【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    マルチーズを飼い始めて気になる遺伝的な問題について教えてください

    本文を表示

    こんにちは、皆さん。先日、念願だったマルチーズを家族に迎え入れました。ふわふわの白い被毛と真っ黒な瞳が愛らしくて、毎日癒されています。3ヶ月の女の子で、本当に可愛いんです!

    実は私、犬を飼うのは初めてで、マルチーズについてもネットで見た情報くらいしか知識がなくて…。最近、友達から「純血種は遺伝的な病気に気をつけた方がいい」って言われて、ちょっと心配になってしまいました。

    マルチーズって特にどんな遺伝的なトラブルや病気が多いんでしょうか?今は元気いっぱいで問題ないように見えるんですが、将来的に気をつけるべきことや、早めに対策できることがあれば知っておきたいです。

    例えば、目や耳の病気とか、膝の問題とか…具体的にどんなことに注意すればいいのかまったく分からなくて。食事や生活環境で気をつけるべきことってありますか?予防できる病気なら、今からでも対策したいなって思っています。

    あと、健康診断は定期的にした方がいいのかな?何歳くらいからどんな検査をするべきかとか、そういう基本的なことも知りたいです。マルチーズを長く健康に飼うためのアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。

    それから、被毛のケアについても悩んでいます。マルチーズの特徴的な白い被毛、本当に綺麗なんですけど、目の周りが少し茶色くなってきているような…。これって涙やけというものでしょうか?これも遺伝的な要素があるのかな?と思って。毎日丁寧に拭いてあげているんですが、なかなか改善しなくて。

    あとは歯の問題も気になります。小型犬は歯周病になりやすいって聞いたことがあるんですが、マルチーズも同じなんでしょうか?今からできる予防法とかあれば知りたいです。歯磨きガムを与えているんですが、それだけで十分なのかも不安で…。

    皆さんの飼っているマルチーズちゃんは何か健康問題を抱えていますか?もしよければ体験談なども聞かせてもらえると参考になります。特に長く一緒に暮らしている方の意見が聞きたいです。

    それと、マルチーズって長生きする犬種だと聞いたことがあるんですが、実際のところどうなんでしょう?平均寿命や、年齢によって気をつけるべき病気なども知れたら嬉しいです。

    本当に無知で申し訳ないのですが、大切な家族になった子のために、できるだけ知識をつけていきたいと思っています。皆さんの経験や知恵を少しでも分けていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の下痢とストレスの関係について知恵を貸してください

    本文を表示

    こんにちは、みなさん。実は最近うちの犬が下痢気味で困っています。もう1週間くらい続いていて、食欲はあるんですが、お腹の調子がよくなさそう。普段と変わらないドッグフードをあげているのに、なぜか下痢が続いていて心配です。

    実は先週、義実家に預けていた期間があって、環境が変わったせいかなと思ったりしています。あと、最近引っ越したばかりで、新しい環境にまだ慣れていないのかもしれません。これってストレスが原因で下痢になることってあるんですかね?

    人間でも緊張したりストレス溜まったりすると胃腸の調子悪くなるじゃないですか。犬も同じなのかなぁと思ったんですが、詳しくないので皆さんの経験とか知識を教えてもらえると助かります。

    食べ物は特に変えてないし、水も同じところから汲んでるし、散歩のコースも大体同じなんですよね。ただ、引っ越してから隣の家の大型犬の鳴き声に反応するようになって、窓の外をずっと見てるときがあります。これもストレスになるのかな?

    下痢といっても血が混じってるわけでもなく、ただ柔らかいっていう感じなんですが、続くとやっぱり心配になってきます。でも病院に連れていくほどなのか、それとも様子見でいいのか迷っています。30代になって初めて犬を飼い始めたもので、こういうときどう判断すればいいのか分からなくて...

    皆さんの愛犬も環境変化でお腹を壊したりした経験ありますか?もしあるなら、どのくらいで落ち着いたのか教えてもらえると参考になります。あと、ストレスが原因の下痢だとしたら、どんな風に対処されましたか?

    新しい環境に慣れるまでの間、何か特別にしてあげられることとかありますかね?お気に入りのおもちゃを増やしたり、特別なごほうびをあげたりした方がいいのかな。あとは散歩の時間を増やすとか、撫でる時間を増やすとか...何か良い方法があれば教えてほしいです。

    下痢が長引くとどんなリスクがあるのかも知りたいです。脱水とかになったりするのかな?体重も少し減った気がするし、元気はあるけど何となく様子が違う気がして心配です。

    ネットで調べると色々情報が出てくるんですが、素人判断で間違ったことしたくないので、実際に経験された方の意見を聞きたいと思いました。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の口臭って病気のサインだったりするのでしょうか?

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。今日はずっと気になっていたことについて、ご意見や経験を伺ってみたいです。実は最近、うちで飼っている犬の口臭が前よりもずっと強くなった気がして、とても気になっています。今までも多少は「犬のにおいだな~」と思うことはあったものの、ここ最近はかなり距離があってもハッキリわかるようなニオイで、家族にも「なんか口、匂うよ?」と言われる始末です。

    昔から犬を飼っている方や、今まさに愛犬の世話をしている方、こういう状態になったことってありますか?何というか、健康そのものに見えても、口臭だけ変にキツくなることもあるのでしょうか。散歩の時間になるとうれしそうに尻尾を振るし、ごはんもいつもどおりしっかり食べているし、普段と特に変わった様子があるようには思えません。でも、一度気になり始めると、どうしても「もしかして何かの病気だったりするのでは?」と、ネガティブ思考がぐるぐると止まらなくなってしまいます。

    ついネットで「犬 口臭 原因」とか「犬 病気 サイン」みたいなワードで調べたりはするのですが、情報が多すぎて逆に混乱している状態です。歯磨きが足りないと匂いが出るという話はよく聞きますが、それ以外にも全然思いもよらない理由が隠れていたりするのかな……例えば、お腹の調子が悪かったり、年齢的なものだったり、体全体の健康のバロメーターになっている場合もあるのでしょうか。
    自分も人間の体験でいう「今日はなんだか口臭が気になるな」という日があるので、犬もそういう波みたいなものがあるのかなと思ったりもしています。

    今まで飼ってきた犬の中には、特に年をとってくると口臭が強くなることもあったような気がします。でも「これは年齢のせいかな」とか、「たまたま何か変なものを口にしただけかな」くらいで深く気にしたことはありませんでした。
    今回は明らかににおいが強いので、「もしかしたら体の中に何か異常があるサインだったりしないか」と、ふと不安になっています。特に大型犬やシニア犬だと病気も色々注意しないといけないと聞くので、みなさんそういう経験があればぜひ教えてほしいです。

    それから、毎日のごはんやおやつ、普段のお手入れの影響、さらにはストレスなんかも口臭に関係してくるものなんでしょうか?うちの犬が特別変わったものを食べた心当たりはないですが、例えばドッグフードを変えたとか、噛むタイプのおやつを増やしたとか、そんなことで急ににおいが変化することってあるんでしょうか。
    「今日は○○をあげたから匂うのかな…」と考えたりもしますが、いろんな要因が絡んでいるのなら、どこに注意を向ければいいのかも知りたいです。

    他にも「たまに口臭が強くなる時期があったけど、こういうことだったよ」とか、「実はこんな原因もあった」といった経験談やエピソードがあればぜひ聞かせてください。
    正直なところ、自分でも犬の健康管理の知識がほとんどないので、こんなに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、もし同じような経験をされた方や詳しい方がいれば、どんなことでもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミックス犬(雑種)は純血種の犬に比べて病気にかかりにくいというのは本当ですか?

    本文を表示

    こんにちは。犬好きな方や詳しい方、もしいたらぜひ教えてもらいたいです。私の身の回りには昔から犬を飼っている人が多くて、時々そういう犬雑談の中で「雑種の子は純血種よりも病気になりにくいらしいよ」みたいな話を耳にします。
    それって本当なのかな?とずっと疑問でした。正直言って私は犬に関してそんなに詳しいわけじゃなくて、むしろ初心者レベルなので、ごく素朴な疑問でもやっぱり出てきてしまいます。

    身近な例でいうと、親戚の家や友達の家にも雑種犬がいて、十何年も元気で過ごしている子が何匹かいました。それを見てきたからなおさら、「やっぱり雑種って丈夫なのかな?」と感じたこともあります。
    逆に、いわゆる人気の純血種のワンちゃんたちは、時々難病や遺伝性の病気で苦労しているって話も聞かなくはありません。もちろん、犬種や個体差、生活環境によってもいろんな事情があるんだろうなとは思いつつも、「ミックス犬は強い」というちょっとした都市伝説みたいな話の真偽が気になっています。

    そもそも、どうして雑種の方が病気になりにくいと言われているんでしょうか?ネットでよく目にするのは「遺伝的な幅が広いから」とか、「特定の病気に偏りづらいから」みたいな説明ですが、実際のところはどうなんでしょう。
    たしかに人間でも、家系内で同じ病気が代々出やすい場合があったりするので、遺伝ってかなり大きな要素なのかもしれません。ただ一方で、純血種の美しい見た目やハッキリした性格・特長もすごく魅力的で、どちらにどんなチャンスやリスクがあるのか、初心者にはなかなかわかりません。

    あともう一つ気になるのは、ミックス犬と一口に言っても、親や祖先がどんな犬だったのかによって性格も体格も本当にバラバラなんじゃないかな、ということです。純血種の場合は大体「この犬種はこういう性格」とか「このサイズ」といった傾向がネットや飼育本に載っていて分かりやすいですが、ミックス犬は一匹一匹の個性がとても強いように見えます。でも逆に、そうやって「いいとこ取り」しているみたいな強さやユニークさが、健康面にも反映されていそうな気持ちもあります。「雑種最強説」みたいなのが、犬界隈で生まれてくる背景には、やっぱり色々体験的な実感が重なっているんでしょうか。

    他にも気になっているのは、健康や病気の話以外にも、雑種ならではの魅力や苦労がどんなところにあるのかという点です。本によっては「雑種は飼いやすい」「いや、個性が強すぎて逆に難しい」と真逆なことが書いてあったりして、正直混乱します。
    もちろん、どの犬でも飼い主さんの愛情やお世話の仕方次第で大きく変わる部分もたくさんあるんだろうとは思いますが、それにしても「雑種のほうが頑丈」って話の根拠や、実際の体験談をもっと具体的に知りたいなという思いでいっぱいです。

    犬を初めて飼うとしたら、健康面で安心できることってやっぱりすごく重要なポイントだと思います。「犬=家族」という感覚が強いので、できるだけ長く一緒にいたいし、元気で過ごせる時間が多いほうが嬉しいです。
    それならミックス犬の方がリスクが低いのか、あるいは純血種でもきちんとケアしていればそれほど差はないのか、経験者の皆さんはどう感じていますか?ペットショップや里親募集サイトを見ていると、どちらもたくさん魅力的な子がいて余計に迷ってしまいます。

    こんなふうに素人目線でいろいろと考えてしまいました。ミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくい、という話を聞くけれど、それは本当なのか、どれくらい信じていい情報なのか、改めて詳しい方や経験者の方にお伺いしたいです。
    皆さんの実体験や考えをぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ボストンテリアの呼吸が苦しそうな時、どう対応したらいいか悩んでいます

    本文を表示

    日々ボステリとの暮らしを楽しんでいる者です。最近、ちょっと気になっていることがあって相談させてください。普段は家の中を元気に駆け回っていて、本当に明るくて楽しい性格なんですが、時々ふとした瞬間に呼吸が荒くなったり、「ん?ちょっと苦しそう?」と思うような呼吸をしているのに気づくことがあります。
    うちのボステリに限ったことなのか、ボステリという犬種に多い傾向なのかもわからず、同じような経験のある方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

    元々、ボストンテリアは鼻が短い犬種なので、どうしても他の犬に比べて呼吸がしづらそうに見える時があります。特に夏場や気温が高い時、または少し走った後とか、ご飯を食べた後に呼吸が荒くなりやすいような気がしています。その都度、窓を開けて空気を入れ替えてみたり、しばらく安静にさせるようにしているけれど、これが本当に正しいのか、何かもっと良い方法があるのか悩みどころです。

    犬にとって呼吸はものすごく大事なことだというのはわかりますし、なるべく負担をかけないようにしたいという思いはあるんですが、やっぱり自分では限界もあって、正直どうしたらいいのか困ってしまう時があります。家族にも「ちょっと大げさじゃない?」なんて言われることもあって、心配性なのかなと自分を責めてしまったり。でも、何かあってからでは遅いので、ついつい気になってしまうのが本音です。

    同じボステリを飼っている方の中には、蒸し暑い日や運動後に「ぜーぜー」状態になってしまうという話もSNSなどで時々目にしたりします。ああやっぱりボステリだとそうなりやすいんだな…と思う一方で、実際そういう時にどう対応しているのかが詳しくはわかりません。氷を入れたお水を飲ませてみる方もいるようですし、クーラーを強めにする方もいるみたいですが、我が家ではわりと温度や湿度に気をつけているつもりなので、気候だけのせいとも限らなさそうです。

    あと、ボステリ特有のいびきや、寝ているときの呼吸音も割と大きいですよね?最初はかわいいなと思っていたけれど、最近では「息できている?」と夜中に気になって目が覚めることもあります。
    昼間は元気でも、夜になると苦しそうな顔になっているときもあって、正直どうしたものかと不安です。一応、無理のない程度の運動にしたり、暑い時間帯を避けたり、寝床を少し高くしてみたり、自分なりに色々やってはいるんですが…。

    正直なところ、犬の呼吸ってどんな状態が普通なのか、どこまでなら様子を見て大丈夫なのかもよく分かっていません。同じ犬種でも個体差があるのか、それとも鼻の短い犬種全体に共通する注意点があるのか、全く知識がなくてお恥ずかしいです。ネットの情報はたくさんあるんですが、自分のケースにピッタリ当てはまるものもなかなか見つからず、日々不安が募ってしまいます。

    そこで、実際にボステリや同じような鼻の短い犬種を飼っている方がいれば「うちではこんな風に対策している」「これくらいの呼吸の荒さなら普通」など、少しでもリアルな体験やアドバイスを聞かせていただけたら心強いです。何か良い対応や日常的なケアの工夫、逆に「これはやり過ぎだった」みたいなエピソードもあれば参考にさせてください。
    こういった悩みを持っている飼い主さん同志が集まって、いろいろ情報共有できたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数