【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
こんにちは。ミニチュアダックスの♂を飼っている者です。最近、家の中でのマーキングに困ってて、みなさんのアドバイスをお願いしたいです。
うちの子、去勢手術はしてるんですが、たまに気分が乗ってくると家の中でマーキングしちゃうんですよね。特に玄関の下駄箱や、リビングの観葉植物の周り、あとソファの脚とか…。
市販の消臭スプレーはもちろん使ってるんですけど、正直あんまり効果を感じなくて。むしろ香りが強すぎて、逆にそれに反応して同じ場所にまたマーキングする感じになってます。
一番困ってるのが、カーペットとソファなんです。布製品って簡単に洗えないし、スプレーしても染み込んでる匂いが完全に消えない。特にカーペットは奥まで染みこんでて、表面は乾いてるのに、踏むとまだ湿ってるような…。
休みの日に大掃除した時に、念入りに拭き掃除して消臭スプレーかけても、数日経つとまた同じ場所でマーキング。これってもしかして、消し切れてない匂いに反応してるんでしょうか?
あと、最近購入した無印良品の木製棚にまでマーキングされちゃって。木製品の消臭ってまた難しそうだなって。
正直、毎日仕事から帰ってきて、マーキングの跡を探して掃除するのはけっこう疲れます。でも、放置すると匂いが染みついて取れなくなりそうで…。
経験者の方、効果的な消臭方法ってありますか?重曹とかクエン酸とか、よく聞く方法は一通り試してみたんですが、いまいちピンときてなくて。
特に布製品と木製品の消臭方法について、みなさんのおすすめの方法や、実際に効果があった製品など、ぜひ教えていただきたいです。
ちなみに、散歩は朝晩しっかりやってるんですけど、それでもマーキングは続いてます。トイレのしつけ自体はできてるんですが、マーキングに関してはなかなか難しくて…。
あと、掃除方法以外にも、そもそもマーキングさせないための対策とかあれば、それも併せて教えていただけると助かります。いろいろ試行錯誤してるんですが、まだベストな解決方法が見つけられてなくて。
未解決
本文を表示
はじめまして。シベリアンハスキーを飼い始めて半年です。今、初めての換毛期を経験してるんですが、毛の量が尋常じゃなくて...みなさんのところはどんな感じですか?
うちの場合、普段の抜け毛でも結構な量が出るんですが、この2週間くらいでブラッシング1回分の抜け毛量が3倍...いや、下手したら4倍くらいになってる気がします。掃除機かけても、次の日にはもうフワフワ浮いてるし。
正直、この量は想定外でした。普段から抜け毛対策してるつもりだったんですが、今の状況はもはやパニックレベル。掃除機のダストボックスがすぐいっぱいになるし、ソファーに座ると毛だらけになるし。
家具に黒いカバーをかけてるんですが、それが今では完全にグレーに。ブラッシングも今まで以上に頑張ってるつもりなんですが、全然追いつかなくて。1日に2回くらいブラッシングしてるのに、毎回大量の毛が取れるんです。
特に困ってるのが部屋の掃除。今までは週2回の掃除機がけで大丈夫だったのに、今は毎日かけても追いつかない。エアコンのフィルターも毛だらけになるの早いし、洗濯物にも毛が付きまくり。
服も完全に毛まみれで、会社に行く時は念入りに粘着ローラーかけてるんですが、電車の中で見たら結構付いてて恥ずかしい思いをしました。黒いスーツとか着られたもんじゃないです。
ブラッシングしてると、まるで新しい犬が作れそうなくらいの毛が出てくるんですよね。しかも、抜けた後にまた新しい毛が生えてくるからか、全然減ってる感じがしない。これっていつまで続くもんなんですかね?
あと、換毛期って年に2回あるって聞いてるんですが、毎回この量なんでしょうか?それとも、初めての換毛期だから特に多いとか?来年も同じ量を覚悟しておいた方がいいのか、それとも慣れてくるものなのか。
スリッカーブラシとコームを使ってるんですが、これ以外にもおすすめの道具とかありますか?あと、室内飼いなのに外飼いの犬と同じくらい毛が抜けるのかな?って思ったり。
他の長毛種を飼ってる方、普段の抜け毛量と換毛期の抜け毛量ってどのくらい違いますか?あと、この時期を乗り切るコツとかあれば教えてください。掃除の頻度とか、対策グッズとか、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。アメリカンコッカースパニエルを飼っています。
最近、愛犬の耳の臭いが気になって投稿させていただきました。
実は、耳を触った後の手に独特の臭いが付くようになってきて。なんというか、ちょっと酸っぱいような、じめじめした感じの臭いなんです。耳の中も少し黒ずんでいるような...。
うちの子、垂れ耳なので、もともと耳の中が蒸れやすいのは分かってたんですが、ここ2週間くらいで臭いが強くなってきた気がして。耳掃除は週1回はしているつもりなんですけど、これって足りないのかな?
それと、最近よく耳を掻いたり、頭を振ったりするんです。私が耳を触ろうとすると、ちょっと嫌がる素振りを見せることも。痒いのかな?って心配になってきて。でも、普段の様子は元気だし、食欲もあるんですよね。
実は前にも似たようなことがあって、その時は耳掃除を念入りにしたら改善したんですが、今回はちょっと状況が違う気がします。臭いの質が違うというか...。前回は少し湿った感じの臭いだったのに、今回は酸っぱい感じがします。
外耳炎になりやすい犬種って聞いてはいたんですが、まさか我が家でも...って感じです。耳掃除用のシートでケアはしてるんですが、これって正しいやり方なのかな?奥まで行き過ぎても良くないって聞くし。
あと、シャンプーの時に耳に水が入らないように気を付けてはいるんですが、もしかしたら入っちゃってるのかも?長い耳毛も、刈った方がいいのかな?
それと、フードも関係あるのかな?って思い始めて。アレルギー体質ではないと思うんですが、もしかしたら食事が影響してるとか?最近フードを変えたわけでもないんですけどね。
同じアメコカを飼ってらっしゃる方、耳のケアってどうされてますか?特に、耳掃除の頻度とか、使ってる用品とか、教えていただけると嬉しいです。垂れ耳ならではの悩みって、結構あるんじゃないかなって思うんですが。
経験者の方、こんな症状を見た覚えのある方、アドバイスいただけませんか?毎日見てると気付かない変化もあるかもしれないので、客観的な意見を聞かせていただけると助かります。
未解決
本文を表示
こんにちは!ゴールデンレトリバーを飼っています。最近シャンプー後の乾かし方に悩んでいて、みなさんの工夫を聞きたくて投稿しました。
うちの子、毛が長くてフワフワなのはとっても可愛いんですけど、シャンプー後の乾かし方が本当に大変で。タオルで拭いても拭いても水分が残っちゃうし、ドライヤーも嫌がるし...特に冬場は風邪をひかせないように完璧に乾かしたいのに、なかなか思うようにいかなくて。
今はペット用のドライヤーを使ってるんですが、それでも1時間以上かかっちゃうんですよね。途中で飽きちゃって落ち着きがなくなるし、私も腕が疲れちゃって。特にお腹の下とか後ろ足の間とか、なかなか乾きにくい場所の対処に困ってます。
タオルも何枚も使うんですが、それでも全然足りなくて。吸水性の高いタオルを買ってみたり、マイクロファイバーのを試してみたり。でも、毛の中までしっかり乾かすのって難しいですよね。
最近は家族に手伝ってもらって二人がかりでやってるんですが、それでもかなり時間がかかって。シャンプーは月1回くらいにしてるんですけど、毎回これは結構な重労働です。
あと、ドライヤーの温度設定も悩みどころで。熱すぎると皮膚が乾燥しちゃいそうだし、ぬるすぎると乾かないし。冬場は特に難しくて、室温との兼ね合いもあるし。
ブラッシングしながら乾かすようにしてるんですが、これもコツがいりますよね。毛が絡まりやすいし、なるべく優しくブラッシングしたいんですけど、時間はかけたくないし...。
シャンプー自体は夕方にすることが多いんですが、これって時間帯的にどうなんでしょう?朝にした方が日中に自然乾燥の時間も取れるのかな?でも平日は仕事があるし、休日しかできないんですよね。
サロンに連れて行くのも考えたんですが、やっぱり頻繁には行けないし。できれば家でうまく対処できるようになりたいんです。長毛種を飼ってる方って、みんなどんな工夫をされてるんでしょうか?
特に気になるのが、乾かす順番とか、コツみたいなものがあれば教えていただきたいです。慣れれば時間短縮できるものなのかな?それとも、これは長毛種の宿命なのかな?経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。柴犬を飼っている者です。このところ気になることがあって投稿させていただきます。
うちの子、最近散歩中のマーキング行動が明らかに増えてきているんです。今まで3、4回だったのが、10回以上になることもあって。家の中でも、今まで絶対しなかった場所に突然マークをつけ始めたりして。
もともと散歩中の電柱やポールへのマーキングは普通にしていたんですが、ここ2週間くらいで急に頻度が上がってきたんです。散歩コースは変えていないし、いつも通りのルートなんですけどね。おしっこの量も少なめで、でも回数がすごく多い感じ。
特に気になるのが、家の中での行動の変化です。玄関の靴箱の角とか、リビングの観葉植物の鉢の近くとか、今まで全然興味示さなかった場所に執着するようになってきました。
普段の食欲は変わらないし、元気もあるんですけど、このマーキング行動の急激な増加が気になって。年齢的にはまだ若いほうで、5歳なんですが、これって何か体調の変化のサインなのかな?と心配になってきました。
ストレスとか、テリトリーの主張とか、そういう行動面の問題なのか、それとも何か体の調子が悪いのか...正直わからなくて。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。
室内での突発的なマーキングは困るので、とりあえずマナーパンツを履かせるようにしたんですが、これも対処療法的な感じがして。愛犬のことを考えると、原因をきちんと突き止めたいなと思っています。
他の犬との接触機会は特に増えてないし、家族構成の変化もないんですよね。ただ、最近近所に新しく犬を飼い始めた家が増えてきたかな?という感じはします。その影響なのかな?とも考えているんですが。
まあ、散歩中のマーキングはある程度は仕方ないとは思うんですが、あまりにも急激な変化なので気になってしまって。これまで7年間くらい犬を飼ってきましたが、こんな経験は初めてで。他の飼い主さんの経験談とか、アドバイスとかいただけたら助かります。