【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ドーベルマンの番犬としての適性についてみんなはどう思う?

    本文を表示

    最近、いろいろと犬を飼ってみたいな〜なんてぼんやり考えてる中で、ふと思ったのが「番犬って実際どんな犬種が向いてるんだろう」ってこと。昔からちょっとカッコいいなと思ってたのがドーベルマン。体格も良くて、シュッとしてるし、何よりあの鋭い目つきがめちゃくちゃ印象的。でも、見た目がいかついからって、本当に番犬として活躍できるのかは正直よく分からない。ネットとかで調べたらいくらでも情報は出てくるけど、実際のところどうなんだろうと、今まさに気になっているところです。

    そもそもだけど、「番犬」って一言で言っても、人によって期待する役割とかイメージってけっこうバラバラだったりするんじゃないかな。泥棒や不審者に対して吠えてくれる存在だったり、実際に家を守ってくれる心強いパートナーだったり。うちみたいに小さい子どももいる家庭だと、家族と仲良くできるって部分も大事だし、逆にちょっと怖がられるぐらいの威圧感がほしいって人もいると思う。

    で、ドーベルマンってぱっと見、まさに「守ってくれそう!」みたいなイメージがあるんだけど、実際にはどうなんだろう。例えば、攻撃的すぎて手に負えなくなるのかなとか、逆に飼い主との関係ができていれば家族には優しいのかなとか、いろいろ気になる部分がある。僕自身はそんなに犬の知識があるわけじゃないし、むしろ初めて犬を飼おうか迷ってるレベルだから、余計に気になる。

    しかも、ドーベルマンって体も大きいし、パワーもありそうだから、もしもの時は頼りになりそうな感じはする。でも、じゃあ普段の生活はどうなんだろうか。例えば、近所に他の犬がたくさん散歩してたり、小さい子が遊んでたりしたときに、ちゃんとコントロールできるのかなって不安も正直ある。犬にももちろん個性はあると思うけど、護衛犬っぽい性格が強すぎたら、やっぱり初心者には難しいのか、とか。

    あと、やっぱり見た目の印象って結構大きいと思う。家の前を通る人が「うわ、怖そうな犬がいるな」って思って、その時点で抑止力になってくれるなら、それはそれで番犬として機能してるともいえる。でも、逆に近所付き合い的にちょっとよそよそしい目で見られることがあったり、子どもが怖がってしまったりする副作用?みたいなこともあるのかなと想像したりする。もちろんキチンとしつけをすれば問題ないんだろうけど、リアルなところみんなどうしてるのかも気になる。

    昔から「忠実で賢い」って聞くこともあるので、家族として一緒に過ごすときは穏やかだったりもするのかな、とも思う。とはいえ、ちゃんと信頼関係が築けなかったら、家族に対しても距離感があったりしないのか、その辺も知りたい。特に共働きで家を空ける時間が多いと、ちゃんと犬に寂しい思いさせたり、ストレスたまったりしないか心配な面もある。

    自分としては、ただ単に「強そう」「怖そう」ってだけで選ぶのもどうかな、と正直思うし、でもどうせなら頼りになってくれる存在がいい。でも、結局のところ飼い主次第って部分も大きいのかな。今までそういう犬との生活に慣れてる人たちが、どんな風に番犬として役立てているのか、実際に飼ってる人の話とかも知りたいなと思ってます。

    もし詳しい人とか、もともと番犬としてドーベルマンを選んだ理由とか、実際に暮らしてみてのエピソードとかあったら、ぜひ教えてほしいです。そもそも、番犬としての強さとか賢さって、どうやって見極めてるのか、その辺もリアルな声で聞けたらめちゃくちゃ参考になるので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    同胎犬シンドロームの症状が出始めるタイミングについて教えてください

    本文を表示

    こんにちは。うちではミニチュアシュナウザーを飼っていて、最初1頭だけの予定だったのですが、ブリーダーさんの勧めもあって同じ兄弟犬を2頭同時に迎えることになりました。今思えば、その時は家の賑やかさや可愛さのことばかり考えてしまって、「同胎犬シンドローム」という言葉すら耳にしたことがなかったんです。
    でも実際に2頭と暮らし始めてから、ふとSNSで「きょうだいで育てていると育て方に注意が必要」という話題を目にすることが増えて、今とても気になっています。

    実際のところ、「同胎犬シンドロームの症状っていつ頃から現れるの?」という疑問を持つ方、私以外にもいるのではないでしょうか。経験談やネットでの声を見ると、生後すぐからあれこれ気になる行動が見えてくる場合もあれば、最初は特に問題なくても、成長するにつれて徐々に違和感を覚えるようになった、というパターンもあるようです。私の感覚ですが、迎えてほんの数日~数週間、とくに環境に慣れてきたくらいになってから、「あれ?もしかしてこれがそうなの?」と思うような仕草が出てくることがあります。

    一番わかりやすいのが、2頭でセットのようにまとわりついて、片方がいなくなるだけで極端に不安そうに吠えたり、落ち着かなかったりする様子です。小さい頃はそれがただのきょうだい愛かな?とか微笑ましく思えるんですが、大きくなっていくとそれがエスカレートして、他の人や犬に全く興味を示さず、常に2頭だけで世界が完結してしまう感覚に変わってきました。私にとっては「かわいい」から「ちょっと心配」に変わった瞬間でした。

    また、散歩に出た時にも、2頭でいれば安心して歩くのに、1頭だけになるとパニックのように動かなくなったり、逆に家の中でほかの家族が遊ぼうとしても2頭同士でしか遊ばず、呼んでも反応が薄いという変化も目立つように。うちの場合は生後3ヶ月くらいのまだまだ赤ちゃんの時期から、徐々にそういう“セット行動”や分離への不安が見え始めて、6ヶ月~1年くらい経った頃には、片方がいないと不安で大きな声で鳴いてしまう回数が増えました。

    SNSでも、「最初は仲良しできょうだいって良いなと思っていたけど、生後半年~1年くらいから他の犬や家族への関心が薄かったり、分離不安っぽい症状が現れた」という報告があります。迎えたばかりの、本当に最初の赤ちゃん時代はまだ区別がつかないことも多いみたいですが、行動や性格がはっきりしてくる生後3ヶ月~半年くらいに“同胎犬シンドローム”らしい傾向が徐々に現れやすいのかなと思います。そして成犬になるにつれ、そのまま放置してしまうとしっかりとした依存や社会性の欠如として残りやすいように感じます。

    なんとなく「ただの仲良し」で済ませてしまいそうな場面でも、毎日の些細な変化に目を配っていると、意外と早い段階から“ちょっと普通と違うかな?”という気配が見えてくる気がします。もし今、同胎犬の多頭飼いをされている方やこれから考えている方がいらしたら、「うちはいつ頃からどんな変化があったか」など、リアルな体験談やアドバイスをぜひ教えてもらえませんか?きょうだいならではのメリット・デメリットや、トラブルを軽くするために意識している工夫など、いろんな意見をお聞きしたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    あの小さな身体でパワフル、ジャック・ラッセル・テリアの性格って?

    本文を表示

    最近、ドッグランや街中でジャック・ラッセル・テリアを見かけることが多くて、そのたびについつい目で追ってしまいます。普段はミニチュア・ダックスフントと暮らしているのですが、体格が小さいのにやたらとエネルギッシュで、テンションが高いなぁと毎回感じています。あの短い足でぴょんぴょん跳ね回ったり、ものすごいスピードで走ったり、おもちゃを口に咥えて1匹で部屋中を駆け回る姿を見ると、「ジャック・ラッセル・テリアって、いったいどんな性格なんだ?」と疑問にもなってきました。

    ネットやSNSで飼い主さんの感想をチェックしていると、まず最初に出てくるのが「とにかく元気(ハイパー)」という声。それもただの元気じゃなくて、「電池切れしないの?!」ってぐらい、ずっと遊び続けられるパワフルさ。朝から晩までとにかく走り回っている印象です。しかも、好奇心もとにかく旺盛で、新しいものには何でも興味津々で首を突っ込みたがるし、花壇や草むらをクンクンしながら、ちょっと目を離すとどこに飛んでいくかわからない感じもあります。

    あとは、頭が良い分、すごく自立心・自主性が強いと感じました。人の目を見て指示を聞いたり、褒められるとすぐ調子に乗るけど、自分が「やりたくない」と感じたら全然動かなくなったり、「それ違くない?」という顔をしたりなど、自己主張の強さも目立ちます。逆に言えば賢いのでトレーニングは割とスムーズに入る反面、飽きるのも早いから頭脳戦になることが多そう。飼い主さんの集中力とアイディア次第で、いい関係も悪い関係も作りやすい犬種かなと思います。

    社交性に関しては、基本的にフレンドリーで明るい子が多いようですが、昔から猟犬として活躍していただけに、初対面の犬や人に対してちょっと勝気・積極的な一面があるとも言われています。自分の領域や飼い主への思いが強いので、時にはガウガウ言ったり、小型でも侮れないくらいの度胸を感じます。その一方で、家では甘えたがりだったり、膝の上が大好きというギャップもあって、その辺りもジャック・ラッセル・テリアの魅力の一つなんだろうなと思っています。

    毎日一緒にいる生活となると、なんといっても運動不足には要注意らしく、散歩で満足するよりも、一緒に遊んで“頭と体”両方を使わせてあげることが大切みたいです。逆に言うと、それさえ押さえられればものすごく愛嬌たっぷりで、人にもなつくし、飼い主としっかりコミュニケーションが取れる最高のパートナーになる気がしています。
    ただし、油断すると今度は家具をかじったり、穴掘りが止まらなかったりと“やんちゃさ”が爆発する点も注意ポイントかもしれません。これまで見てきたジャック・ラッセル・テリアは、どの子も本当に表情豊かで、家族にとって一緒にいる時間を盛り上げてくれるムードメーカータイプが多かった印象です。

    これからジャック・ラッセル・テリアを迎えたい人や、いま飼っている人の困りごと・楽しいエピソードもぜひたくさん聞いてみたいです。「うちの子はこんな性格!」「こうしたらもっと仲良くなれた!」という話があれば、ぜひ教えてほしいです。やんちゃでパワフル、だけど賢くて家族思い、そんなジャック・ラッセル・テリアの毎日は、きっと賑やかで楽しいんだろうなと想像しています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちの雑種犬、ボディータッチで敏感な場所がありすぎて困る!

    本文を表示

    犬と暮らしていると毎日いろんな表情やしぐさが見られて本当に癒されるのですが、一緒にいるからこそ「ここ触られるのイヤなんだな…」って感じる場面、多くありませんか?私は今まで純血種も雑種も何頭かと過ごしてきたんですが、やっぱり雑種の今の子と付き合い始めてからますます思うのが、犬によって苦手なボディータッチってけっこう違うものなんだな、ということです。SNSとかを見ていると「うちの子はここがダメ」「全然平気」みたいな書き込みがたくさんあって、個性豊かなんだなあと感心してしまいます。

    それでもやっぱり共通して嫌がる場所ってあって、私の経験上まず頭、特に頭のてっぺんや顔まわりをいきなり撫でたり、手を上から出すのは警戒されることが多いです。おでこのあたりや鼻筋に手を当てると、そっぽ向かれたり、なにげに身体をズラされてしまうことがしょっちゅうあります。
    特にうちの雑種は、昔、知らない人から無理やり触られそうになって怖い思いをした記憶があるみたいで、馴染みの飼い主ですら無意識に手を伸ばすと少し緊張気味な表情になったり。本当はたっぷりナデナデしたいのにつれない態度をとられると、飼い主としてはちょっと寂しくなっちゃいます。

    あとは足先や爪、肉球あたりもかなり苦手なポイント。散歩の後に足をふいたり、肉球チェックするだけなのに、異常に抵抗されたり逃げようと必死になることも。普段は甘えん坊なのに、足を持ち上げただけで急に必死になって抵抗されると「そんなに嫌なんだ?」と毎回驚かされます。やっぱり自分の自由がきかない状態とか、不安定に感じて怖いのかなと勝手に想像しています。ちなみに、爪切りは我が家の一番のバトルタイムです。

    耳周りやシッポの付け根も意外とデリケートみたいで、耳掃除をしようとしたり、褒めようと思ってお尻に触れたりすると、さりげなく距離を取られます。シッポなんて本当にわかりやすくて、ちょっと掴もうものならバサッと大げさに尾を振って逃げたり、一目散に隅っこに走って行ってしまったり…。尻尾の付け根をポンポンってしただけで怒ってみせたり、不満のムスッとした顔を見せることも。それを見ていると「ああ、やっぱり犬なりに大事な場所(急所?)なんだろうな」と思います。

    もちろん、成犬と子犬でも違いがあって、子犬の時は割とどこでも触れたのに、大人になるとどんどん触られるのが苦手な場所が増えていった感じもします。性格的に元から慎重なタイプだったのもあるけど、人間の手技も大きいみたいで、嫌がる場所を無理になでたり、しつこく触ってしまった過去がちょっとだけトラウマになってる気もします。信頼関係ができていれば少しずつ慣れてくる場所もあるけど、急に変わるわけじゃないので、どうアプローチしたらいいのか悩みどころです。

    そして最近悩むのが、外で会う他のわんちゃんとのふれあい。ついつい慣れてる感じで頭を撫でがちだけど、冷静に考えるとやっぱり「犬によってここは絶対NG!」なタッチエリアってあるはず。人それぞれ、犬もそれぞれ。その子が敏感な場所を見極めて、無理に触りすぎない工夫や、ちょっとずつ距離を縮めるコツがいるんだなぁとしみじみ思っています。
    雑種の愛犬と暮らしている方、みなさんはどんな場所を嫌がる傾向がありますか?うちは日によっても気分によっても違ったりするので、「これ!」というものがなかなか定まらないのが悩みです。体験談や気づきがあればぜひ色々教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    秋田犬を飼うなら夏の暑さ対策とエアコンって必要ですか?

    本文を表示

    最近、自宅の近くで秋田犬を散歩させている人を見かけます。あの堂々とした見た目と、ちょっとツンとした雰囲気がなんだかかっこよくて、内心「いつかは自分も…」なんてぼんやり思っているんですが、ふと素朴に気になったことがあります。それが、秋田犬の夏場の暑さ対策についてです。うちの家はそんなに広くもないし、日中は誰もいなくなることが多いです。最近の日本の夏って、本当に厳しいじゃないですか。猛暑日に外を歩くだけで人間もぐったりしますけど、あのモフモフの毛で包まれている秋田犬って、一体どうやって乗り切っているんだろう?って思います。

    自分は秋田犬を飼ったことはないんですが、寒い地方の犬ってイメージが強いので、やっぱり日本の夏はしんどいんじゃないかというのが率直な疑問です。ネットとかSNSの秋田犬オーナーさんの投稿をたまに見ていると、エアコンが絶対必須みたいに言っている人もいれば、工夫次第でエアコンなしでも大丈夫みたいな話をしている方もいて、どっちが現実的なのか余計に分からなくなっています。うちは昔、小型犬を飼っていて、真夏はほぼ24時間エアコンを入れっぱなしにしていましたが、秋田犬クラスの大型犬だと、やっぱり感じ方も違うのかなと思ったりします。

    正直、自分はエアコンが苦手で、できるだけ自然な形で夏を乗り切りたい派です。でも、犬のことを考えると、冷房は絶対必要なんじゃないかという気持ちもあるんです。いくら暑さに弱い犬種じゃないとしても、最近の猛暑は昔の比じゃないし、短時間で体調が悪くなることだってあると聞いたことがあります。扇風機だけで十分なのか、遮光カーテンやすだれ、冷却シートみたいなグッズは有効なのか、実際に秋田犬を飼っている皆さんがどうしているのか知りたいです。

    あと、外飼いの秋田犬も見かけますが、夏場はやっぱり室内でエアコンの効いたところに入れたほうが安心なんですかね?それとも、風通しさえ良ければ外でも大丈夫なんでしょうか。万が一、外で飼う場合はどんなふうにしているのか、気を付けるべきポイントがあれば教えてほしいです。それから、エアコンをつけている場合、設定温度やタイマーの使い方、留守番中はどうしているかなど、細かいところも知りたいです。

    ちなみに、秋田犬って抜け毛がすごいって聞きますけど、夏になると換毛期で毛がさらに薄くなったりして少しは楽になるんでしょうか?それとも、逆に毛が抜けて肌が弱くなるから、そのぶん直射日光や冷房の風の当たりすぎに気をつけなきゃいけない、とかあるのかなと。そういう点も気になっています。

    実際、秋田犬を飼っている方は、どんな暑さ対策をしていますか?やっぱりエアコンは基本的に24時間つけているのか、それとも日陰や冷たい床で工夫しているのか、失敗談や「これはやってよかった!」という話があればすごく参考になります。人間でも熱中症で倒れることがあるので、大きくて毛が多い秋田犬の夏の過ごし方はどうしても心配になります。

    秋田犬を迎えたら、夏場の対策としてどのくらいエアコンに頼る必要があるのか、あるいは自然な対策でどれくらい乗り越えられるものなのか、経験談やおすすめがあればぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数