【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    犬が咳をしないようにできる予防法について知りたいです

    本文を表示

    正直なところ、ここ最近になって初めて犬が咳をすることがあると知り、ちょっと心配になってしまっています。私は今40代で、犬との暮らしもそこそこ長いはずなのに、咳の予防に特別に気を付けてきたことって意外となかったなあ、と思ったのがきっかけです。SNSやペットの掲示板などを見ていると、犬が咳き込む動画や話題をたまに見かけるようになって、これって何か予防できることがあるのか、と急に気になり始めました。

    人間だと乾燥する季節や花粉の時期にはマスクをしたり加湿器をつけたりしますが、犬の場合はどうなんだろう、というのも全然知識がありません。そもそも、犬の咳って風邪や花粉だけが原因なのか、それともほかに何か気を付けるべきことがあるのか、他の犬飼いさんはどうしてるのかがずっと疑問です。例えば、部屋の湿度や温度を一定に保つとか、お散歩のルートを工夫するとか、空気清浄機を使うことも何か意味があるのかな…とか色々考えてみました。でもこれらが本当に予防につながるのか、ただの気休めなのか、正直わからないままです。

    あと、お散歩の時やドッグランでほかの犬と触れ合う機会も多いので、うつるような咳の原因があったりするのかも気になっています。例えば人間のインフルエンザみたいに、流行期には犬同士の接触を控えた方がいい、とかそういう工夫が必要なのか、みなさん実際はどうしているのでしょうか。「うちも咳が出ちゃって…」なんて話を耳にするたびに、どんなふうに普段気を付けたらいいのかな、どう対策できるのか分からなくて悩んでいます。

    食事面で何か気を付けている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば、のどにやさしいフードに変えたり、おやつ類を変えてみるとか、そんなことで咳を予防できるのか、みなさんどうされているんでしょうか。また、犬も年齢によって体質が変わることがあると聞きますが、うちの場合も少しずつシニアに近づいてきているので、年齢を重ねたことで咳が出やすくなるのか、そこも気になっています。

    空気の入れ替えや掃除も重要なのかな、なんて素人考えですが、何かしらのアレルギーやハウスダストが引き金になって咳が出るなんていう話も聞いたことがあります。季節の変わり目や梅雨、花粉の多い時期など、犬も影響を受けるんでしょうか。家の中でできる簡単な工夫や、これを気を付けておくと安心、みたいなことがあればぜひ知りたいです。

    小型犬・大型犬で何か違いがあるのかも気になるポイントです。普段のお手入れや生活習慣の中で、「これは絶対やったほうがいい」「これをやったらうちの子は咳が出なくなった」みたいな、リアルな体験談やアドバイスがあったらとても参考になります。家族で話していても「犬の咳って人間とは違うんだね」となかなか結論が出ません。

    皆さんのご家庭では、咳の予防のためにどんなことを実践していますか?咳が悪化してしまう前にできること、普段からちょっと気を付けていることや、役に立った小さなアイデアなどがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでも、犬と過ごす毎日をより安心して楽しく過ごすために、とても参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の脚の付け根に突然できた腫れに気付いて本当に不安です

    本文を表示

    初めてこちらに書き込ませていただきます。普段はあまりネットで質問とかしないタイプなのですが、どうしても自分だけでは判断がつかないので、犬を飼っている方や詳しい方のお知恵をお借りできればと思い投稿しました。
    私は現在雑種犬を1匹飼っています。今日の朝、散歩のあとに何気なく体を撫でていたら、脚の付け根あたり、ちょうど内ももの付近に、今まで見たことのない腫れのようなものに気付きました。触れるまで全然気がつかなかったんですが、明らかに他の部分と比べて膨らんでいて、最初は毛の流れかなと思ったけど、毛をかき分けてみたら、やっぱり皮膚ごと盛り上がっていました。大きさはちょうど500円玉くらいで、色はそんなに赤くもないです。でも、硬さがあって、柔らかい感じでもないです。

    最近これといった怪我やぶつけた様子もなかったし、家の中でも特に普段と違うことはなかったので、一体これはどうしたことなのかと焦っています。昨日までは全然気づかなくて、今日初めて気がつきました。腫れ自体も、痛がる様子は今のところ見られません。触っても特に嫌がらず、いつも通り尻尾を振っています。ただ、こういう場合、本当に放っておいても大丈夫なのか、それとも何か隠れている問題があるんじゃないかと、不安でたまりません。

    正直、犬の健康や病気の知識はほとんどなくて、ネットでちょっとだけ調べてみたけど、難しそうな言葉や病名ばかりで余計に混乱してしまいました。腫れが腫瘍なのか、脂肪の塊なのか、それとも虫刺されみたいな一時的なものなのか、素人目ではまったく判断がつかないです。うちの犬は今までも特に大きな病気をしたことがなくて、健康診断でも特に引っかかったことはありませんでした。ご飯も普段通り食べるし、散歩も元気に行くし、排泄も普段通りなので、生活に何か変化があるわけではありません。それだけに、急に見つけた腫れがとても気になります。

    同じような経験がある方や、少しでも何か知っている方がいたら、どんなことでもいいので教えていただけないでしょうか。脚の付け根に腫れができるケースって、みなさんのワンちゃんにもありますか?それがすぐ治ることもあるのか、何か対処したほうがいいのか、本当に何もわからず困っています。昔から動物は好きでしたが、実際に犬を飼うのはこの子が初めてで、ちょっとしたことでビクビクしてしまいます。書き方がまとまらなくて申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬が白い泡を吐くのは普通のこと?それとも何かのサイン?

    本文を表示

    こんばんは、突然すみません。もしかしたら既出の話題かもしれませんが、自分でもちょっと困っていることがありまして、誰か経験のある方や詳しい方がいればご意見をいただきたくて投稿します。

    先日、家で飼っている犬と一緒にのんびり過ごしていたのですが、ふと見ると床に白っぽい泡のようなものが吐かれていました。最初はなんだろうと思いながら、様子を見ていると本人(犬ですね)自体はその後も普通に歩いたりご飯食べたりしていて、明らかに弱っている感じもなく、普段とあまり変わらない感じでした。でもやっぱり「犬が白い泡を吐く」という状況自体が初めてだったので、自分の中で少し動揺してしまいました。

    この白い泡って、一体どういうときに出るんでしょうか?ネットとかでペットの体調について検索しても情報が多すぎて逆に混乱してしまって…しかも「泡を吐いたら危険」とか「よくあること」とか、真逆のことまで書かれていて正直なところ、何を信じたらいいのかよく分からなくなっています。もちろん人間と違うので、犬には犬ならではの仕組みやクセがあるとは思うのですが、自分は動物の体調に詳しいわけでもないし、特にこういう「泡」みたいな症状が出るときって、どういう流れでそうなっているのか全く想像もつかないのが本音です。

    ちなみに、その日はいつも通りの散歩コースで特別変わったものを食べた感じもなく、家の中で何か口にした形跡もありませんでした。ただ、最近少し暑かったり気温差が大きかったりしたので、そういう環境の変化とか、ちょっとしたストレスみたいなものも影響したりするんですかね?それとも、何も食べていない空腹の時間帯だったりすると、胃酸みたいなものが泡として出てきたりするものなんでしょうか?ネット上では「散歩のタイミングでよく出る」と書いてある情報もあれば、「胃の調子が悪いサイン」と断言している意見も見て、もう自分でも混乱してしまってます。

    今回の場合、本人(犬)は特にぐったりしている様子もないし、すぐ元気に戻ったというか、吐いた後もケロッとしている感じだったのですが、やっぱり「普通よくあることなのか」「何か放っておくと良くないサインなのか」みたいなところが素人には全然わかりません。こういうことでいきなりびっくりして焦ってしまうのも初めてだったので、もしかしたら飼い主歴が長い方には「あるある」な光景なのかもしれません。でも自分としては、初めての体験だったこともあって、どのくらい心配するものなのか全然分からず、皆さんのご経験やアドバイスを聞きたいと思いました。

    もちろん犬にも個体差があると思うので、一概に言えないかもしれませんが、こういう白い泡を吐いた経験がある方、どういうタイミングで出たり、何か特別なきっかけがあったりしましたか?その後どう対応されたかとか、同じようなケースで「これは気にしなくても良い」と判断した基準みたいなものがあれば教えてほしいです。

    どんな些細なことでも構いませんので、みなさんのご意見や経験談をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    散歩中に犬がストレスを感じているサインについて知りたいです

    本文を表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。もともと活発な性格で、家の中ではボールを追いかけたり、家族にちょっかいを出してきたりと元気いっぱいなタイプです。特に散歩が大好きで、「散歩行くよ」と声をかけるとしっぽを振って玄関まで飛んでくるくらいでした。でも、最近になって少し様子が変わってきたように思えて気になっています。

    毎日、朝と夕方の2回、だいたい30分くらいずつ散歩に出かけています。リードをつけて玄関を出るまではいつも通り楽しそうなのですが、外に出てしばらく歩くと、急に立ち止まったり、地面の匂いをいつまでも嗅いで動かなくなったりすることがあります。
    以前はスタスタと軽快に歩いていたので、何か気分が乗らないのかな?と思っていましたが、最近はそれがほぼ毎回見られるようになってきて、少し不安に感じています。

    立ち止まるときは、尻尾が少し下がっていたり、耳が後ろに倒れていることが多いです。時々、後ろを振り返って私の顔をじっと見ることもあって、そのときの表情がなんとなく「行きたくない」というように見えるんです。
    私としては「大丈夫だよ」と声をかけてみるのですが、それでも動かないことがあり、無理にリードを引っ張るのもかわいそうで、しばらく様子を見てしまいます。

    散歩コースは特に変えていません。近所の住宅街で、車の通りも少なく、歩道も広めなので危険な場所ではありません。特別怖い思いをしたこともないはずです。それでも、たまに他の犬とすれ違うときや、子どもたちの声が響く公園のそばを通るときなどに、体が少し硬くなったり、尻尾が下がることがあるんです。
    特に大型犬とすれ違うときは、急に方向を変えて避けようとすることがあって、もしかしたら怖がっているのかもしれません。

    犬が散歩中にストレスを感じているサインというのは、どういった行動で見分けられるものなのでしょうか。尻尾を下げたり、耳が後ろに倒れていたりするのは不安のサインだと聞いたことがありますが、それが「怖がっている」なのか「疲れている」なのか、見極めが難しいです。
    ほかにも、あくびをしたり、口をペロペロ舐めたり、地面の匂いを執拗に嗅ぐといった行動がストレスサインだという話も聞きますが、うちの子も散歩中によくそういう仕草をするので、どこまでが普通なのかが分かりません。

    また、ストレスを感じていそうなときは、どんな対応をするのが正解なのかも知りたいです。立ち止まったらしばらく待つのがいいのか、それとも気をそらすようにして軽く歩き出すのがいいのか、毎回迷ってしまいます。
    無理に引っ張るのは良くないと思いながらも、そのまま動かない時間が長くなると、散歩自体があまり楽しくなくなってしまうのではと心配です。

    散歩から帰ってきたあとも、前より少しぐったりしているような感じがすることがあります。以前は帰ってきてもテンションが高くて、家の中でも遊びたがっていたのに、最近はすぐに横になってしまうことが増えました。年齢的に少し落ち着いてきたということもあるのかもしれませんが、それでもなんとなく、外で何か緊張しているような雰囲気を感じます。

    犬にとって散歩は気分転換であり、運動の時間でもあるので、できるだけストレスなく楽しんでほしいです。ストレスを感じるときの仕草や、そうしたサインを見つけたときの正しい対応、そしてストレスを減らすための工夫(コースを変えるとか、時間帯をずらすなど)についても、アドバイスをいただけると嬉しいです。
    散歩が「楽しい時間」として続けられるようにしてあげたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ビションフリーぜって太りやすい?体重管理がうまくいっている方のコツを知りたいです

    本文を表示

    最近、友人のところでふわふわ真っ白なビションフリーぜを見かけて、かわいさに心を奪われてしまいました。そのとき、何気なく体重の話題になって「この犬種って結構太りやすいんだよ~」って聞いたのが、ちょっと気になっています。というのも、自分が飼っている犬は全然別の犬種なんですけど、やっぱりどんなワンちゃんも健康管理の中で体重コントロールって大事だと思っているので、ビションフリーぜが実際どんな体質なのか、そして体重の管理ってみなさんどうやっているのか、具体的なエピソードを交えて教えていただきたいです。

    ビションフリーぜは見た目こそぬいぐるみみたいに愛くるしいけれど、もしかしたら他の小型犬と比べても「ついつい太らせてしまいがち」な性格だったりするのでしょうか。美味しそうにご飯を食べる姿や、甘えたくて寄ってくる様子を見ていると、ついおやつをあげたり、人間のご飯のおすそ分けをしたくなっちゃいますよね。
    でも、やっぱり“かわいいから”だけであげ過ぎてしまうと体重増加が心配になってしまうのが本音です。SNSやネット上でも、ビションフリーぜがちょっとぽっちゃり気味になってしまった、という投稿をちらほら見かけますし、やっぱり食欲旺盛なタイプが多いのかな?なんて思っています。

    体重管理で私が気になるのは、そもそも「どのくらいが理想の体重なのか」というところと、「どうやって毎日チェックしているのか」です。犬の健康診断のときに測ってもらうだけだと、どうしても間が空いちゃいますよね。日常の中で、例えば家で体重計にのってもらえるようにしていたり、抱っこして自分と一緒に測っている、とか。みなさんどうされているんでしょう?また、体型を触ってチェックする、という話も聞きますが、やっぱり定期的に数字で見ることで変化に気がつきやすい気がしています。

    ご飯やおやつの量に関しては、いわゆるフードの袋についている“給餌量”を目安にしている方が多いんでしょうか。それとも、その子の運動量や性格にも合わせて微調整している方が多いのかな。ビションフリーぜは活発で明るい性格だって聞くけれど、やっぱり室内で過ごすことが多いと運動量が減りがちですし、雨の日や寒い季節はついつい活動量も減ってしまいますよね。そんなときのごはんの量はどうしているのか、減らす派と変えない派、意見が分かれそうで気になります。

    それから、体重が増えやすい時期や季節があるのかも知りたいです。やっぱり冬は少し太りやすいのかな。それとも、去勢・避妊のタイミングや、成犬・シニア犬になってくるとぐっと太りやすくなるってこともありますよね。その場合はフードの切り替えやカロリー管理の工夫など、経験者の皆さんがどんな風に調整してきたのか、具体的にアドバイスいただけたら嬉しいです。

    運動についても、ビションフリーぜの場合どれくらいの量が理想なんでしょう?毎日朝夕しっかり散歩、プラス室内で遊ぶ時間、という感じでOKなのか、または他におすすめの運動方法があるのか、みなさんどんな工夫をされていますか?食べ物で気をつけていること、おやつの種類や量、小分けの工夫やあげるタイミングなども知りたいです。特に“食事管理”と“運動”のバランスのコツがあれば是非教えてほしいです。

    世の中にはつい可愛さに負けていっぱいご褒美をあげてしまう方も多いと思いますが、やっぱりワンちゃんのためには健康第一ですよね。太り過ぎると関節に負担がかかるとか、運動不足で体調を崩しやすいとか、いろいろと困ることも出てくるかと思うので、可愛いビションフリーぜと末長く楽しい生活を送るために、みなさんがどんなポイントを意識して体重管理をされているのか、ぜひ教えてください。家族や知人、SNSなどの体験談も大歓迎です。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数