【投稿掲載数】 7207件 2025-10-19 15:04時点
【投稿掲載数】 7207件 2025-10-19 15:04時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ミックス犬を飼い始めて半年くらい経つんですけど、最近ちょっと困っていることがあって相談させてください。うちの子、なぜか家の中の電気コードとか、スマホの充電器のコードとか、いろんなケーブルを見つけるとすぐにかじってしまうんですよね。 まだ子犬っていうのもあるかもしれませんが、気がつくとカーペットの隙間からコードを引っ張り出しては、口でガジガジ…。しかもコードの素材によっては余計に気になるみたいで、ビニールっぽいやつとか布巻きのコードなんかにも興味津々です。 それでこのままだとコードが壊れるのももちろん心配なんですが、感電とかの事故もありそうで本当にヒヤヒヤしてます。一応、コードはなるべく高い位置に移動させたり、使っていないときはコンセントごと抜いたりしてるんですけど、完全には防ぎきれなくて…。どうしたらよくなるのか、同じような悩みを持っていた方や、うまく解決できたという方がいれば、ぜひアドバイスをいただきたくて投稿しました。 うちは在宅ワークなのでパソコンまわりの配線も多くて、自分で気をつけてまとめていても、犬のほうが探し出してしまいます。デスクの下とか、ソファの裏とか、思いもよらないところからコードを引っ張り出してきて、そのたびに「ダメだよ!」って注意はしてるんですけど、本人は遊び感覚というか、全然悪気はなさそう。たぶん退屈してるのかな~とか、歯がかゆいからなのかな~とか思うんですが、他に気をそらす方法とか、工夫ってあったりしますか? 犬用のおもちゃも色々置いてあるんですよ。噛む用のおもちゃとかロープとかもあるんですけど、なぜかそれよりもコードのほうが気になるみたいで…。友だちの家の子も同じような感じだって聞いたことがあるので、今の時期はしょうがないのかもとも思うんですけど、でもさすがにコードは安全面も心配なのでなんとかしたいです。 もし「こうしたら自然とかじらなくなったよ」とか「こういうグッズを使ったら効果があったよ」みたいな体験談があったらすごく知りたいです。あと、家の中で工夫できることや、コード自体に対する対策(カバーをつけるとか)とかもあれば教えてください。あと根本的にかじるクセ自体を直せた、みたいな経験談なんかもあればうれしいです。 あとは、普段の生活の中で私ができることが他にもあるのかなって思ったりしてます。例えば、散歩の時間を増やすとか、もっといろんな遊びをしてエネルギー発散させるとか、そういうことでも効果があるのか、実際にやった方がいれば感想を聞いてみたいです。家で一緒に過ごす時間は長い方だと思うので、できることなら私自身もちょっと頑張ってみたいなと思っています。 正直、犬を飼うのが初めてなので、こういう場合にどんなふうにしつけたらいいのか、全然わからなくて…。今のうちになんとかクセを直せれば今後も安心して暮らせると思うので、どうかみなさんのアイデアや体験談を教えてもらえたら助かります!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ウィペットを家族に迎えようかな、なんて思っているのですが、色々とネットで調べていると、「ウィペットは甘えん坊」とか「飼い主さんにべったりの子が多い」といった話をよく見かけます。見た目はほっそりしていてクールな感じもするのに、実はすごく人懐っこい性格らしいということで、ギャップにちょっと惹かれてしまっています。うちは共働きで、どうしても平日は日中数時間は犬だけでお留守番してもらうことになるので、ウィペットの留守番耐性というか、そもそもどのくらい一匹での時間に耐えられるものなのか結構気になっています。 今まで小型犬しか飼ったことがなくて、しかも比較的マイペースなタイプだったので、数時間くらいの留守番なら全然平気でした。けど、もしウィペットを新しく迎えたとしたら、やっぱり今までとは全然違うのかな、などとモヤモヤしています。見た目も性格も違うし、育ちも違えばストレスの感じ方も違うのかも…なんて思ったり。SNSや口コミを見ていると、「ウィペットは人が大好き」「飼い主のことが見えなくなるだけで不安になる」みたいな書き込みもあって、正直お留守番が苦手なタイプなのかも…と心配になっています。 もしウィペットが本当にずっと飼い主と一緒にいたい性格なら、何時間くらいが限界なのか、みなさんの体験を聞いてみたいです。懐っこい分、寂しがり屋だったり、お留守番中にそわそわしたりしないのかな?お仕事で日中家にいないこともあるけど、そんな家庭でも問題なく飼えている方っていますか?また、その場合に気をつけていることや、お留守番を少しでも楽にするために工夫していることがあれば教えてほしいです。 それから、ウィペットを迎えたばかりの子犬の場合と、大人になってからの留守番で、耐えられる時間やストレスの感じ方にも違いがあるのでしょうか。小さいうちは特に寂しがりそうなイメージがあるし、逆に成犬になれば多少は順応しやすいものなのかも気になります。家に帰ったときに、寂しかったのを爆発させるみたいに興奮しちゃうとか、そういった話もリアルな声として聞いてみたいです。 個人的には、平日の日中はせいぜい5~6時間ほどしか家を空けない予定ですが、このくらいならウィペットにとって負担にならないものなんでしょうか。中には、半日以上のお留守番でも大丈夫という話や、逆に短時間でもかなり不安になってしまう場合もあると聞き、どちらのパターンが多いのか実際のところどうなのか、教えていただきたいです。 あと、例えば2頭で飼うことでお互いの寂しさを紛らわせることはできるのか、それとも逆に飼い主さんへの依存が強いからあまり意味がないのか、経験談なども知りたいところです。おもちゃや知育グッズ、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくなど、実際にやってみて効果があったことなども、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。 そもそも、甘えん坊と言われる犬種って、どのくらい「一人ぼっち」に弱いものなのか、その中でもウィペットはどんなポジションなのか…なんてことまで色々気になってしまい、参考になるお話があればどんなことでも聞きたいです。「うちのウィペットはこんなふうにして留守番してるよ!」というリアルな情報や、意外と平気だった、逆に大変だったというエピソード、どちらでも参考にしたいです。 ウィペットならではの性格や特徴、お留守番との向き合い方について、経験者の方や詳しい方、ぜひご意見お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ちょっと不思議なことを思いついたんですけど、みなさん犬にも血液型ってあるんですか?もともと人間同士だとABOとかRhとかいろんなタイプがあるっていう話は知ってるし、健康診断とかでも血液型ってよく聞かれるじゃないですか。でも、犬にもそんな感じの血液型って存在するのかな?ってふいに疑問が湧いてしまいました。きっかけはSNSで「愛犬が輸血を受けた」っていうエピソードを見かけたことなんですけど、その時に“犬同士でも血液型が大事なんだ”って初めて意識しました。 そもそも、普段わんこと暮らしていても“この子の血液型知ってる!”みたいな話はあんまり聞かない気がします。友達同士で犬の話になると性格とかごはんの好み、好きなおやつの話ばっかりで、血液型ネタなんて出たことないです。もしかしたら、私だけ知らない話題なのかなとか思ってちょっとドキドキしています。人間ならA型は几帳面でB型は自由人みたいなイメージトークがあるけど、犬って性格と血液型が関係してたりとか、そういうことは全然ないんでしょうか?みなさんご存じだったらぜひ色々教えて欲しいです! あと、血液型がもしあるとしたら、どうやって調べるんでしょう?やっぱり病院でちゃんと検査しないとわからないものなんですかね。私自身も実は昔、自分の血液型を知るの遅かったので、もしかしたら犬も知ってる飼い主さんは少ないのかなーなんて思ったりしました。普段の生活では特に血液型が分からなくても困ることはなさそうだけど、もしもの時とか必要になることあるんでしょうか。 さらに、変な話ですが、昔から「動物にも血液型があるよ」ってどこかで耳にした気もしていて、犬とか猫とか他のペットまで考えると、もしかしてみんなそれぞれ違う種類の血液型があるんじゃないかな?なんて妄想しちゃいました。SNSやネットで検索しても、意外とみんな血液型の話を持ち出さないので、自分が変なこと気になってるのか心配になってきました。 それから、人間みたいに「この血液型同士は相性が良い」とか「このタイプはトラブルになる」みたいな話も犬ではあったりするんでしょうか。犬同士の遊びや相性にも何か関係あったら面白いなぁと思う反面、やっぱり性格とか育った環境の方が影響しそうですよね。輸血の時など特別な瞬間以外は血液型って気にしない感じなんでしょうか。もし血液型の違いで体調や健康診断に影響したり、ごはんの選び方まで変わったりすることがあったら教えてもらいたいです。 あとは犬種によって血液型の分布が違ったり、有名な犬種には珍しい血液型がいるのか、なんてことも想像してちょっとワクワクしちゃいます。例えばチワワや柴犬は同じ血液型が多いとか、逆にレアな血液型があったら知りたいですね。もしかして血液型によって飼いやすさが違うとか、健康リスクが異なるなんてことはないんでしょうか。普段は全然意識していなかったことなので、余計に気になってきました。 みなさんの中で、「うちの子の血液型知ってる!」とか「うちの犬でも調べたことあるよ!」みたいなエピソードがあれば、ぜひ教えてください。飼い主さん同士とか、ブリーダーさんのあいだでは常識なのか、それともあんまり話題に出ないものなのかも知りたいです。他の動物でも「え、そんな血液型あるの?」ってびっくりすることがあれば、ついでにシェアしてもらえると嬉しいです。 こんな感じで、飼い主歴が浅い私の素朴な疑問ですが、みなさんの経験や知識でぜひ教えていただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
ちょっと思いつきで恐縮なんですが、最近仕事帰りに公園を歩いていたら、たまたま野良犬を見かけたんです。その時ふと、「この子たちって家庭で飼われている犬たちと比べて、やっぱり寿命は短いのかな?」って素朴な疑問が浮かびました。自分は犬を飼った経験がないので全然詳しくないのですが、外で自由に暮らしている分、なんだか伸び伸びしてるようにも見えるし、逆に大変なことも多そうだなとも感じてしまいました。 例えば家庭犬の場合は、毎日ごはんをもらったり、体調が悪ければすぐ家の人が気づいて対応したり、お風呂や散歩も決まったリズムでしっかりやってもらえたりすると思います。部屋の中は季節を問わずエアコンが効いてたりして、快適な環境が整っていることが多いですよね。さらに、最近のSNSやネットを見ていると、犬用のベッドやグッズも進化していて、わりと至れり尽くせりな生活を送っているワンちゃんたちも多いのかなと想像します。 一方で、野良犬の生活ってどんな感じなんでしょうか?やっぱり食べものを確保するのも、自分の身を守るのも全部自分でやらないといけないのかなとか、雨の日とか寒い冬や暑い夏はどうしてるんだろうとも思います。それに、怪我や病気になっても誰にも気づかれずそのままになってしまうこともあるのかなとか、いろいろ考え出すと心配が尽きません。ごはんもいつでも食べられるわけじゃなくて、お腹が空いてもどうしようもない時もあるのか、それとも近所の人がご飯をくれたりするのか……。自分が犬だったら、多分かなりストレス溜まりそうだなとすら思えてきます。 そう考えると、家庭犬の方が長生きしやすい理由はいろいろと思いつくんですが、逆に野良犬が短命になる決定的な理由とか根拠があるのかは全然分かりません。聞いた話では、昔から野良犬は環境が厳しい分、どうしても平均寿命が短くなってしまうことが多いらしいですが、実際のところはどうなんでしょう。ストレスや怪我、感染症とかもリスクが大きいのかな?それとも、自然の中でたくましく生きのびてる強い個体は意外と長生きするものなんですかね。 いろいろ思うことがあって、ついいろいろ書いてしまいましたが、野良犬って本当に家庭で飼われてる犬たちよりも寿命が短いと言えるのか、もしくは何か例外とかあったりするのか、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか?犬に関する知識はまったくないので、もし詳しい方がいれば、噛み砕いて教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちでは現在10歳になるビーグルを飼っています。もともとビーグルは嗅覚がとても優れていて、警察犬などにも使われるくらい鼻が良いと聞いていたので、うちの子も例に漏れず、若いころはとにかく匂いに敏感でした。散歩に出ると一歩進むのにも時間がかかるくらい、ずっと地面を嗅ぎながら歩いていました。誰かが通ったあとや、他の犬が残した匂いにもすぐ反応して、鼻をひくひくさせながら夢中になっていた姿を思い出します。 ところがここ最近、その“鼻の働きぶり”に少し変化を感じるようになりました。以前ほどしつこく匂いを嗅がなくなったり、興味を示す場所が少なくなったりしています。おやつを隠して探す遊びも大好きだったのですが、最近はなかなか見つけられないことが増えました。鼻を近づけて探してはいるものの、以前のような勢いがないというか、集中力が続かないような感じです。 年齢的にシニア期に入っているので、もしかしたら嗅覚が少し衰えてきているのかなと心配しています。犬は人間の何千倍も匂いに敏感だと聞きますが、やはり年を取るとその感度も落ちていくのでしょうか? 人間でも年齢とともに視力や聴力が低下していくように、犬の嗅覚も同じように変化していくのか、それとも健康状態や環境によって左右されるものなのか知りたいです。 特にビーグルのように鼻をよく使う犬種は、嗅覚の衰えが精神面にも影響するのではないかと気になっています。匂いを追うこと自体がこの子たちの楽しみであり、生きがいのような部分もあると思うので、もし感度が落ちているのなら少しでも維持してあげたいです。とはいえ、どうすれば嗅覚を保てるのかが分からず、ただ見守るしかないのももどかしいです。 また、加齢以外の原因もあるのか気になります。最近は季節の変わり目で朝晩の気温差が大きいせいか、鼻が少し乾いているように見える日もあります。犬も人間のように乾燥や気候の影響で一時的に匂いの感じ方が変わることがあるのでしょうか? それとも、鼻の粘膜の老化などが関係しているのか…。見た目では特に異常はないのですが、以前より鼻をぺろぺろ舐める回数が増えたような気もして、余計に気になります。 おやつ探しやにおい嗅ぎゲームのような遊びを通して鼻を使わせるのは、嗅覚の維持に効果があるのでしょうか? それとも年を取った犬にあまり刺激を与えると逆に疲れさせてしまうのか、そのバランスも難しいと感じています。 若いころは「もっと匂いを嗅がせてあげよう」と思って時間をかけて散歩していましたが、今は少し歩くのもゆっくりになってきているので、どのくらいのペースで鼻を使う活動を取り入れるのが良いのか分かりません。 嗅覚の衰えは、老化の自然な一部なのか、それとも何かの病気や不調のサインとして現れることもあるのでしょうか? たとえば鼻づまりやアレルギーなどで一時的に匂いを感じにくくなることもあるのか、そのあたりの判断が難しいです。 見た目や行動では元気そうに見えても、犬自身が「匂いがわからない」などと言えない分、余計に不安になります。 ビーグルという犬種の特性上、鼻を使って何かを探す行動はとても大切だと思っています。だからこそ、年を重ねてもその「楽しみ」を奪いたくありません。 もし同じようにシニア期のビーグルを飼っている方がいて、嗅覚の変化を感じたことがある方がいれば、どんなふうに接しているか、どんな工夫をしているか教えていただけたらうれしいです。 嗅覚をできるだけ長く保つためにできることがあれば、ぜひ参考にさせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。