのも心配だし、かといって急に対策を始めるのも正しいのか分からなくて。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
最近、家族に子供が生まれることになり、これから犬を飼う場合のことがすごく気になっています。個人的にドーベルマンに興味があるんですが、性格や子供との相性についてまったく知識がなく、正直どうしたらいいのか迷っています。ドーベルマンって見た目が結構怖い感じで、体も大きく力も強い犬種だと聞いたことがあります。だから、子供と一緒に暮らすにはちょっと危ないんじゃないかとか、思わぬ事故が起きるのではないかという不安があります。
自分は犬を飼ったこと自体はあるのですが、小型犬が中心で、大型犬は初めてです。しかもドーベルマンのような筋肉質で活発な犬種だと、子供と接するときにどういう行動を取るのかまったく想像がつきません。たとえば、遊んでいる最中に力加減が分からず、うっかり手や足を噛んでしまうこともあるのではないか、とか、子供が泣いたり大きな声を出したときにどう反応するのかも心配です。また、家の中での落ち着き具合や、子供のそばで静かに過ごせるかも気になっています。
ドーベルマンにはおとなしい性格の個体もいると聞いたことがありますが、やっぱり体が大きく力があるので、安心して子供と遊ばせられるかどうかは飼った経験がある方の話を聞かないと判断できません。しつけやトレーニングが重要なのは分かるのですが、具体的にどんな点に注意してしつけをすれば子供との生活が安全にできるのかもよく分かっていません。例えば、飛びつき癖や吠え癖、力のコントロール、初対面の人や子供への反応など、日常生活で気をつけるべきことを知りたいです。
もし、ドーベルマンを子供のいる家庭で実際に飼ったことがある方がいれば、どのくらい注意しているのか、日々どんな接し方をしているのか、子供とどんなふうに遊ばせているのか、失敗談も含めて教えてもらえると助かります。あるいは、やめた方がいいケースや、逆に子供とすごく仲良くなれるケースなど、実際の経験談を知りたいです。
見た目や噂だけで判断せず、実際に子供と暮らしている方の意見を聞きたいので、できるだけ具体的に教えていただけると助かります。
性格やしつけのポイント、遊び方の注意点など、何でも構いません。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
うちにはジャック・ラッセル・テリアがいて、毎日本当に元気いっぱいで、遊ぶことが大好きです。小さい体なのにパワフルで好奇心旺盛なので、何を与えてもすぐに飽きてしまったり、破壊してしまうことがよくあります。布製のおもちゃだとすぐに中綿を出してしまったり、硬いゴム製のおもちゃでも噛む力が強くて傷んでしまうことがあり、どのおもちゃを選べば長く使えるのか正直悩んでいます。
今はボールやロープのおもちゃを与えてみたりしていますが、遊び方によって向き不向きがあるようで、どれを選んでも一長一短です。引っ張り合いっこが好きな子もいるみたいですが、うちの子はたまに持って逃げて隠してしまうこともあり、私が探すのが大変になることもあります。それに、ジャック・ラッセル・テリアは頭もよく、好奇心が強いので、ただ単に噛んだり走ったりするだけでは満足しないことも多いです。
知育おもちゃのように中におやつを入れて遊べるタイプもあると聞いたのですが、ジャック・ラッセル・テリアにはどうなんでしょうか。
遊びながら頭を使えるものだとストレス発散にもなりそうですが、硬すぎたり小さすぎたりすると安全面が心配で、なかなか決められません。食いしん坊でパワフルな犬種なので、おやつを入れるタイプのおもちゃでも壊されないか、すぐに中身を出してしまわないかも気になります。
さらに、遊ぶ場所や時間帯によってもおもちゃの選び方が変わってくる気がしています。家の中で遊ぶ場合は、あまり大きくて硬いものだと家具を傷つける心配があるので、噛んでも安心な素材のおもちゃがいいのかなと思います。でも、外で遊ぶ場合は、ボールやフリスビーなど丈夫で弾むものが楽しいのかなと考えています。
うちの子はジャンプしてキャッチするのも好きなので、飛んでくるおもちゃにどう反応するかも重要です。ただ、外でも飽きやすいので、短時間で集中して遊べるおもちゃや遊び方があれば知りたいです。
みなさんのジャック・ラッセル・テリアは、どんなおもちゃで遊ぶのが好きですか?特に壊れにくくて長持ちするもの、遊びながら頭も使えるものがあればぜひ教えてほしいです。
噛む力が強くても安心して使えるものや、遊び方のコツ、オススメのメーカーや商品名など、具体的な情報があるととても助かります。できれば家の中用、外用、知育タイプのそれぞれでおすすめがあれば教えてもらえるとありがたいです。
ジャック・ラッセル・テリアのおもちゃ選びで悩んでいる方の体験談やアドバイスを参考にして、うちの子ももっと楽しく遊べるようにしたいです。