【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
うちでは去年からゴールデンレトリーバーを飼い始めたのですが、最近ちょっと困っていることがあってご相談させていただきます。これまで犬は飼ったことがなく、初めての相棒としてお迎えしたのですが、やんちゃでとても可愛い反面、家具やソファに対しての破壊力がすごくて驚いています。
最初の頃は子犬だから仕方ないのかなと思っていたのですが、成長して体も大きくなるにつれて、その力強さで噛んだり引っ張ったりする度合いも増してきて、気づくとソファの端っこがボロボロになっていたり、木製の椅子の脚に歯型がくっきり残っていたりします。家の中は一応犬が過ごしやすいようにと考えているつもりなのですが、どうにもこうした家具破壊を防げず、日々頭を抱えています。
特に困っているのがソファで、柔らかい布やクッション部分に執着してしまうようで、前足で掘るような仕草をしたり、布を引っ張って中の綿が飛び出してしまったこともあります。大型犬なので力も強く、あっという間に形が崩れてしまい、人間が座る場所としても微妙になってしまいました。
家具は消耗品だと割り切るべきなのか、あるいはしつけで何とかなるものなのか、どこまでが「犬だから仕方ない」で、どこからが「改善できる行動」なのか、正直よく分からない状態です。
ゴールデンレトリーバーは穏やかな性格で人懐っこいとよく聞いていたので、こうした家具破壊のような行動はあまり想像していなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、エネルギーがとても強くて、退屈するとすぐに家具に向かっていくように見えます。外での散歩は一日一回はしっかり連れて行っていますが、それでもまだ足りないのでしょうか。
運動が足りないのか、噛みたい欲求を満たせていないのか、原因が分からず不安です。噛むおもちゃやロープを与えてはいるのですが、やっぱり目新しい家具やソファの方が魅力的に見えてしまうのか、どうしてもそちらに行ってしまいます。
同じようにゴールデンレトリーバーを飼っている方や、大型犬を飼った経験のある方にお聞きしたいのですが、やっぱりこういう家具の破壊行動って皆さんも経験されているのでしょうか。それとも我が家の子が特別やんちゃなだけなのでしょうか。
もし一般的に多くの方が通る道であれば安心しますし、逆に工夫次第で防げるのであれば、ぜひ実際にやってみて効果があった方法を知りたいです。例えばソファに特別なカバーをかけたり、犬が近づけないような工夫をしたりといったことでも構いません。どうすればお互いにストレスなく暮らせるのかが分からず悩んでいます。
長く一緒に過ごしていきたい大切な存在だからこそ、このまま家具の被害をただ見ているだけではなく、もう少し上手に生活を整えてあげたいと思っています。
実際に同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を表示
私は数か月前からミニチュアシュナウザーを飼い始めました。
犬を飼うのは初めてで、最初は本当に不安でいっぱいでしたが、実際に一緒に生活をしてみると、毎日が新しい発見ばかりでとても楽しく過ごしています。朝起きるとしっぽを振って近寄ってきてくれる姿や、外で散歩するときの生き生きとした表情を見ると、こんなにも日常が変わるのかと驚いています。
ただ、同時に「私でちゃんとこの子を育てられるのだろうか」という心配も常にあり、その中でも特に気になるのが留守番のことです。
私は平日には仕事があり、どうしても外出する時間が長くなってしまいます。今はできる限り一緒にいるようにして、買い物なども短時間で済ませていますが、この先は数時間から半日ほど留守にすることも出てきそうです。
そうなると、うちの子が一人で過ごすことにどのくらい耐えられるのかが心配になります。ミニチュアシュナウザーは賢くて活発、そして人懐っこい犬だとよく耳にしますし、実際に私の子もとにかく人のそばにいたがります。私が部屋を移動すると必ずついてきますし、座っていると膝の上に飛び乗ってきて、常に一緒にいたいという気持ちが伝わってきます。その姿はかわいくてたまらないのですが、同時に「ひとりで過ごすのが苦手なのではないか」と思ってしまいます。
もし私が外出して数時間家を空けたら、寂しさから吠え続けたり、家具をかじってしまったり、ストレスで体調を崩したりするのではないかと不安です。犬種によっては「留守番に強いタイプ」や「留守番が苦手なタイプ」があると聞きますが、ミニチュアシュナウザーはどちらに入るのでしょうか。
甘えん坊で飼い主と一緒にいる時間を求めやすい性格だという話も聞きますし、一方で頭が良くて順応力があるから工夫次第で留守番もできるという話もあり、どちらが本当なのかわからない状態です。
留守番に慣れてもらうためには、やはり小さいうちから少しずつ練習させるのが良いのでしょうか。例えば最初はほんの数分から始めて、徐々に時間を延ばしていくのか、それともいきなり数時間留守にしても案外大丈夫なのか気になります。
また、留守番のときの環境についても迷っています。お気に入りのおもちゃを置いておけば気がまぎれるのか、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくと安心するのか、あるいはケージやクレートに入れておいたほうが落ち着くのか、方法がいくつもあってどれが良いのか判断できません。
さらに、ミニチュアシュナウザーは活発で運動量も多い犬種と聞くので、留守番の前にしっかり散歩させてエネルギーを発散させておいたほうがいいのかとも考えています。けれど、それでも足りなかったらどうしようという不安も消えません。
私自身は犬の知識がまだ浅く、ネットや本で調べても色々な情報があって余計に迷ってしまいます。
この子がストレスなく健康に過ごすためには、私がどう対応していくべきなのか知りたいです。実際にミニチュアシュナウザーと暮らしていて、長時間の留守番を経験された方がいらっしゃったら、どのように工夫されているのか、また慣れるまでにどのくらい時間がかかったのかなど具体的に聞いてみたいです。
初めての犬育てでまだ右も左もわからない状態ですが、これから長く一緒に暮らしていくために、留守番についてしっかり学んでおきたいと思っています。どうかアドバイスをお願いします。
未解決
本文を表示
ラブラドールレトリバーを飼っています。体格はしっかりしていて力も強いのですが、最近特に気になるのがジャンプ力の高さです。ボールを投げるとキャッチする時にすごい勢いで飛び上がることがあり、その姿は見ていて迫力があります。ただ、その跳躍力をどうやって日々の遊びに取り入れてあげればいいのか、正直よく分からずにいます。
普段は散歩の時に走らせたり、庭でボール遊びをしたりしていますが、それだけだとせっかくの運動能力を持て余してしまっているような気がしています。思い切りジャンプできるような遊びを取り入れてあげれば、もっと楽しそうに運動できるのではないかと考えるようになりました。
例えばフリスビーを投げて飛んでキャッチさせるというのは有名ですが、実際にやっている方が周りにいないので、どういう工夫が必要なのか分からず、不安があります。うちの犬が怪我をしないように注意したいですし、無理に高く飛ばせるのも心配です。けれど、もともと自分から跳びはねてボールを取ろうとする姿を見ると、やはりその能力をうまく生かした遊び方を知りたい気持ちが強いです。
また、ジャンプの遊びというと屋外でのイメージが強いですが、室内でもできるような軽いものがあるのか気になります。天候が悪い日などは外に行けないこともあるので、家の中でできるジャンプを取り入れた遊び方がもしあれば助かります。
ただ、ラブラドールは大きな犬なので狭い部屋でやるのは難しいかなとも思い、実際にやっている方がいるのかどうかも知りたいです。
さらに、ジャンプさせる遊びは犬の体にどんな負担があるのかも気になります。まだ若いので元気いっぱいに飛び跳ねていますが、繰り返していくうちに足腰に悪影響が出ないのか心配です。
ジャンプを取り入れた遊びが良い運動になるのか、それとも体を壊しやすくしてしまうのか、そのあたりの加減も分かりません。楽しくて健康にも良いなら取り入れたいですが、もし注意が必要なら気を付けたいです。
要するに、犬のジャンプ力を活かして一緒に楽しめる遊び方にはどんなものがあるのか、実際にやっている方の体験や工夫を聞いてみたいのです。
フリスビーやボール以外に、何かアイデアがあればぜひ知りたいですし、遊ばせるときの注意点や安全に楽しむための工夫なども教えていただければ嬉しいです。
未解決
本文を表示
うちでは2歳のミニチュア・ピンシャーを飼っています。もともと小柄で元気いっぱいな犬種だということは知っていたのですが、最近子どもと接する機会が増えてきたり、実家に猫がいるため今後同居する可能性が出てきたりして、どうなのかなと不安になっています。
ミニピンは見た目は小さいですが、とてもパワフルで自分の意思が強いように感じます。遊んでいる時も一生懸命で、ボールを追いかける姿はすごく可愛いのですが、勢い余ってこちらの腕や手にぶつかってきたりすることもあります。私自身はそれほど気にしていませんが、小さい子どもだとびっくりしてしまうのではないかと思ったり、逆に犬のほうが嫌な思いをしないか心配になります。
また、散歩のときに他の犬とすれ違うときは興味津々で近づきたがるのですが、相手があまり乗り気でない時でもぐいぐい行ってしまうところがあります。人懐っこい性格なのか、それとも単に自分が主導権を持ちたいだけなのか、まだよく分かりません。
特に同居する可能性のある猫に対してどう接するのかは未知数で、最初から仲良くできるものなのか、それとも距離感を大事にした方がいいのか、経験がなく迷っています。
子どもとの関係についても、まだ実際に長い時間触れ合わせたことがないのでイメージがわかないのですが、体力の差や遊び方の違いでお互いにストレスにならないかが気になります。うちの犬は嬉しいとジャンプをよくするのですが、その勢いで小さい子に飛びついたら危ないのでは、と考えてしまいます。もちろん躾や接し方である程度は変わるのだと思いますが、そもそもミニピンという犬種は子どもや他のペットとの相性が良いほうなのかどうか、経験のある方のお話を伺いたいです。
見た目は可愛らしいのに中身はしっかりしていて、ある意味ギャップが魅力でもあるのですが、その分付き合い方に工夫が必要なのかなとも思います。
もしミニピンと子どもが一緒に暮らしているご家庭や、猫や他の犬と仲良くしているケースをご存じの方がいたら、どんな雰囲気なのか、どんなことに注意しているのかをぜひ教えていただければありがたいです。
未解決
本文を表示
実は最近、家族で犬を飼うことを検討していて、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種が気になっているんです。ただ、うちには5歳と3歳の子どもがいるので、本当にこの犬種が子どものいる家庭に適しているのか全く分からなくて、経験者の方にお聞きしたくて投稿しました。
まず気になるのが、キャバリアの性格についてです。見た目がとても上品で優雅な印象なので、もしかして神経質だったり、子どもの騒がしさに向いていない犬種なのかなと心配になっています。うちの子たちはまだまだ元気いっぱいで、家の中を走り回ったり大きな声で笑ったりすることも多いんですが、そういう環境でもストレスを感じずに過ごせる犬種なのでしょうか。それとも比較的落ち着いた環境を好む性格なのでしょうか。
また、子どもとの相性という点でも不安があります。うちの子たちは犬を飼ったことがないので、最初はどう接していいのか分からないと思うんです。キャバリアは子どもに対して我慢強い性格なのか、それとも子どもの予測できない動きに敏感に反応してしまう傾向があるのか知りたいです。特に下の子はまだ3歳なので、犬に対して急に抱きついたり、しっぽを触ろうとしたりする可能性があります。そういう時にキャバリアはどんな反応を示すものなのでしょうか。
サイズ的にはどうなんでしょう。中型犬くらいの大きさだと思うんですが、小さな子どもにとっては少し大きすぎるのか、それとも程よいサイズなのか判断がつきません。子どもが転んでしまった時に犬が上に乗ってしまったり、遊んでいる時に勢い余って子どもを倒してしまったりする危険性はありますか。逆に、子どもの方が犬を怪我させてしまう心配もあるので、その辺りのバランスも気になります。
しつけの面でも不安です。私自身、犬を飼うのは初めてなので、きちんとしつけができるか自信がありません。キャバリアは比較的しつけやすい犬種なのか、それとも頑固な面があって根気が必要なのか教えていただけるとありがたいです。特に、子どもがいる環境では、吠え声のコントロールや、食事中に犬が近づいてこないようにするなど、家族みんなが安心して過ごせるようなしつけが重要だと思うので、その辺りの難易度も知りたいです。
運動量についても教えてください。子育てをしながらだと、犬の散歩に十分な時間を割けるか心配です。キャバリアはどのくらいの運動が必要な犬種なのでしょうか。毎日長時間の散歩が必要なのか、それとも短時間でも満足してくれるのか。また、子どもと一緒に散歩に行くことを考えると、犬が引っ張ったりせずに歩けるかどうかも重要だと思います。
健康面での心配もあります。子どもがいる家庭では、犬の健康管理にかかる費用や時間も考慮しなければいけないと思うんです。キャバリアは比較的健康な犬種なのか、それとも特別な配慮が必要な病気にかかりやすいのか、そういった情報も知っておきたいです。
毛のお手入れについても気になります。子どもがアレルギーを持っているわけではないのですが、家の中で毛が舞うのはできるだけ避けたいと思っています。キャバリアの毛質はどんな感じなのか、抜け毛は多いのか、定期的なトリミングが必要なのかなど、日常のお手入れについて教えていただけますか。
最後に、実際にキャバリアと子どもが一緒に暮らしている方がいらっしゃいましたら、良かった点や大変だった点、注意すべきことなど、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。
子どもたちにとっても良い経験になるような犬との暮らしを実現したいので、よろしくお願いします。