【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の咳と嘔吐について心配です

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、うちの子(チワワ)について気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子が昨日から咳き込んだ後に吐くようになってしまって…。最初は毛玉かなって思ってたんですけど、ここ2日で3回ほど見てます。咳き込んで、げーってなって、最後に白っぽい泡みたいなのを吐くんです。 心配性な性格なので、ついつい色々考えちゃうんですよね。ネットで調べてみたんですけど、あまりにも情報が多すぎて、かえって不安になってきちゃいました。kennel coughって書いてあるのを見かけたり、心臓病の可能性があるって書いてあったり。 普段の生活では、食欲もあるし元気いっぱいなんです。散歩も楽しそうにしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好き。でも、たまにコンコンって咳き込んで、そのあとに吐いちゃうんです。夜中に咳き込むこともあって、私も目が覚めちゃうくらい。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのでしょうか。それとも早めに対処した方がいいものなのでしょうか。 食事は今まで通りのドッグフードで、特に変えてないです。散歩コースも変えてないし、新しいおもちゃも与えてません。でも最近、近所で工事してて土埃っぽいんですよね。それとか関係あるのかなぁ…って考えたり。 あと、最近寒くなってきたので、エアコンの設定温度を下げたんですけど、それも関係あるかもしれないなって。でも暖かくしすぎても良くないって聞くし、適温がわからなくて。 今まで大きな病気したことなくて、ワクチンもきちんと受けてるんです。フィラリアの予防薬も忘れずにあげてます。でも今回のことは初めてで、どうしていいかわからなくて。 体重も変わってないし、おしっこの回数も普通。お散歩中の元気度も普段と変わらないんです。ただ、この咳と嘔吐の組み合わせだけが気になって。特に夜中に咳き込むのを聞くと、やっぱり心配になっちゃいます。 みなさんのご経験や、アドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼しました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 23:21更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ダルメシアンと消防犬についての疑問

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは!最近、動物の歴史に興味を持ち始めました。 昨日、たまたまディズニーの101匹わんちゃんを見返してて、ふと疑問に思ったことがあって投稿させていただきます。 子供の頃から、ダルメシアンといえば消防犬!みたいなイメージがあったんですけど、実際のところ、現代の消防署でもダルメシアンって活躍してるんでしょうか? 昔の映画とか写真見ると、消防車の横で凛々しく座ってるダルメシアンの姿ってよく見かけるんですよね。特にアメリカの古い写真なんかだと、必ずと言っていいほどダルメシアンが写ってる気がします。 でも、最近って消防署で見かけることってあるのかな?私の地元の消防署には犬がいる様子もないし、テレビで消防署特集やってても、ダルメシアンが映ってるの見たことないんですよね。 ちなみに、昔は馬車時代の消防車を先導する役割があったって聞いたことがあります。でも今は消防車だってトラックみたいになってるし、先導する必要もないですよね。じゃあ、もしかして今のダルメシアンって、ただのペット犬になっちゃってるのかな? あと、そもそもなんでダルメシアンが消防犬に選ばれたのかも気になります。白地に黒い斑点って、消防服の色とは全然違うし。他の犬種と比べて、火事に強いとか、特別な能力があったりするんでしょうか? 実は先日、近所のドッグランでダルメシアンを見かけたんです。すごくかっこよくて、やっぱり消防犬のイメージにぴったりだなーって思ったんですけど、飼い主さんに聞いてみたら普通のペットとして飼ってるみたいで。 最近はラブラドールとかジャーマンシェパードが救助犬として活躍してるイメージが強いですけど、ダルメシアンにも何か特別な役割があるのかな?それとも、もう完全に歴史上の話になっちゃってるのかな? 私の周りで消防関係者の知り合いがいないので、実際のところどうなのか全然わからなくて。アメリカではまだ消防署にいるって話も聞くんですけど、日本ではどうなんでしょう? 消防犬としての現役の活動があるのか、それとももう引退してしまったのか、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 23:26更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の無駄吠え、首輪で本当に直るの?

    本文を簡易表示

    先日、近所からうちの犬の鳴き声がうるさいと注意を受けてしまいました。実際、確かにうるさいんですよね。外を歩く人を見ると吠えるし、宅配便が来ても吠えるし、隣の部屋からの物音でも吠えるし。これはさすがにマズいなと思って、最近よく見かける無駄吠え防止首輪について皆さんの意見を聞きたいと思います。 実は先週末、ペットショップで見かけた無駄吠え防止首輪がすごく気になってるんです。首輪のタイプはいくつかあって、音が鳴るタイプ、振動するタイプ、スプレーが出るタイプなどがありました。値段も3000円くらいから2万円くらいまでピンキリ。でも、正直これって効果あるのかな?って思ってます。 ネットで調べてみたんですが、賛否両論ありすぎて判断に困ってます。「1週間で劇的に改善した!」みたいなレビューもあれば、「全く効果なし」っていうのもあるし。中には「かわいそう」とか「ストレスになる」みたいな意見も。 うちの柴犬、普段はすごく良い子なんですよ。散歩も楽しいし、基本的な躾もできてます。ただ、この吠える習性だけはどうにもならなくて。柴犬って警戒心が強い犬種だって聞くので、ある程度は仕方ないのかなとも思うんですが、さすがに近所迷惑はマズいですよね。 今まで試したことといえば、吠えそうになったら「お座り」をさせたり、おやつで気を紛らわせたり。でも、これが毎回うまくいくわけじゃないんです。特に私が仕事で家を空けているときの吠え声が心配で。マンションなので、他の住人の方に迷惑かけたくないんですよね。 トレーニングについても色々調べてみたんですが、時間がかかりそうだし、正直、平日は仕事で疲れて帰ってくるので、集中的なトレーニングする余裕があまりないんです。だから、この首輪に頼りたい気持ちもあるんですが、それで本当に解決するのか不安で。 皆さんの中で実際に無駄吠え防止首輪を使ったことがある方、使ってみてどうでしたか?特に柴犬を飼ってる方の意見が聞きたいです。効果はありましたか?副作用とかストレスの心配はないですか?どのタイプがおすすめですか? あと、もし首輪以外の対策で効果があったものがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。近所トラブルは避けたいので、できるだけ早めに対策を取りたいと考えています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 22:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬は私の声をどんな風に聞いているんだろう?

    本文を簡易表示

    こんばんは。トイプードルと二人暮らし中です。最近、ふと気になることがあって。私たち人間の声って、愛犬たちにはどんな風に聞こえているんでしょうか? きっかけは、先日友達が遊びに来た時のこと。普段より高めの声で愛犬に話しかけていた私に「そんな赤ちゃん言葉みたいな話し方して、ちゃんと理解できてるの?」って言われたんです。確かに、私も含めて飼い主さんって、つい高い声になったり、甘えた声になったりしますよね。 家では毎日、「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」なんて話しかけてるし、散歩中も「待って」「こっちだよ」「すごーい、お利口さん!」なんて声をかけてます。でも、これって犬の耳には一体どう聞こえているんでしょう? 私の声のトーンって結構変わるんですよね。怒ってるときは低めの声になるし、褒めるときは高めの声になる。でも、これって人間的な感情表現であって、犬からしたら全然違う風に聞こえてるのかも?って最近すごく気になります。 例えば、私が仕事から帰ってきて「ただいまー!」って言うと、すごく嬉しそうに尻尾を振って迎えてくれるんです。これって、私の声を認識してるからなのか、それとも単に私の姿を見ただけなのか。声のトーンで私の機嫌を理解してるのか、それとも表情とか仕草で判断してるのか。 あと、指示を出すときも気になります。「お座り」「待て」「おいで」とか、基本的なコマンドは理解してるみたいですが、これって本当に言葉を理解してるんでしょうか?それとも、その時の声の調子とか、私の体の動きとかを見て反応してるだけなんでしょうか? 寝てるときにそーっと話しかけると耳がピクッと動くんですよね。聞こえてるのは分かるんですが、私の言葉の意味までちゃんと伝わってるのかな?時々、わざと普段と違う声のトーンで話しかけてみるんですが、反応が違うような気がして。 同じように気になってる飼い主さんっていますか?皆さんは愛犬とどんな風にコミュニケーションを取ってますか?私の声が実際どう聞こえてるのか、すごく知りたいんですが、残念ながら犬に直接聞くことはできませんよね。でも、飼い主として、もっと効果的な声かけの方法があれば知りたいです。 普段から愛犬との会話(まあ、片方向の会話かもしれませんが)を大切にしている方、何か気づいたことや経験談があれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 22:21更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬とのスキンシップ、声かけと一緒にするといいの?

    本文を簡易表示

    はじめまして。チワワの愛犬がいます。 最近、犬との関係性について色々考えることが多くて。特に、スキンシップと声かけの組み合わせについて、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿してみました。 実は、うちの子、撫でられるのはすごく好きなんですが、声をかけながら撫でると、ちょっと困惑したような表情をすることがあるんです。私、ついつい「よしよし」とか「かわいいねー」とか話しかけながら撫でちゃうんですが、これって実は逆効果なのかな?って気になり始めて。 散歩から帰ってきた時とか、お腹を拭くときとか、ブラッシングするときとか、スキンシップの機会って結構ありますよね。そういう時、みなさんはどうしてます?私の場合、なんとなく無言で触れ合うのが気まずくて、ついおしゃべりしながらになっちゃうんです。 でも、よく考えたら、人間同士でもマッサージとか受けてる時って、べらべらしゃべられると落ち着かないですよね。もしかして、犬も同じなのかな?それとも、飼い主の声を聞きながらのスキンシップの方が安心できるのかな? 最近は寝る前のブラッシングタイムが日課になってるんですが、私が「気持ちいい?」とか話しかけながらブラッシングすると、途中で立ち去っちゃうことが多いんです。でも、黙って集中してブラッシングすると、じっとしていることが多くて。これって何か関係があるのかな? 耳の後ろを撫でるのが大好きな子なんですが、ここも声かけの有無で反応が違う気がします。静かに撫でてると気持ちよさそうにしてるのに、話しかけながらだと、ちょっと落ち着かない感じというか。 あと、お腹を見せてごろーんってなった時。これって信頼のサインだって聞いたことがあるんですが、この時も声をかけながら撫でると、すぐにひっくり返って普通の体勢に戻っちゃうんです。黙って撫でてると、けっこう長い間お腹を見せてくれるんですけど。 でも、なんか黙々とスキンシップするのって、こっちが一方的な感じがして。愛情表現って声でも伝えたいなって思うんですよね。みなさんは、スキンシップの時どんな風に接してますか?声かけのタイミングとか、どんな言葉をかけてるとか、経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 特に、スキンシップの種類によって、声かけの有無を変えてる方いますか?例えば、ブラッシングの時は静かにするけど、遊び終わった後のご褒美撫での時は話しかけながら、みたいな。もし、そういう工夫してることがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/12 22:28更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。