【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬が壁紙をはがすのを止めさせる方法は?

    本文を表示

    うちは柴犬を飼ってるんですけど、昔は正直ここまで壁紙に執着するような子じゃなかった気がします。
    「まあ多少イタズラしても犬なら仕方ないよね」くらいにのんびり構えてたんですが、ある日仕事から帰ってきたらリビングの壁の下の方がベリベリにやられてて、それからあっという間に別の場所にも広がって、今やもう部屋のあちこちに“柴アート”が増殖中。
    家族で最初はちょっと笑ってたんですけど、正直ここ最近は「またか…」とため息しか出ません。

    きっかけはわからないけど、留守番の時間が増えてる時期だったので、もしかしたらかまってほしくてやってるのかな、とか、外で思いっきり走れない日が続いてストレス発散になってるのか?なんてあれこれ考えたりします。
    散歩に連れて行く回数を増やしてみたり、一緒に遊ぶ時間を意識して取るようにしたけど、ちょっと壁紙から興味が別のものに移ったかと思ったら、気づけばまた新しい場所から貼り始めるこの無限ループ…。
    応急処置で家具移動して物理的にガードしてみたり、ガムテープで補修したりもしたけど、「そんなもんじゃ諦めないぞ」みたいな柴魂を感じてしまうだけで、根本的な解決にはなりませんでした。

    おやつやおもちゃで気を紛らわせる作戦も、最初はちょっと新鮮みがあって効果があったものの、すぐに“壁紙いじり”の魅力には勝てない様子。手軽にできる知育トイとかも使ってみたけど、最終的にはどうしても壁の方に戻ってきちゃう。
    下手に注意すると逆に遊んでると思われてテンションが上がっちゃうし、無視してても首尾よくミッションコンプリートしてるしで、どこでどう対策すればいいのか本当に分からなくなってます。

    実際、壁紙をガードするためにペット用の保護シートを貼るとか、家具の配置を工夫するとかも考えました。でもリビングってくつろぐ場所だから、あれこれ壁際をゴテゴテするのもなんかテンション下がるし、結局生活感丸出しになるのが嫌で中途半端なまま…。
    それでも新しい傷が増えるたびに「またやられた!」とイライラしてしまい、それを犬のせいにしてしまいそうな自分も嫌で、負のスパイラルになってる気がします。

    最近なんとかしたくて、散歩のコースもボリュームアップして運動量を増やす方向でやってみてるんですが、多少は発散になる感じがするものの、やっぱりお留守番で時間を持て余す瞬間があると壁紙が標的にされがち。
    知り合いの柴飼いに聞いたら「うちもやられるからもう諦めてる」とか、「紙系の壁紙は特に柴が夢中になる」とか、同じような悩みを持ってる人が意外と多いみたいです。

    子犬の頃のいたずら癖が大人になってもそのまま…ってパターンもあるし、逆にある日突然飽きて急にやらなくなるって話も聞くけど、実際のところどうなのか。
    うちは一度くせになっちゃったパターンだと思うので、ちょっと刺激を減らす工夫や、家の中でも頭を使う遊びを増やして誤魔化してみたりしています。
    でも、それも飼い主の根気と工夫次第というか、なかなか即効性がなくて難しいです。

    これ、本当に同じ悩み抱えてる人いたらどんな対策したのか知りたいです。やっぱり完全にやめさせる方法ってないんでしょうか?それとも、うまく気をそらすコツがあるんですかね?壁紙の修理代も時間もかさむし、正直ヘトヘトです。
    柴犬ならではの頑固さも相まって、なかなか思い通りにならない毎日ですが、何かひとつでも「うちではこれ効いたよ!」っていう体験談や、地味だけど意外に効果あったよって小技があればぜひ教えてほしいです。
    今後の自分の気休めにもなるので、ぜひ皆さんの知恵をシェアしてもらえたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    子犬のパンティングは大人の犬と違いがありますか?

    本文を表示

    ちょっと突然なんですが、今朝トイレ掃除してたときにふと気になったことがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿します。
    うちではミニチュアダックスフンドを飼ってるんですけど、子犬の頃からパンティング(口を開けてハァハァ息する様子)をよくするんですよね。大人になってからもパンティングは見かけることはあるけど、そういえば子犬のときのパンティングと大人のパンティングって、なんか違うのかな?ってふと思ったんです。
    みなさん、どう思います?

    私が一番はじめに「パンティングってなんなの?」って考えたのは、うちの子が初めて家に来てまだ3ヶ月くらいのとき。あの頃、ちょっと遊んだだけですぐに息が上がっちゃって、口を大きく開けてハァハァしてました。兄弟犬とじゃれ合う動画とか見てても、子犬のパンティングってなんとなく激しい気がしません?
    でも、同じパンティングでも大人の犬になるともうちょっと控えめに見えるというか、落ち着いてることが多い気がしてるんです。

    これって単に体力とか筋肉の発達具合の違いなのか、あるいは体温の調整の仕方が子犬と大人で違うのか、正直よく分かってません。あと、子犬の頃って不安や緊張でよくハァハァしたりする気もします。
    うちのもそうだったけど、家に慣れるまでの間はちょっとしたことでパンティングしてて、逆に今は雷とか大きな音がしない限り、あからさまにパンティングする場面は減った感じです。

    気温が高い日なんかはもちろん大人の犬でもパンティングするけど、子犬の方が暑がりなのか、他のわんこの話聞いててもすぐにハァハァしやすい印象です。成犬になる頃にはお散歩で走ったりしても落ち着くのが早いし、パンティングも「ちょっと息整えてる」程度の感じ。
    でも子犬の場合、遊んでちょっと興奮しただけで全力で口開けてるから、「そんなに頑張らなくていいのに」って思っちゃうこともあるんですよね。

    ちなみに知り合いのゴールデンレトリバーも子犬のときは息が上がるのが早いと言ってましたし、やっぱり小型犬・大型犬関係なく、子犬期間はパンティングが多めで激しいのかなと勝手に思ってます。それに、うちの場合はお迎えしたばかりのころは不安で夜中にパンティングしていたこともあります。
    成犬になった今は、落ち着いた感じで暑い時や運動した時だけハァハァしてるので、やっぱり精神的な余裕も関係してると思ったりします。

    あと、うちの子の場合は、最初のワクチンの時とか知らない場所に連れて行ったときも結構なパンティングしてました。今だったらそういう場面でも落ち着いていられるので、子犬の方が刺激に対して敏感にパンティングしやすいんじゃないかなと。大人になるとある程度「こういう時は大丈夫」って分かってくるからなのかもしれません。

    一方で、うちの親戚が飼っているビーグルは子犬の頃から割と落ち着いていたらしくて、あんまり激しいパンティングする感じじゃなかったみたいです。個体差や犬種ももちろんあるとは思うんですが、それぞれの「パンティングのクセ」ってやつがあるのかなー?なんてちょっと思ってます。

    というわけで、子犬のパンティングと大人の犬のパンティングで感じた違いとか、うちだけかな?っていう出来事、エピソードがあればぜひ教えてほしいです!
    みなさんのわんこはどうですか?うちのミニチュアダックスのことだけじゃなくて、いろんな犬種の話も聞いてみたいです。やっぱり子犬時代のハァハァと大人になってからのハァハァ、なんか違うような気がして仕方ないので、ちょっと気になって投稿しました。みなさんのご家庭ではどうですか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬の舐め癖、赤ちゃんへの影響が心配です...

    本文を表示

    こんにちは。マルチーズを飼っています。
    実は、この度、家族が増えることになりまして。。それで、とても気になることがあってこちらに相談させていただきます。

    まず、うちの子(犬)はとにかく舐めるのが大好きなんです。家族の誰かが座ったらすぐに顔を舐めに来るし、手も足も、もう全身舐めたがります。今までは可愛いなーって感じで許容してたんですけど、赤ちゃんが生まれてくると、やっぱり衛生面とかが気になってきちゃって。

    特に気になるのが、赤ちゃんの顔を舐めることです。犬って赤ちゃんの匂いに興味を示すって聞いたことがあるので、きっと生まれてきたら顔を舐めようとするはずなんです。でも、犬の口の中って雑菌の宝庫じゃないですか?それに、うちの子は散歩中に何でも舐めたがるし(困った困った)、時々お外のものを食べちゃったりもするので、余計に心配です。

    旦那さんは「犬の唾液には殺菌作用があるから大丈夫だよ」って言うんですけど、それってどうなんでしょう?確かにネットで調べると、そういう情報も出てくるんですが、逆に「絶対にダメ!」って書いてあるサイトもあって。。結局どっちを信じていいのか分からなくて。

    今は妊娠5ヶ月なので、まだ少し時間の余裕はあるんですが、この習性をなんとかしたほうがいいのかな?って考えてます。でも、今まで自由に舐めさせてたのを急に制限するのも可哀想だし、ストレスにならないかなーとか。

    あと、赤ちゃんと犬の距離感についても悩んでます。完全に隔離するのは現実的じゃないし、かといって自由にさせるのも怖いし。バランスが難しいですよね。理想は仲良く過ごしてほしいんですけど。。

    同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。特に、舐め癖のある犬と赤ちゃんの共存について、上手く乗り越えた方の体験談とか、具体的な対策法とか教えていただけませんか?

    こういう心配性な性格なので、もしかしたら杞憂かもしれないんですけど、初めての経験なので色々と不安で。。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、今からできる準備があれば、それも併せて教えていただけると助かります。

    長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬のパンティングについて気になることがあります

    本文を表示

    最近、愛犬(ミニチュアダックス)のパンティングについてすごく気になることがあって投稿してみました。

    うちの子、散歩から帰ってきた時はもちろんパンティングするんですけど、普段も結構な頻度でしているんです。特に誰かが帰ってきた時とか、お友達のワンちゃんと会った時とか。でも、なんかいつもと様子が違うなーって思う時もあって。

    たとえば、いつもの散歩コースで突然立ち止まってパンティングし始めたり。家の中でも、特に何もないのにソファーの上でパンティングしてたり。もちろん、暑い時期なんかは当たり前だと思うんですけど、冬でもこんな感じです。

    私の周りにもワンちゃんを飼っている友達はいるんですが、みんな「うちの子もそうだよー」って感じで、でも本当にそれで大丈夫なのかなって。パンティングって単純に興奮してる時だけじゃないのかな?って思い始めて。

    実は最近、パンティングしている時の様子をスマホで撮ってみたんです。見返してみると、尻尾の位置とか、耳の立て方とか、その時その時で結構違うなって気づいて。でも素人目には、それが何を意味してるのか全然分からなくて。

    よく言われる「興奮している」っていうのも、良い興奮なのか悪い興奮なのかも気になります。散歩で楽しくて興奮してるのと、何か怖いものを見て興奮してるのとでは、対応も変えないといけないですよね。

    あと、夜中に突然パンティングし始めることもあって、そういう時は特に心配になります。寝ている時に急に始まったりすると、何かいやな夢でも見てるのかなーとか考えちゃって。

    同じような経験のある方いませんか?パンティングの見分け方とか、こういう時はこうだよーみたいなアドバイスがあったら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬がおもちゃ全然興味示してくれないんですが...みなさんのワンちゃんは?

    本文を表示

    こんにちは!柴×トイプーのミックス犬(4歳♀)を飼ってる者です。
    最近、おもちゃ選びで悩んでて...。いろんなペットショップでおもちゃを買ってるんですが、なかなか気に入ってくれるものが見つからなくて(;ω;)

    特に音の出るおもちゃ、全然興味示してくれないんですよね。ピーピー鳴るやつとか、電池で動くやつとか買ってみたんですが、最初は興味津々で見てるのに、音が鳴った瞬間、逃げちゃうんです。

    あと、大きすぎるおもちゃも苦手みたい。自分より大きいぬいぐるみ系は、怖がって近づかないです。かと思えば、小さすぎるボール系は無視。結局、何が好きなのかよく分からなくて...

    ロープのおもちゃも買ってみたんですが、これも全然。友達の家の子は、ロープのおもちゃ大好きで引っ張り合いっこしてるのに、うちの子は見向きもしないんです。

    材質にもこだわりがあるみたいで、ゴム系のおもちゃは絶対に遊ばないし、プラスチックっぽいのも避けてます。布製でもダメなものとOKなものがあって、その違いが私には全然分からなくて。

    ペットショップの店員さんおすすめのやつも、正直全滅...。「これ、人気ですよ!」って言われて買ったものも、うちの子からしたら「は?」って感じで無視されちゃいます。おもちゃ箱の中身が増える一方💦

    唯一気に入ってるのが、100均で買った古いおもちゃだけ。でもそれももう形崩れてきちゃってて、同じのを探しに行っても売ってないし。

    みなさんのワンちゃんって、どんなおもちゃ好きですか?逆に、どういうおもちゃだと見向きもしないとか。おもちゃ選びのコツとかあったら教えてほしいです!

    正直、このままじゃおもちゃ貧乏になっちゃいそうで...。高いおもちゃ買っても使ってくれないと、もったいないですよね。かといって、運動不足にはさせたくないし。

    成功例・失敗例、どちらでも構いません!みなさんの体験談を参考にさせてください!🙇‍♀️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数