【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    珍しい目の色「オッドアイ」を持つシベリアンハスキーの健康リスクについて疑問があります

    本文を表示

    最近初めてオッドアイのシベリアンハスキーに出会って、その神秘的な雰囲気にどハマりしてしまいました。あの左右で色の違うキリッとした目つきを見ていると、吸い込まれそうな感じがして、つい話しかけてしまいそうになります。もともと犬好きなのですが、あまりオッドアイの犬を見る機会がこれまでなかったので、正直かなり新鮮な驚きがありました。たまたまSNSでもオッドアイのハスキーの写真や動画を見かけることが増えた気がして、人気になっているのかな?とも思っています。

    それで、ちょっと気になっているのが、オッドアイを持つシベリアンハスキーって、普通の犬に比べてなにか健康面で注意すべきことや、特有のリスクとかがあるのかどうか、です。今まで犬を飼った経験はありますが、色違いの目を持った犬は飼ったことがないので、この分野の知識は正直まったくゼロです。遺伝的なものなのか、あるいは生まれつきの体質なのか、そのへんを全然知らないので、詳しい方がいれば教えてほしいと思って投稿しています。

    特に、日常生活の中でオッドアイのハスキーって特別なケアが必要なのか、一般的なシベリアンハスキーと比べて気をつけたほうがいいことがあるのか、それとも見た目が違うだけで健康面では特に変わらないのか、そういう話を知りたいです。自分的には、もし今後ハスキーを迎え入れて一緒に暮らすとしたら、その犬にどういう接し方が適しているかとか、どんなサインに気をつけて健康状態を見守ればいいか、みたいなことも気になっています。

    正直、ネットで「オッドアイ 健康」とかで検索してみれば何かしら情報が出てくるのかもしれませんが、実際に飼っている方や、知識がある方の体験談や意見が聞けたら助かります。というのも、ネットの情報だけだと断片的だったり、場合によっては間違っていたりもするかもしれないし、実際現場でどうなのかという「生の声」こそ知りたいんです。自分の今の知識レベルだと、オッドアイって単純にかっこいい特徴、というイメージしかなくて、色の違いが何かしら体に負担を与えるのか、視力や聴力、その他の部分で支障が出たりすることがあるのか、そういった細かい部分が全然想像つきません。

    また、周りにあまりハスキーを飼っている知り合いがいないので、近所のドッグランとかで実際に話を聞くという機会もなかなかありません。飼っている方の中で「うちはオッドアイだけど特に困ったことはなかったよ」とか「こういう部分でちょっと他と違うケアが必要になった経験があるよ」みたいな話があれば、まさにその辺りのエピソードを教えてほしいです。特に、もし子犬のうちからオッドアイが現れる場合と、成長する過程で変化する場合で違いとかあれば、そのあたりもぜひ知りたいです。

    自分はまだ具体的に飼う予定が決まったわけではないのですが、オッドアイだからこその大変さ、逆に「見た目が珍しいからこそこんな良いことがあった!」みたいな、ちょっとしたエピソードがあれば是非参考にしたいです。とにかく、まだまだ無知な部分が多いので、色違いの目を持つハスキーに関して何か知っていることがあれば、どんな小さいことでも良いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ジャック・ラッセル・テリアの健康面で注意していることはありますか?

    本文を表示

    正直、自分がこのジャック・ラッセル・テリアの犬種を飼い始めた時って、元気で活発な性格ばかりに目がいってしまって、「とにかく一緒に遊びまくれる相棒がほしい!」っていうテンションでした。ただ、しばらく一緒に過ごしていくうちに、犬も人と同じで年齢によって変化したり、もともと体質的に気を付けなきゃいけないことがあるんじゃ…ということが気になるようになってきました。しかも、最近SNSやネットのペットコミュニティでいろんな経験談を目にする中で、犬種ごとにかかりやすい病気があるとか、日常的に意識したほうがいいケアがあるとか、けっこう色んな話が上がっていますよね。やっぱり、「もし自分の子に何かあったら」って思うと不安も大きいので、今のうちから知っておけることは知っておきたいなと。

    自分の子はとにかく動き回るのが大好きで、散歩でも全然バテずにいつまでも走り回ってます。運動量もかなり多い方だと思うんですが、だからといって健康面もぜんぶ順調とは限らないですよね。同じジャック・ラッセル・テリアを飼っている人たちのあいだで、「うちの子がこんな病気になった」とか「こういう症状が出た時はどう対処してる?」みたいな情報交換も多そうですし、そういう話が聞ける場があればいいなと思ってます。

    けど、自分の知識が正直浅いので、「ジャック・ラッセル・テリアがかかりやすい病気」って一体何があるのか、具体的に全然ピンと来ません。見た目も元気な小型犬だし、運動量も多いから健康そうだなってつい思ってしまうんですが、実際のところ、この犬種ならではの注意すべきポイントってあるんでしょうか。例えば足腰への負担とか関節系のトラブル、耳や目の病気、皮膚の弱さとかも気になります。あと、他の小型犬やテリア系の犬と比べてどうなのかも興味がありますし、生活環境や日々の過ごし方でリスクが高まるような病気があれば知りたいです。

    個人的には、いわゆる持病として気をつけたほうがいいものや、発症しやすい時期・サインとか、普段の生活でできる予防策なんかも具体的に教えてもらえると嬉しいです。特に、うちはとにかく屋外で走るのが好きなので、怪我や筋肉・骨のトラブルとは無縁じゃない気がしますし、もし同じような感じで飼っている方がいれば、実際どんなことに気をつけているかアドバイスをもらえたらなと。逆に、意外と室内飼い中心のジャック・ラッセル・テリアでもこういう病気があった、みたいなエピソードも参考にしたいです。

    年齢によっても気をつけるべき病気が変わってくるのか、例えば子犬の時に多いもの、高齢になってから注意が必要なもの、それぞれありますか?また、普段から食べ物や運動、生活習慣で意識していることや、「こういう時にはすぐに病院で診てもらった方がいい」みたいな具体的なサインなんかも教えてほしいです。たまに、元気すぎて逆に体に負担をかけてそうでちょっと心配になったり、逆に静かだと「どこか悪いのかな?」と不安になることもあって、そのたびにネットで色々調べたりしますが、やっぱり実際に飼っている皆さんの意見を聞けると実感が違うんじゃないかなと思います。

    もし経験豊富な方や世代の近い方で、ジャック・ラッセル・テリアを飼っていて「こんな病気にかかったことがある」とか、「これは予防しといた方がいい」みたいな話があれば、ぜひ教えていただきたいです。今のうちからできることはやってあげたいですし、ちょっとした日常のサインでも見逃さずにケアできるようになりたいので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    アメリカン・コッカー・スパニエルを飼っている方に健康面で気をつけていることを教えてほしいです

    本文を表示

    こんにちは、はじめてこちらに相談させていただきます。少し前からアメリカン・コッカー・スパニエル(通称アメコカ)と生活しています。子どものころ実家で犬を飼ったことはありましたが、ちゃんとお世話をするのは今回が初めてなので、毎日ドキドキしながら過ごしています。特に、アメコカは見た目がすごく可愛くて毛もふわふわだし、一緒にいるだけで本当に癒されます。ただ、飼いはじめてからSNSやネットで他の方の体験談を見ているうちに「アメコカって意外と健康面で気を付けることが多いのかも?」と感じたので、実際に飼っている方がどんなことに気をつけているのか知りたくて投稿しました。

    今のところ大きな病気やトラブルはないのですが、これまで柴犬やミックスしか飼ったことがなかったので、アメコカならではの気をつけるべきところ、具体的にどんな点があるのか全然わかりません。例えば、毛が長いのでお手入れは必須なのは知っていますが、それ以外に特に気をつけたほうがいい体の部位や、普段から意識してあげたほうがいいことってありますか?ごはんや運動の量、日々の遊び方だけじゃなくて、「これは見落としがちだけど意外と大事!」みたいなのもあればぜひ知りたいです。ネットで調べても情報が多すぎて、自分のうちの子にどれが当てはまるのか正直よくわからないまま過ごしてしまっています。

    あと、うちの子はすごく元気で走るのが大好きなんですが、たまにお散歩後に足を気にしてる感じがする時があってちょっと心配です。アメコカは足や関節が弱い子が多いってどこかで読んだ気がするのですが、実際どうなんでしょう?他にも、耳が大きくて垂れているからか、最近たまに耳を掻いていたり頭を振っていたりすることがあって気になっています。外耳炎とかに気をつけたほうがいいのでしょうか。お手入れのコツや工夫があればぜひ知りたいです。

    あと他の方のインスタで「目やにが出やすい」とか「涙やけができやすい」といったコメントを見たので、もしかして目もケアが必要な犬種なんでしょうか?今のところ毎日しっかり拭いているつもりですが、もっとこうしたほうがいいということがあれば教えてほしいです。

    さらに季節ごとの過ごし方も気になっています。夏は暑そうにしていることがあるし、冬は毛が伸びるから気温調節が大変なのかなと思ったりします。暑さ寒さどちらも苦手って書いてあるサイトもあって本当なのか不安です。うちの家はあまり広くないので、どんなふうに快適にしてあげているのかも、もし工夫していることがあれば知りたいです。実際に飼っている方が実践している方法などあればぜひ教えてください。

    こんなにたくさん質問ばっかりですみません…。アメコカ歴が浅いので、毎日「これでいいのかな」と不安になったりしながらも、一緒に過ごす時間を楽しんでいます。この犬種ならではの健康上の注意点や、普段から気をつけていること、「これだけは絶対にチェックしたほうがいいよ!」っていうポイントなど、どんなことでも参考になるのでぜひ色々と教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が白い泡を吐くのは普通のこと?それとも何かのサイン?

    本文を表示

    こんばんは、突然すみません。もしかしたら既出の話題かもしれませんが、自分でもちょっと困っていることがありまして、誰か経験のある方や詳しい方がいればご意見をいただきたくて投稿します。

    先日、家で飼っている犬と一緒にのんびり過ごしていたのですが、ふと見ると床に白っぽい泡のようなものが吐かれていました。最初はなんだろうと思いながら、様子を見ていると本人(犬ですね)自体はその後も普通に歩いたりご飯食べたりしていて、明らかに弱っている感じもなく、普段とあまり変わらない感じでした。でもやっぱり「犬が白い泡を吐く」という状況自体が初めてだったので、自分の中で少し動揺してしまいました。

    この白い泡って、一体どういうときに出るんでしょうか?ネットとかでペットの体調について検索しても情報が多すぎて逆に混乱してしまって…しかも「泡を吐いたら危険」とか「よくあること」とか、真逆のことまで書かれていて正直なところ、何を信じたらいいのかよく分からなくなっています。もちろん人間と違うので、犬には犬ならではの仕組みやクセがあるとは思うのですが、自分は動物の体調に詳しいわけでもないし、特にこういう「泡」みたいな症状が出るときって、どういう流れでそうなっているのか全く想像もつかないのが本音です。

    ちなみに、その日はいつも通りの散歩コースで特別変わったものを食べた感じもなく、家の中で何か口にした形跡もありませんでした。ただ、最近少し暑かったり気温差が大きかったりしたので、そういう環境の変化とか、ちょっとしたストレスみたいなものも影響したりするんですかね?それとも、何も食べていない空腹の時間帯だったりすると、胃酸みたいなものが泡として出てきたりするものなんでしょうか?ネット上では「散歩のタイミングでよく出る」と書いてある情報もあれば、「胃の調子が悪いサイン」と断言している意見も見て、もう自分でも混乱してしまってます。

    今回の場合、本人(犬)は特にぐったりしている様子もないし、すぐ元気に戻ったというか、吐いた後もケロッとしている感じだったのですが、やっぱり「普通よくあることなのか」「何か放っておくと良くないサインなのか」みたいなところが素人には全然わかりません。こういうことでいきなりびっくりして焦ってしまうのも初めてだったので、もしかしたら飼い主歴が長い方には「あるある」な光景なのかもしれません。でも自分としては、初めての体験だったこともあって、どのくらい心配するものなのか全然分からず、皆さんのご経験やアドバイスを聞きたいと思いました。

    もちろん犬にも個体差があると思うので、一概に言えないかもしれませんが、こういう白い泡を吐いた経験がある方、どういうタイミングで出たり、何か特別なきっかけがあったりしましたか?その後どう対応されたかとか、同じようなケースで「これは気にしなくても良い」と判断した基準みたいなものがあれば教えてほしいです。

    どんな些細なことでも構いませんので、みなさんのご意見や経験談をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    狆の健康管理で気になる遺伝性の持病や疾患についてお話します

    本文を表示

    うちの狆と暮らしはじめてもう何年も経つんですが、同じ犬種の飼い主さんと情報交換をするたびに「やっぱり狆って独特な持病や体質があるよね」という話題が付きものです。昔は日本犬ってどことなくタフなイメージだったけど、狆に関しては「おだやかでのんびり屋だけど、実は身体がデリケート」と感じる場面がけっこう多いんです。私自身、家族に迎える時に健康面はすごく気になりましたし、実際に暮らしていると日々のケアや行動観察から“狆ならでは”の特徴が見えてくるものですね。

    まずうちの子プラス親戚や友人宅の狆たちを見ていると、多いな…と感じるのは呼吸器系のトラブルです。狆はマズル(鼻先)が短くて、いわゆる“短頭種”なので、もともと鼻が詰まりやすかったり、息が「ブーブー」と鳴ることがあります。夏場や湿度が高い日なんかは、呼吸が荒くなったり、ちょっと苦しそうに見えることも。特に寝ている時に「いびき」がすごかったり、時々「ガーッ」っていう変な音を立てて起きてしまったりするので、こちらも少し神経質になってしまいます。こういった呼吸関係は気になる飼い主さんも多くて、環境調整や日々の様子チェックが必須になっています。

    あと、狆は目が大きくてうるんだ表情がとても可愛いんですが、その分、目のトラブルも多い印象です。風が強い日や空気が乾燥している時、ちょっと目やにが増えたり、時には涙やけができやすい子も。若い頃はちょっとした結膜炎で済んでも、年を重ねると白内障や角膜に傷ができたりすることもあり、目のケアをさぼるとすぐトラブルになってしまいます。散歩から帰ってきた時は、やさしく目のまわりを拭いたり、日頃から部屋を清潔にしてあげるのも大切ですね。

    次に「膝蓋骨脱臼」いわゆる“パテラ”も狆の飼い主さんにはよく聞くワードです。室内でぴょこぴょこ飛び跳ねているように見えても、急に足を浮かせたり、小走りしなくなると心配になります。これ、膝のお皿がずれて関節が外れてしまう状態で、小型犬に多いのですが、狆も例外じゃなくて、遺伝的な体質として注意されているのが現状です。とくに成長期の子や、シニアになって筋力が落ちてきた子は気をつけたいポイントですね。

    消化器系も狆はちょっとセンシティブな印象があって、「胃腸が弱い」と感じることも。季節の変わり目とか、食事内容を急に変えた時にお腹がギュルギュル鳴ったり、軽く軟便になる子も少なくありません。普段のフード選びやおやつの量などで調整が必要になったりして、意外と「食べ物でお腹の調子が左右されやすい犬種」だと思っています。我が家も、うっかり新しいおやつをあげてしまって、お腹がびっくりしてしまった経験が何度かあります。

    他にも、皮膚や被毛のトラブル、たとえば「アレルギー性皮膚炎」や「脱毛症」などが起きやすい子もちらほら。被毛が長い分、皮膚の変化には気づきにくいですが、かゆがっている時とか急に毛が抜ける時は皮膚をこまめにチェックしてあげるようにしています。また、お耳まわりの汚れや臭いも定期チェックを忘れずにしています。

    心臓も狆の飼い主なら絶対に気にする部位の一つです。若いうちは元気いっぱいですが、歳を重ねるにつれて心雑音や弁膜症のリスクが高まったり、散歩している最中にちょっとバテやすくなったりします。たまに「狆は小さいのに体力あるな~」と周囲から言われることもあるけれど、本人的には気づかないうちに疲れがたまっていたりするので、運動量や気温にも気を使うようになりました。

    全体的に言えるのは、狆は見た目がおしとやかで上品だけど、実は繊細な体質を持っているということ。持病や遺伝疾患は決して珍しいことではないからこそ、うちの子に合った生活環境をつくってあげるのが大事だなと感じています。
    それでも、控えめで優しい性格、家族を本当に愛してくれるその姿に、ケアの手間もまったく苦になりませんし「ずっと元気でいてほしい」という気持ちがどんどん強くなっていきます。同じ狆仲間の方がいれば、ぜひ日々の工夫や悩みもシェアしていきませんか?狆と健康に長~く楽しく過ごすために、これからもいろんな情報を交換していけたらなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数