【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
ヨークシャーテリアを飼い始めてからまだ日が浅く、いろいろとわからないことが多くて困っています。その中でも特に気になっているのがトリミングについてです。
うちの子は小柄で元気いっぱいなのですが、毛がとても柔らかくてすぐに伸びてくるような印象があります。これまでに犬を飼ったことがなかったので、どのくらいのペースでトリミングをしてあげるのがいいのか、全く感覚がつかめずにいます。
ヨークシャーテリアは毛が抜けにくい犬種と聞いたことがあるのですが、その分、伸びてきた毛を整えてあげる必要があるのではないかと思っています。
ただ、人によって「月に1回は必要」とか「2、3か月に1回で十分」とか、いろいろ言い方が違っていて余計に迷っています。自宅で部分的にカットしている方もいるようですが、初心者には難しそうで躊躇しています。
特に気になっているのは顔まわりや足元の毛です。ごはんを食べるときに顔の毛がすぐ汚れてしまったり、足まわりの毛が伸びてきて床に広がると滑ってしまわないかと心配になります。
また、耳の毛もふわっと伸びてきて、放っておくと耳が重くならないか気になります。見た目の可愛らしさももちろん大事ですが、それ以上に生活のしやすさや健康のためにどうしてあげるのが良いのかを知りたいです。
毎回トリミングサロンに連れていくとなると費用のこともありますし、どこまでが最低限必要なケアなのかを教えていただければありがたいです。
また、ヨークシャーテリアは毛質によっても違いがあるのでしょうか。子犬の頃は柔らかくてふわふわですが、成犬になると少し変わるとも聞きます。
そうなると、今の段階でどれくらいの頻度で通えばいいのか、それとも成長に合わせて調整していけばいいのか、その点もよくわかっていません。ブラッシングだけで済む期間もあるのか、やはりプロにお願いした方がいいのか、とても迷っています。
私自身はトリミングの知識が全然ないので、経験のある方がどのような頻度でトリミングをされているのか、また自宅で工夫していることがあればぜひ教えていただきたいです。
どのくらいのペースでサロンに通えばいいのか、最低限ここだけは整えてあげた方が良いというポイントがあれば、アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を表示
柴犬を飼い始めてから初めての本格的な換毛期を迎えているのですが、正直ここまで毛が抜けるものだとは思っていませんでした。毎日ブラシをかけても、まるで雪のように次から次へと毛が舞い落ちてきて、掃除をしても追いつかない状態です。
床をきれいにしても、しばらくすると部屋の隅にフワフワした毛のかたまりが溜まっていたり、服や靴下に絡みついていたりして、まるでいたちごっこのように感じます。掃除機をかけてもすぐにフィルターが詰まってしまうことがあり、どこまでが普通の抜け方なのかが分からず戸惑っています。
柴犬はダブルコートと聞いていましたが、実際に体験してみると「これが噂に聞く柴犬の換毛なのか」と驚きを通り越して少し不安になってきました。抜け毛の量は犬の大きさに比例しているようにも思いますが、こんなに小さな体からどうしてこんなに大量の毛が出てくるのか不思議で仕方ありません。
ソファやベッド、布団などは毛が刺さるように入り込んでしまい、コロコロを使っても一瞬で粘着シートがいっぱいになってしまうので、きれいにするのに時間がかかります。外出前に服を着替えても、すぐに毛がついてしまい、会社で「犬飼ってる?」と聞かれることもありました。
また、犬自身も体をよくブルブル振ったり、床にゴロゴロしたりしているのですが、それでさらに毛が舞い上がって空気中に漂っているような感じです。アレルギーは今のところ出ていませんが、空気清浄機のフィルターを掃除するとびっしり毛がついていて、家の中がこれほど毛に包まれているのかと実感します。
柴犬を飼っている方の話を聞くと、春と秋の年二回の換毛期があると聞きますが、実際どのくらいの量が抜けるのが一般的なのでしょうか。毛が抜け落ちて薄毛のように見えてしまう部分もあるのですが、これも普通のことなのか心配です。
私としてはできるだけ快適に過ごしてほしいと思ってブラッシングも欠かさずしていますが、毎日してもまだまだ毛が浮いてきます。手でなでても毛が抜け落ちるので、キリがないというのが正直な気持ちです。
もしかするとブラシの種類ややり方が合っていないのか、それとも単純に換毛期はこれほどまでに抜けるものなのか、判断がつきません。周りに柴犬を飼っている知り合いがいないため、比べる対象もなく、どうしていいか分からずにいます。
柴犬を飼っている方は換毛期の抜け毛をどのように受け止めているのでしょうか。毎日の掃除やブラッシングの頻度はどのくらいなのか、また毛が抜ける時期には特別な工夫をしているのか、ぜひ体験談を教えていただきたいです。
今の状態が当たり前のことなのか、それとも健康面で注意すべきサインが隠れているのかを知ることができれば、少し気持ちが楽になると思います。
同じように柴犬を飼っている先輩方のお話を伺えればとても助かります。
未解決
本文を表示
私は現在はトイプードルを飼っています。普段から毛の手入れにはそれなりに時間をかけているのですが、最近アフガンハウンドという犬種の存在を知り、その独特でとても優雅な見た目に強く惹かれています。写真や動画で見るたびに、流れるような長い毛がまるで絹のように美しく、歩いている姿はまるで舞うようで、本当に目を奪われます。
もし将来的に新しく犬を迎える機会があるとしたら、アフガンハウンドも候補に入れてみたいと思うようになりました。ただ、実際に飼っている人の話を聞いたことがないので、現実的にどれくらいの手入れが必要になるのかが全く分からず、正直なところ少し不安になっています。
うちのトイプードルの場合は、日常のブラッシングは数日に一度で、シャンプーやカットは月に一回くらいトリミングサロンにお願いしています。それでも毛が伸びてくると絡まりやすく、特に足先や耳のあたりはすぐに毛玉になってしまうので、気づいたときにほどいたりとか、少しずつ手をかけてあげないといけません。その点でアフガンハウンドのような長毛種となると、さらに何倍も手間がかかるのではないかと想像しています。
実際のところ、毎日のように長い時間をかけてブラッシングしないといけないのでしょうか。それとも、思っているほど大変ではなく、ポイントを押さえれば意外とスムーズにできるものなのでしょうか。
また、シャンプーの頻度や乾かすのに必要な時間なども気になります。今の犬ですらシャンプー後にドライヤーをかけるとかなり時間がかかるのに、全身にあれだけ長い毛をまとっているアフガンハウンドとなると、乾かすだけで一日仕事になるのではないかと不安です。
プロのトリマーに定期的にお願いする人が多いのか、それとも飼い主自身が日常的に全部やるものなのかも知りたいです。犬が快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちはあるのですが、あまりにも現実離れしたお手入れが必要なら、自分の生活スタイルでは難しいかもしれないとも思っています。
さらに、性格や行動面についても、毛のケアとの関わりがあるのか気になります。活発に外で走り回る犬種と聞いたことがあるのですが、そうだとすると散歩のたびに泥や葉っぱが毛に絡んでしまい、家に帰ってから相当時間をかけてお手入れをしなければならないのではないでしょうか。そうなると、毎日の散歩の後に必ず一時間以上かけてケアを続けていく覚悟が必要なのかもしれません。
アフガンハウンドの美しい毛並みを維持するためには、実際にどれくらいの時間をかけて日々のケアをしているのか、そして現実的に自分でも対応できる範囲なのかを知りたいです。
実際に飼っている方や、身近に飼っている人を見てきた方がいらっしゃったら、ぜひ経験談を教えていただけるとありがたいです。
未解決
本文を表示
うちでは柴犬を飼っているのですが、最近抜け毛の多さにちょっと困っています。特に換毛期になると、部屋のあちこちに毛が舞っていて、掃除をしてもしても追いつかないような感じです。洋服にもびっしりと毛がついてしまうし、車に乗せてもシートが毛だらけになってしまいます。柴犬は抜け毛が多い犬種だと分かってはいるのですが、それでも何とか少しでも軽減できないものかと思って色々考えているところです。
そこで気になったのが、よく名前を聞く「ファーミネーター」というブラシです。宣伝や口コミなどを見ると、普通のブラシやコームとは違って、アンダーコートの毛をごっそり取れるというようなことが書いてあって、写真を見ると本当に一回で山のように毛が取れている様子が紹介されています。でも正直なところ、実際にそこまで効果があるのか半信半疑です。あまりに毛が抜けすぎると犬の皮膚に悪いんじゃないかとか、痛い思いをさせるんじゃないかとか、そのあたりも心配になってしまいます。
また、値段も普通のブラシと比べると高めなので、もし本当に効果があるなら購入してみたいけれど、ただ単に普通のブラッシングと変わらない程度ならちょっともったいないなと思ってしまいます。動画などを見ても「すごい」と言っている人もいれば、「そこまででもない」と言っている人もいて、結局どちらが本当なのか分からなくなってしまいました。実際に日常的に柴犬や同じように毛がよく抜ける犬を飼っている方がどう感じているのか、リアルな声が知りたいです。
毎日ブラッシングをしても結局部屋の中は毛だらけで、特に換毛期は少し触っただけで毛がふわっと飛んでいくので、これを何とか減らせるならありがたいのですが、やっぱり実際に使っている人でないと分からないことが多いと思います。
毛が取れる量や、犬の反応、使う頻度など、体験談が聞けるととても参考になります。ファーミネーターは本当に抜け毛対策に役立つものなのか、それとも期待しすぎない方がいいのか、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。
歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。
最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。
これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。
人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。
そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。
一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。
犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。