【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
最近、飼っている柴犬の鼻が少しずつピンク色になってきていて、正直どうしていいかわからず悩んでいます。
普段は真っ黒でツヤツヤした鼻だったのに、冬に入ってからなのか、全体的に薄いピンクっぽく変化してきました。触った感じはいつもと変わらず、乾燥しているわけでもないようです。
食欲や元気も普段通りで、体調に大きな問題はなさそうなのですが、鼻の色が変わること自体が健康に影響しているのか、それとも単なる自然な変化なのかがわからなくて、ちょっと不安です。
犬の鼻の色が変わる理由にはいくつかあるようで、年齢や季節、日光の影響、遺伝的な要素などが関係している場合もあると聞きました。でも、実際にどれが関係しているのか、素人の私には判断がつきません。例えば「ドーナツ鼻」や「雪鼻」と呼ばれる現象があることも知りましたが、こういう専門用語があると逆に混乱してしまって、うちの犬の場合に当てはまるのかどうかもわかりません。
また、鼻の色が変わるだけなら問題ないのか、あるいは病気のサインとして気をつけるべきことがあるのかも知りたいです。皮膚のトラブルや免疫の異常などで鼻の色が変わる場合もあると聞きますが、うちの犬は今のところひび割れやかさぶた、腫れなどもなく、元気そうに見えます。
それでも、色の変化だけで健康上のリスクがあるのかどうかは素人には判断できず、見ていると少し心配になってしまいます。
特に気になるのは、鼻の色の変化が一時的なものなのか、それとも年齢や季節によって自然に変わるものなのか、長期的に見て注意が必要なのかという点です。冬場に鼻がピンクになる現象は珍しいことではないと聞くのですが、これがうちの犬に当てはまるのかどうか判断がつきません。
また、もし健康上問題がある場合、どんなサインに注意すればいいのか、普段から気をつけられることはあるのかも知りたいです。
同じような経験をした方や、犬の鼻の色の変化について詳しい方がいらっしゃったら、自然な変化なのか、それとも注意が必要なサインなのかを教えていただけるとすごく助かります。飼い主としては元気でいてくれることはもちろん大事ですが、見た目の変化が健康に影響していないかどうかもやっぱり気になるので、少しでも知識として知っておきたいと思っています。
経験談やアドバイスをできるだけ具体的に教えてもらえるととても助かりますし、安心材料にもなります。
ちなみに、鼻の変化が季節や日光の影響で起きる場合は、どのくらいで元に戻るのか、あるいはずっとこのままピンク色になるのかも気になるところです。日々のケアや見守り方についても、何かポイントがあれば知りたいです。
初心者なので、どういうことに気をつければいいのか、具体的なアドバイスをもらえたらうれしいです。
終了済み
本文を表示
こんにちは!2年前からゴールデンレトリバーと暮らしています。花粉の季節になってきて、最近うちの子がくしゃみを連発するようになってきました。人間みたいにマスクもできないし、目薬も難しいし...。
実は去年も同じような症状が出てたんですが、そのときはなんとなくスルーしてました。でも、今年は症状が酷くなってきてるような気がして。散歩中も、時々立ち止まってクシュンクシュンしてるんですよね。目も痒そうにゴシゴシしてるし、ちょっと心配になってきました。
花粉症の薬を飲ませるのは抵抗があって...。でも、このまま放っておくのも可哀想だし。ペットショップで聞いてみたら、「拭き取りシートがありますよ」って言われたんですが、それだけで十分なのかな?
散歩時間を調整したり、短めにしたりはしてるんですけど、それでも症状が出ちゃうんですよね。家の中でも、窓を開けっ放しにしてると調子悪そう。かといって、換気もしないわけにはいかないし。
家に帰ってきたら、タオルで体を拭いたり、足を洗ったりはしてるんですが、毛の中に入り込んでる花粉まで取れてる気がしなくて。シャンプーも週1回くらいしかできないし。それに、毎回お風呂に入れるのも大変ですよね。
ドライヤーで念入りに乾かしたり、空気清浄機を置いたりもしてるんですが、これって効果あるのかな?花粉の季節、みなさんはどんな対策してますか?
目のケアも気になります。人間用の目薬を使っちゃダメなのは知ってるんですが、ペット用の目薬ってどうなんでしょう?あと、ゴーグルとかサングラスみたいなの付けさせてる方いますか?うちの子、何か付けると嫌がっちゃうんですけど...。
それから、お部屋の掃除も頑張ってるんですが、これがまた大変。毛が絡まったホコリと一緒に花粉も舞っちゃうみたいで。掃除機がけのタイミングとか、コツとかありますかね?
花粉が飛ぶ時期って長いじゃないですか。この時期を少しでも快適に過ごさせてあげたいんですけど、みなさんのおすすめの対策グッズとか、工夫とかあったら教えてください!高いものでも、効果があるなら検討したいと思ってます。
同じような症状で困ってる方、いらっしゃいませんか?特にゴールデンレトリバー飼いの方の体験談とか聞けたら嬉しいです。
終了済み
本文を表示
イタグレ歴4年の者です。最近、うちの子の様子がちょっと気になってて...。普段から水をガブガブ飲むタイプじゃないんですけど、ここ2、3日、いつもより明らかに飲む量が減ってるんですよね。
イタグレってデリケートな子が多いって聞きますし、この暑さもあるし、水分取らないと心配で。かと言って、無理に水飲ませるのも良くないだろうし、どうしたもんかと。
食欲はいつも通りあるんですよ。ドライフードもちゃんと食べてるし、おやつにガム系のものをあげても普通に食べます。ただ、水だけは見向きもしない感じ。水飲み場に行くまでは行くんですけど、チラ見して離れちゃうんです。
水入れは毎日キレイに洗って、新鮮な水に替えてます。でも、最近マンションの水道工事があって、水の味が変わったのかなとか考えて、ペットボトルの水も試してみたんですが、それも効果なし。場所も変えてみたり、違う形状の水入れに替えてみたりしたんですけど、やっぱりダメでした。
運動量は変わってないんですよね。毎朝30分くらい散歩して、夕方も同じくらい。天気のいい日は公園で走り回ったりもするし。むしろ暑いから、普段以上に水分必要な気がするんですけど...
イタグレあるあるなのかもしれないんですけど、うちの子、水を飲むのにもこだわりがあって。いつもは水面に小さな泡が浮いてるのを見つけると、それを追いかけるように飲んでたりしてたんです。今考えると、結構面白い習性だったなぁ。
あと、うちの子の場合、食事の後すぐには水を飲まないんですよね。だいたい30分くらい経ってから、ゆっくり飲むみたいな。だから最初は「まぁ、そのうち飲むだろう」って思ってたんですけど、さすがに2、3日も続くと心配で。
体調的には、便は普通だし、元気もあります。散歩も行きたがるし、おもちゃで遊ぶ時も普段通り。ただ、イタグレって「我慢強い」って聞くから、もしかして具合悪くても我慢してるのかな...とか、余計なことを考えちゃって。
水分補給の工夫として、フードを少し水で戻してみたり、キューブタイプのゼリーを試してみたりもしたんですが、あんまり効果なし。むしろ、普段と違う感じになったフードは警戒されちゃって。イタグレあるあるの潔癖さが出てきちゃいました(笑)
他のイタグレ飼いの方々は、こういう経験ありますか?もし似たような状況で、これが効果あった!みたいなアドバイスがあれば教えてください。
まだ若いし元気なんですけど、水分不足は怖いので...。同じイタグレ仲間として、体験談聞かせてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を表示
うちのパグも最近少しずつ年を重ねてきて、若い頃の元気いっぱいな姿とは違う部分が出てきたように感じます。まだ食欲は旺盛で、散歩に行くととても楽しそうに歩くのですが、以前より疲れやすくなったように見えることがあります。
階段や段差を上るときに慎重になったり、ソファに飛び乗るのをためらうような仕草を見せることがあり、関節や筋肉に負担がかかっているのではないかと心配です。
パグは元々短頭種で呼吸が弱めだと聞きますが、年齢を重ねることで呼吸の負担がさらに大きくなるのではないかと思うと不安になります。
また、最近目の周りや顔の表情にも微妙な変化を感じることがあります。目が少し白っぽく濁ってきたように見えるのですが、これが加齢による自然な変化なのか、それとも何か病気のサインなのか判断がつきません。
夜になると目が少ししょぼしょぼしているように見えることもあり、光の当たり方で目の輝きが変わるのを見て不安になることがあります。皮膚についても、少し前までは特に問題なかったのに、最近は耳の周りや皮膚のしわの間が少し赤くなったり、かゆそうにしていることがあり、年齢とともに皮膚トラブルが増えるのか気になります。
呼吸についても心配です。若いころは寝ているときに軽く鼻が鳴る程度でしたが、最近は散歩後や少し走っただけでもゼーゼーすることがあり、息苦しそうにしている瞬間を見るとどう対応すればいいのか迷います。
心臓や肺の病気が加齢で増えると聞きますが、日常生活で飼い主が気づけるサインにはどんなものがあるのでしょうか。咳や呼吸の乱れ以外にも、元気のなさや食欲の低下がサインになるのでしょうか。
食事や運動についても悩んでいます。若い頃はドッグフードを普通にあげるだけで問題なかったのですが、加齢によって消化や代謝が変わると聞き、どのくらいの量や頻度であげるのが適切なのか、運動はどの程度までが安全なのかがわかりません。
散歩の距離や時間をどのように調整すればいいのか、無理をさせない範囲での運動量の目安があれば知りたいです。
また、関節や筋肉の衰えも気になります。立ち上がるのに時間がかかる、座ったまま前足で床をかくような動作をする、歩き方がぎこちなくなるなど、年齢とともに現れる変化はどれくらい普通なのか、それとも病気の兆候なのかがわかりません。
関節炎や椎間板の問題などもパグには出やすいと聞くので、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか知りたいです。
こうして書くと心配事が次々に出てきますが、できるだけ年齢を重ねても元気でいてほしいと思うので、日常生活で気をつけるべきことや、加齢による体調の変化について実際にパグを飼っている方の経験談や、注意ポイントを詳しく教えていただきたいです。
呼吸や目、関節、皮膚、心臓など、それぞれの部位で飼い主が気づきやすいサインや、早めに対処できる方法があれば知りたいです。
年齢とともに増える病気や症状、具体的な日常の変化について、できるだけ詳しく教えてください。
未解決
本文を表示
最近、飼っている犬のお腹の皮膚が赤くなっていることに気づいて、とても心配しています。普段は元気で、ごはんもよく食べており、散歩や遊びにも問題はありません。ただ、お腹の毛が薄い部分を見ると、全体的に赤っぽくなっていて、時々痒そうに舐めたりかいたりしているのが気になります。
最初はほんの少しの赤みだったのですが、少しずつ広がっているようにも見え、これは何かの病気のサインなのではないかと不安になっています。
犬を飼い始めてまだそれほど長くないので、皮膚の変化についての経験がほとんどなく、何が原因でこうなっているのか全く分かりません。食べ物やおやつによるアレルギー反応の可能性もあるのかなと思いますし、散歩中に草や土、ほこりなどに触れたことが刺激になったのかもしれません。
それに、最近は少し気温が上がってきたせいか皮膚が蒸れやすくなっていることも影響しているのかもしれません。もしかすると感染症の一種で、細菌や真菌が関係している可能性もあるのかと考えると、飼い主としては心配で仕方ありません。
お腹の赤みは、見た目ではっきり分かるものの、毛が薄い部分もあって、どこまでが普通でどこからが異常なのかの判断がとても難しいです。時々痒がるものの、元気さや食欲には変化がないので、深刻な状態なのかどうかも分かりません。
皮膚の状態をよく観察したいと思うのですが、赤みの範囲や色の濃さ、かさぶたや発疹の有無、犬の行動の変化など、日常生活でチェックすべきポイントを具体的に知りたいです。
さらに、赤み以外に何か注意すべき症状があるのかも知りたいです。例えば、フケや湿疹、体臭の変化、舐める頻度の増加など、飼い主が気づきやすいサインがあれば教えてほしいです。できるだけ早く原因を特定して対処したいのですが、何から手をつければいいのか悩んでいます。
また、生活環境で気をつけた方がいいことも知りたいです。散歩後の足やお腹のケア、シャンプーの頻度、衣類や寝床の清潔さなど、日常でできる予防や改善策があれば教えてもらえると助かります。
同じように犬のお腹が赤くなった経験がある方や、一般的に原因として考えられるケースについての情報もぜひ知りたいです。アレルギー、環境要因、感染症など、どんな可能性があるのか具体的に教えてもらえると、飼い主として非常に参考になります。
飼い主としては、少しの変化でも見逃さずに対応してあげたいので、実際に効果があったケアや注意点などもあれば教えてください。
どんな小さな情報でも大変助かりますので、よろしくお願いします。