【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親
終了済み
本文を表示
こんにちは!トイプードルを7年間飼っている者です。最近、もう1匹犬を迎えようかと考えているのですが、いろいろと不安があって…。経験者の方々の体験談など、ぜひ聞かせていただきたいです。
実は先日、ペットショップで素敵なトイプードルの子を見かけて、すっかり心を奪われてしまったんです。でも、今いる子との相性とか、いろんな心配事が出てきて…悩んでます。
我が家の子は7歳のメスなんですが、かなりやんちゃな性格で、これまで他の犬との接触があまり上手くいかなかったんです。お散歩で会う犬には興味津々なんですけど、近づくとすぐ威嚇しちゃったり。だから、新しい家族を迎えても大丈夫かなって。
それに、今までは1匹だけだったから、お散歩もごはんも一緒に過ごす時間も、全部その子だけに向けられていたんです。新しい子が来たら、嫉妬したりしないかなぁ…。7年間一緒に暮らしてきて、今更環境が変わることで寂しい思いをさせたくないんです。
あと、生活面での変化も気になります。今は仕事の合間を縫って散歩に行ったり、休日はドッグランに連れて行ったりしてるんですけど、2匹になったら時間管理とか大変そうだなって。特に散歩は2匹同時に連れて行けるのかなぁ…。
それから、トイプードル同士だと相性はいいのかしら?年齢差もあるし、性別も気になります。オスとメスの組み合わせがいいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう?
おもちゃとか食器とかも、全部2セット必要ですよね。今使ってるケージも大きめなので2匹入れそうなんですけど、やっぱり別々の方がいいのかな?寝る時も一緒に寝かせていいものなのかも分からなくて。
それと、最初の頃の過ごし方も気になります。いきなり一緒に生活させていいのか、段階を踏んだ方がいいのか。お留守番の時も2匹一緒に居させて大丈夫なのかな?今の子は留守番得意なんですけど、新入り君が来たら環境が変わっちゃいますもんね。
多頭飼いしてる方って、どうやってそれぞれの子と平等に接してるんでしょう?特に甘えん坊の今の子がヤキモチ焼いちゃったりしないかなぁ。私の愛情が分散しちゃうのも心配で…。
新しい家族を迎えることで、今の子にもお友達ができて、より楽しい生活になるといいなって思うんですけど…。多頭飼いされてる方、特にトイプードルを飼ってる方、経験談や注意点など教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、今考えてる子は3ヶ月のメスなんですけど、こんなに年齢差があっても大丈夫なのかな?生活リズムも全然違いそうだし…。はぁ、考えれば考えるほど不安が出てきちゃいます(汗)
終了済み
本文を表示
こんにちは。来月からゴールデンレトリバーを迎えようと考えているところです。いくつかブリーダーさんを見つけて、これから訪問しようと思うんですが、初めてのことでかなり不安です。
何を見たらいいのか、何を確認したらいいのか、経験者の方々にアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。
正直なところ、ネットで調べてもいまいちピンとこなくて。施設の清潔さとか親犬の様子は見るべきってのは分かるんですが、素人目にはどこまで見極められるか不安です。特に、良いブリーダーと悪いブリーダーの違いって、どういうところで判断すればいいんでしょうか?
あと、子犬を見る時のポイントとかも知りたいです。同腹の子たちの様子とか、親犬との関係とか。ブリーダーさんによって価格がかなり違うんですが、この価格差って一体何が違うんですかね?高いところが必ずしもいいわけじゃないと思うんですが、かといって安すぎるのも怪しい気がして。
訪問する時の質問事項も迷ってます。子犬の健康状態はもちろんですが、ワクチンのスケジュールとか、今までの育て方とか、これからのケアの仕方とか。でも、あまりしつこく質問しすぎても失礼かなって思って。どのくらい踏み込んで聞いていいものなんでしょうか?
それと、契約書の内容とかも気になります。保証についてはどこまで確認しておくべきなのか。もし病気が見つかった場合の対応はどうなるのか。返金規定とかあるんでしょうか?こういうデリケートな話題って、どうやって切り出せばいいんですかね。
施設見学の時は、どんなところに注目すればいいんでしょう?犬舎の広さとか、清潔さとか、温度管理とか。母犬の様子も気になりますし、他の成犬たちの状態とかも。ブリーダーさんの犬に対する接し方とかも、見るべきポイントな気がするんですが。
あと、ブリーダーさんとの相性みたいなものも大事だと思うんです。だって、これからも何かと相談することになると思うので。でも、初対面で何を基準に判断すればいいのか。質問への答え方とか、説明の丁寧さとか、そういうところでしょうか?
実際に訪問された方の経験談を聞かせていただけると助かります。特に、「ここは確認しておいて良かった」とか「これは聞いておけば良かった」みたいな話があれば、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
最近、子犬を迎えたのですが、とにかく噛み癖がひどくて本当に困っています。遊んでいるときや甘えてくるときに手や服を噛んでくることが多く、痛いのはもちろん、周りの人にも迷惑をかけてしまいそうで心配です。
まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、このまま放っておくと大きくなっても直らないんじゃないかと不安になります。
噛み癖の原因がよくわからなくて、どう対応していいのか迷っています。遊びの一環なのか、それとも甘えや要求のサインなのか、自分では判断できません。噛まれたときに大きな声で「痛い!」と言ったり、噛んでもいいおもちゃに替えてみたりしてはいるのですが、噛む行動が全く減らず、逆に興奮してさらに噛んでくることもあります。
タイミングによっては抱っこしている最中や、寝る前に甘えてきたときなどにも急に噛んでくることがあり、予測できない行動に対応が追いつかない状態です。
友人に相談しても、「子犬だから仕方ないよ」と言われるだけで、具体的な対策は教えてもらえませんでした。噛み癖を直すためにはどのくらいの頻度で対応すればいいのか、どのタイミングで声をかけたり止めたりするのが効果的なのかも全然わかりません。特に、叱るタイミングが難しく、タイミングを間違えると逆に怖がらせてしまったり、嫌われてしまうのではないかという不安もあります。
遊びの延長で噛むのか、甘えや興奮で噛むのか、その理由もよく理解できていないので、どうやって教えればいいのか手探り状態です。また、家の中で噛んでしまうことが多く、家族や友人が来たときに噛んでしまわないか心配で、外出時の対応も含めて困っています。
噛み癖が原因で他人に怪我をさせてしまったらどうしようという不安もあり、少しでも早く直したいと思っています。
毎日少しずつでも改善したいのですが、具体的にどんな方法で、どのくらいの頻度で、どのタイミングで対応すればいいのか、全くわかりません。例えば、噛んだら無視する、遊びを止める、噛ませてもいいおもちゃに替えるなど色々やってみていますが、効果があるのかどうか実感できず、毎日ストレスを感じています。
正直、自分のやり方が合っているのかも不安です。これって普通の成長過程の一部なのか、それとも早めに直すべき癖なのかも含めて、経験者の方や詳しい方からアドバイスをいただきたいです。
もし、実際に噛み癖を直した方がいれば、どんな対応をしてどういう順番で教えたか、注意すべきポイントなども教えてもらえると非常に助かります。
終了済み
本文を表示
最近、家のオス犬(ミニチュアシュナウザー)が5歳になったんですが、ふと思い立って多頭飼いを検討してます。妻も賛成してくれてるんですが、一つ気になることがあって...。
今飼ってる子もマーキング癖があるんですよね。散歩中に電柱とか、ガードレールとか、まぁ普通の範囲だと思うんですけど。家の中でもたまにやっちゃうことがあって(特に新しい物を置いたとき)、それでもなんとかしつけで対応できてるんですが。
で、ネットで色々調べてたら、多頭飼いにした場合、犬同士の縄張り意識が強くなってマーキングが増えるっていう話をチラホラ見かけたんですよ。特にオス同士の場合は顕著らしいです。うちは2階建ての一軒家なんで、ある程度のスペースはあるんですけど、それでも完全に分けきれるわけじゃないですし。
正直なところ、家の中でマーキングが増えたらかなり困るなぁって。今でも仕事から帰ってきて、たまに失敗してるの見つけると、ちょっとガッカリしちゃいますし。妻も掃除は大変みたいだし。
かといって、メス犬を迎えるのも、発情期の問題とかあるみたいだし。避妊手術をしても完全には解決しないって話も聞きます。うーん、どうしたもんかな。
多頭飼いしてる方いたら、実際どんな感じなのか教えてもらえないでしょうか?特に以下の点が気になります。
・マーキングは実際増えましたか?
・増えた場合、どんな対策してますか?
・オス同士 vs オスメスの組み合わせ、どっちがおすすめですか?
・相性の問題はどうでしたか?
あと、マーキング以外にも、多頭飼いならではの注意点とかあれば教えてください。今の子も結構甘えん坊なので、新入り君(または嬢)が来たときの反応も気になります...。ちなみにうちの子は他の犬とは普通に遊べる性格です。
まぁ、決めるのはまだ先になりそうですが、できるだけ情報集めておきたいので、経験者の方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。飼い主歴も5年になって、ある程度の自信はあるんですが、多頭飼いとなるとまた違う難しさがありそうで。
あ、近所のペットショップで可愛い子を見かけたのがきっかけなんですが、まだ具体的な犬種は決めてません。ただ、今飼ってる子と同じくらいの大きさ(体重7~8kg)くらいの中型犬がいいなと思ってます。大型犬だとさすがに場所的にキツイかも。
終了済み
本文を表示
チワワを迎えて2週間になります。SNSでパピークラスの広告をよく見かけるんですが、正直迷ってます。必要なのかな?って。ブリーダーさんからも「パピークラスはおすすめですよ!」って言われたんですが、料金が結構するし...。
今のところ、しつけは自分でなんとかやれてる気がするんです。おトイレもだいぶ覚えてきたし、お座りもできるようになってきました。YouTubeとかで勉強しながら頑張ってるんですけど、それでもパピークラスって行った方がいいのかな?
近所のペットショップでもパピークラスやってるみたいなんですが、どのくらいの期間通うものなんでしょう?毎週通うのは仕事的にちょっと厳しいかも...。それに、他の子とケンカしたりしないか心配です。
実は先日、友達の家に遊びに行ったときに、うちの子、他の犬を見て怖がっちゃって。パピークラスに行っても、ずっと震えてるだけじゃないかなって不安で。
あと、うちの子、人見知りもするんです。特に男性が苦手みたい。パピークラスのトレーナーさんが男性だったら、それだけでストレスになっちゃうんじゃないかなって。
でも、このままだと社会性が身につかないのかな?って不安もあって。将来的に他の犬と上手く関われるようになるのかとか、お留守番できるようになるのかとか。
家でのしつけって、間違ったやり方をしてないか不安になることもあります。例えば、トイレのしつけも、成功したときはおやつをあげてるんですが、これって正しいやり方なのかな?
パピークラスに通われた方、実際どうでしたか?費用対効果はありましたか?それとも、自己流でも十分だった?って方もいらっしゃいますか?
うちの場合、チワワなので小型犬用のクラスに通うことになると思うんですが、大きな犬がいると怖がっちゃうと思うので、その辺も気になります。小型犬専用のクラスってあるんでしょうか?
経験者の方、アドバイスください!パピー期って大事な時期だって聞くので、できるだけいい選択をしたいです。でも、正直なところ出費も気になるので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです!