【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    秋田犬って他の犬やペット、子どもと仲良くできるのか気になっています

    本文を表示

    はじめまして。最近ずっと考えていることがあって、同じように秋田犬を飼っている方や詳しい方と情報交換できたらと思い投稿しました。実は秋田犬を家族に迎え入れようかどうか迷っている最中なんですが、秋田犬って他の犬やペット、あるいは子どもと上手くやれるの?って、ものすごく気になっています。

    自分の今までのイメージだと、秋田犬って大きくて堂々としていて、いかにも頼もしい感じがあるんですよね。でも逆に“ちょっと頑固”とか“縄張り意識が強い”みたいな話もよく聞くので、実際のところどうなんだろうと思ってます。今の家には小型犬や猫もいるし、姪っ子や甥っ子もよく遊びに来る環境です。だから、新しく秋田犬を迎え入れた場合、今いるペットたちや子どもたちとちゃんと仲良くできるのかが一番の心配事なんです。

    小型犬の知り合いの場合だと、最初は距離を取りつつも徐々に慣れていったっていうエピソードを何度か聞いたことがありますが、秋田犬って体も大きいし、もし何かトラブルになったら…とつい考えてしまいます。また、もともと番犬的な役割だったとか、警戒心が強めだという話も聞いたことがあって、初対面の相手との関係づくりとか、家に初めて来る友人や親戚の子どもたちにもどう対応するのか全然想像がつきません。

    それと、秋田犬のがっしりした体格やパワーに対して、子どもや小動物はちょっとか弱い感じがして、そのあたりにも注意が必要なのかなと思っています。もちろん最初からべったり仲良く、というのはどんな犬種でも難しいのかもしれませんが、実際の体験談や日々の工夫なんかを知りたい気持ちです。

    SNSやネットの記事だと、秋田犬は「家族思い」「忠誠心が強い」といったポジティブな声も多いけど、同性の犬相手だと力関係や相性によってはうまくいかないケースもあるみたいですよね。また、猫と一緒に暮らしているっていうパターンも意外と見るけど、それもやっぱり個体差なのか、子犬のころから一緒に育った場合だけなのか気になるところです。

    自分としては、できれば今いる動物たちとも子どもとも自然体で仲良くやってほしいけど、無理に一緒にさせて逆にストレスをかけてしまうのも困るし……。秋田犬を実際に複数頭飼っている方や、多頭飼いのご経験がある方、もしくは子どもとの同居についてエピソードやアドバイスがあれば色々と教えてもらえると嬉しいです。

    また、どのくらいで慣れていくものなのかや、もし最初にトラブルがあった場合にどんなふうに対応したのかなんて話も知りたいです。「こんなふうに距離をとった」とか「こういう場面で注意が必要だった」という体験談があればぜひ教えてもらえませんか?秋田犬という犬種特有のクセや気をつけるポイントなども含め、リアルなお話が聞けたら助かります。

    僕自身すごく犬好きだし、新しい家族を迎えるにあたってみんなが安心して過ごせる環境を作りたいと思っています。秋田犬と他の犬、猫、小動物、そして子どもたちがどうやったらいい関係を築けるのか、具体的な経験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください!どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    あのモップみたいな犬、コモンドールを日本で迎えたいけどブリーダーっている?

    本文を表示

    こんにちは。最近、家の中で「将来飼ってみたい犬種」について家族でワイワイ話していた時に、娘がインスタで見つけた“モップみたいな犬”の写真を見せてくれて、みんな大爆笑。目を凝らしてよく見ると、それがハンガリー原産のコモンドールという犬だと知って驚きました。あの長いドレッドヘアみたいな被毛がとんでもなくインパクトあって、しばらく写真を眺めては「これ本当に犬なの?」って言い合うくらいでした。

    それからというもの、すっかりコモンドールに興味津々。日本でも飼えるのかな?と思って色々ネットで調べたり、SNSのペット垢をのぞいてみたり、情報収集にハマっています。日本で見かけることはかなり稀だと思うんですが、そもそもコモンドールって実際日本にブリーダーさんがいるものなんでしょうか?
    普通のペットショップや、いわゆる有名犬種の定番ブリーダーさんのサイトには見かけたことがなくて、本当に「幻の犬」的な扱いなんじゃないかとすら思ってしまいました。どちらかというと展覧会やドッグショーのパンフレットでしか見たことがない、そんな印象です。

    我が家は今までダックスやトイプードル、もう少し大きめだとラブラドールに縁がありましたが、さすがにコモンドールとなると全然勝手が違う気がしています。“珍しい犬”って好きだけど、国内でちゃんと繁殖してくれる人やサポートしてくれる人がいるのか不安もありますよね。海外からの輸入って話も聞きますが、やっぱり日本国内にブリーダーさんがいれば安心だし、迎えた後も何かあった時に相談できそうなので、できれば国内で探したい!という人、他にもいませんか?

    それにしても、SNSで「コモンドール」と検索してみると、たま~に日本のおうちで暮らしているっぽい投稿を見かけることも。だけど、コメント欄でも「どうやって出会いましたか?」「ブリーダーさんを教えてください!」といった質問が溢れているのを見て、やっぱり同じように気になっている人は多いんだなぁって実感します。知り合いに犬に詳しい人がいればまた違うのでしょうけど、こういうかなりレアな犬を日本で探そうと思った時、どこから情報を集めるべきなのか本当に悩みます。

    逆に、もし日本でブリーディングされてる方がいるならどんなふうにお世話しているのか、健康管理や被毛ケアのコツも直接教えてもらえたら最高だなと思っています。被毛のお手入れも独特と聞くので、迎えた後のリアルな生活や苦労話、ぜひ実際に飼っている方や詳しい方の経験談を聞いてみたいです。

    なので、もしここを見ている方の中で「日本にコモンドールのブリーダー知ってます!」とか「うちの近くに昔いたよ」「こんな方法で出会いました」といった体験談をお持ちの方がいれば、ぜひ教えてほしいです。もしくは、実際にお迎えした後のリアルな感想やケアのコツなんかも合わせてシェアしていただけたら、同じようにコモンドールに興味を持っている人たちにも役立つだろうなぁと思います。

    普段の生活でコモンドールと出会うこと自体が珍しいので、「日本で出会うための裏技」や、「こうやって探しました」みたいなアドバイスなんかもぜひ聞いてみたいです。私自身はまだ情報収集の段階ですが、将来的に本格的にコモンドールのお迎えを考える人の参考にしたいので、どんな小さなことでもいいのでコメント・情報をぜひぜひお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が出てくる昔話や神話、どんな話がみんなの記憶に残ってる?

    本文を表示

    こんにちは!はじめまして。今日はちょっと気になったことがあって、インターネットのみなさんの知恵を借りたくて投稿してみました。趣味で昔話や神話をよく読むんですけど、最近ふと「犬って結構よく物語に登場するよなぁ」と思って、でも自分がどんな話を知ってたっけ?と振り返ってみたら、案外思い出せなくなっていたので、いろんな人の知っている昔話や神話を聞いてみたくなりました。

    そもそも昔話って、子どもの頃に絵本とか読み聞かせとかで親しんだと思うんですけど、大人になってからあらためて振り返ると、動物が出てくるお話って多いですよね。その中でも犬は、忠実で賢い動物だからか、主人公のそばにいたり、重要な役割をしていたりするイメージがあります。私が最初に思い浮かべたのは、やっぱり子どものころに何度も読んだ有名な物語とかだったんですが、案外どれが神話でどれが民話だったかごちゃ混ぜになってしまっていて…。
    ちなみに私は柴犬じゃなくてゴールデンレトリバーを飼っています。SNSとか見てても柴犬派の人が多い気がして、ちょっと肩身が狭い時もあるけど、ゴールデンもほんとに家族想いで最高です!(←ここだけはどうしても言いたかった笑)

    さて、本題に戻りますが、みなさんは「犬が登場する昔話や神話」と聞いて、どの話を思い浮かべますか?日本でも外国でも構いません。恋人や家族のピンチを救った犬の話だったり、人間と犬が信頼し合って活躍する話だったり、ときにはちょっと意外な役回りをしている場合もありますよね。子どもの頃に印象に残ったものとか、大人になってから読んだ話でも、なんでもOKです。私は最近、本屋さんで昔話のアンソロジーをパラパラめくっていた時、ふとページの隅に小さく犬が描かれているのに気がついて、「あれ、この話にも犬出てきてたんだ?」と新しい発見があったりしました。実際に犬を飼い始めてからは、昔話や神話の中の犬の行動とか気持ちを、今までより身近に感じることが増えた気がします。例えば、物語の中で犬が人間に尽くしたり、助けになったりする場面を見ると、「やっぱり犬って昔から人間のよきパートナーだったんだなぁ」と思ったり。あと、単純に犬がストーリーに出てくるだけで、その話がなんだか好きになっちゃうんですよね。犬好きあるある、じゃないですか?

    もしよければ皆さんが知っている、犬が登場する有名な昔話や神話をいろいろ教えてもらえたら嬉しいです。ストーリー自体を全部教えてほしいというよりは、「この話に犬が出てくるよ!」って紹介してもらって、そのエピソードや犬がどんな役割をしていたとか、印象的だったポイントなんかをシェアしてもらえたら最高です。日本の古い話から海外の伝説まで、幅広く募集中です!私みたいに最近犬を飼い始めた人や、これから飼おうかなと思ってる人の参考にもなると思うので、ぜひ気軽にコメントしてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ラブラドゥードルの世代による違いはありますか?(F1、F1B等)

    本文を表示

    ラブラドゥードルの話題になると「世代による違いってどうなの?」という疑問がいつも頭に浮かびます。うちにもラブラドゥードルがいるのですが、最近SNSや飼い主仲間の中で「F1」「F1B」「F2」みたいなワードが飛びかうことが多くなったなと感じています。ただ、ざっくりとした言葉は知っていても、実際どう違うのかって説明しようとすると意外と曖昧なままで、思い切って投稿してみることにしました。

    そもそも、ラブラドゥードルが注目されている理由の一つって、やっぱりラブラドールレトリバーの優しくて人懐っこい性格と、プードルの賢くて抜け毛が少ない(いわゆる「アレルギーが出にくい」)特徴の“いいとこ取り”に期待されている点だと思うんです。でも、同じラブラドゥードルでも「世代」で呼ばれ方や特性が違うと聞いて、正直「F1」「F1B」ってなに!?と混乱しました。ペットショップの説明やブリーダーさんの紹介でも「F1」「F2」の表記が目立つようになっています。

    私が知っている限り、「F1」はラブラドールレトリバーとプードルを直接掛け合わせた第一世代、つまり“ハーフ”に一番近い存在みたいです。一方、「F1B」はF1の子とプードルなど、どちらかの純血をもう一度掛け合わせることで生まれる世代だと聞きました。「F2」とかになると、F1同士を掛け合わせたり、そこからまたいろんなパターンが派生しているみたいで、調べるほどに分類が細かくなっていく印象です。

    ここで気になるのが「じゃあ何が違うの?」ってことなんですが、一番よく耳にするのは「毛質」と「抜け毛」「性格」あたりです。F1は個体差が結構激しいみたいで、ラブラドールのストレートっぽい毛並みになる子もいれば、プードル寄りのくるくるが強い子、まさにミックス感あふれる“その子だけ”の個性が出ることが多いと聞きます。F1Bになると、もう少しプードルの特徴が強く出やすくて、抜け毛がさらに少なめ、巻き毛が増える傾向があるなどと話題になることも。かといって「絶対こう!」と決まりきった区分があるわけではないので、正直どこまで本当なのか気になっています。ネットの写真でも、F1やF1Bの紹介で全然違う見た目の子が並んでいたりして、「これ本当に同じ犬?」なんて驚くことも珍しくありません。

    また、飼い主さん同士で話していると「F1の方が性格が穏やかで、どっちの血もよく出てる気がする」「F1Bは賢さが際立つし、アレルギー対策もばっちり」なんて声があったり、「いや、どちらも個体差の方が大きい!」という人もいたりで、ますます迷子状態です。特にアレルギー持ちの家族がいる方だと「F1Bを選んだら抜け毛が減った」というエピソードも耳にしますが、一方で「うちのF1も全然毛が抜けない」という話もあって、「結局は巡り合わせとお手入れ次第なのかも」と思うこともあります。

    要するに、この“世代による違い”ってどれだけ見極めるポイントがあるんでしょうか?これからラブラドゥードルを迎えたい方、今一緒に暮らしている方、みなさんなにを重視して選びましたか?できれば経験談や「うちの場合はこんな風だった」など、本音の部分やちょっとした豆知識をぜひ教えていただけたら嬉しいです。ラブラドゥードルの魅力がもっと伝わるように、私もたくさんの方の声を知りたいと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    セント・バーナードの平均寿命は?あの優しい目と大きな体がずっと憧れなんです

    本文を表示

    実は最近、ペットショップでセント・バーナードのパピーを見かけて久しぶりに心が躍りました。大人になってからは小型犬や中型犬に目が行きがちだったのですが、いざ本物を目の前にすると、やっぱりあの存在感は別格だなあと改めて感じています。テレビや映画だと“山岳救助犬”や“頼もしき番犬”みたいに描かれることが多くて、力強さと優しさを両方持ってるイメージなんですが、実際に一緒に暮らしている方のお話も「とにかく温厚で家族思い、一度懐くととことん甘えたがりで大型犬なのに繊細な性格」なんて声を聞くことが多いです。

    そんなセント・バーナードですが、やっぱり気になるのが「平均寿命ってどれくらい?」という点です。小さな犬種だと10年以上元気なイメージがあるんですけど、大型犬、しかもあれだけの体格になるとどうしても寿命が短くなりがちなんじゃないかと不安になることもあります。何年も前に犬雑誌を読んだときに、「大型犬は一般的に寿命が短め」なんて記載を見てから、セント・バーナードと長く一緒にいられるのかどうか、ちょっと慎重になってしまいました。

    最近はペットの医療やごはん、普段のケアが進化したおかげで、昔よりも長生きするワンちゃんが増えてると聞きます。だけどセント・バーナードみたいに大きな犬だと、関節や心臓などに負担がかかりやすいとも言われていて、「幼い時期からしっかりケアしてあげた方がいい」といった話もよく目にします。そうなると、実際の平均寿命がどのくらいなのか、長生きしてくれる子の条件はなにかなど、リアルな声や体験談をぜひ知りたいです。

    毎年のように家族や友人から「セント・バーナードって大型だから寿命短いんでしょ?」なんて聞かれるたびに「どうなんだろう」と思ってきたんですが、ネットやSNSを見ても一般的には7年から10年くらい、たまに10歳を超えて元気な子が話題になっている印象です。正直、犬種によってかなりばらつきもあるし、同じセント・バーナードでも暮らす環境や運動量、体質で全然違ったりするのかも―とも思ったりします。

    やっぱり、いざ迎えるとなると「できるだけ長く一緒にいたい!」という気持ちが強くて、もし実際にセント・バーナードを飼っている方や、過去に一緒に過ごしたことがある方がいれば、何歳まで元気に過ごせたかや、長生きのヒントなども聞いてみたいんです。ちょっとした生活の工夫やごはん選び、日々のお世話のポイントなども気になりますし、「こんな工夫で寿命が延びた」なんてエピソードがあればとても参考になります。

    また、同じ大型犬と暮らしている方のお話もぜひ知りたいです。「セント・バーナードはこのくらいが平均」という統計情報だけじゃなくて、実際にどんなふうにお別れを迎えたとか、晩年の様子なども教えてもらえたらありがたいです。テレビで元気に駆け回っている姿を見るたび、「あのモフモフとずっと一緒にいたい」と思ってしまうので、実際の寿命や健康面についての生の声を集めて、これからの犬との暮らし方の参考にできたらと考えています。

    セント・バーナードの平均寿命がどのくらいなのか、そして実際に一緒に過ごした方の体験談やアドバイスなど、いろいろな声を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数