コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近愛犬と一緒にお散歩することがますます楽しくなって、もっと快適に外に出かけられるようにと思い切って犬用の靴を買ってみました。ずっと気になっていた肉球の保護とか、夏場のアスファルトの熱さ対策になればいいなと期待して、ネットで評価の良さそうな靴を選んで注文しました。サイズも何度も測って、たぶんこれで大丈夫だろうと思いながら、到着を楽しみに待っていました。 実際に届いた靴は思っていたよりもしっかりした作りで、これなら安心かなと感じました。試しに家の中で片足ずつゆっくり履かせてみたんですが、その瞬間から何かがおかしいというか、うちの犬の動きがいつもと全然違うんです。普段は元気にぴょんぴょん歩き回るのに、いざ靴を履かせた途端、まるで足をどこに置いていいか分からないみたいな感じで、ぎこちなく足を高く上げながらヨタヨタと歩き出しました。その姿が少しユーモラスでもあり、申し訳ないような気もしつつ、ちょっと心配になって様子を見ていました。 しばらく観察していて気付いたのは、どうも靴を脱ぎたがっている感じがあること。歩き方が妙に慎重というか、普段のラフさが完全になくなってしまって、床に足を下ろす動作もゆっくりだし、何度も立ち止まっては後ろを振り返ったり、足をブルブル振ったりする場面がありました。どこか痛いというほどでもないみたいなんですが、違和感がかなり強いのかなと感じました。犬にとって靴という存在自体が珍しい、あるいは異物感があるのかも?など色々考え始めてしまいました。 ちなみに、家の中の段差やラグの上などでも同じような歩き方で、一時的には靴を噛もうとしたり外そうとしたりもしていました。すぐに慣れるかなと期待していたのですが、どうやら簡単には適応できないようで、ずっと歩き方が変にもったりとしたままでした。ネットなどでは犬用の靴って普通に売られているので、みんな何の問題もなく使えているのかと思っていたのに、うちの犬に関してはかなり違和感が大きいみたいです。 私自身、犬と暮らすのが初めてで、こういう靴を履かせるのも初の体験です。そもそも犬って靴を履き慣れるまでどれくらいかかるものなのかとか、歩き方が変わるのはうちの犬だけなのか、とても不安になってしまいました。 もしかすると靴のサイズや素材が合っていないのかなとも思いましたが、見た目には違和感がないし、痛がっている感じもなさそうです。それでも歩く動作だけが明らかに不自然で、どうすれば自然に歩けるようになるのか、何が原因なのか、さっぱり分からないままです。 こうなってくると、他の飼い主さん達はどんなふうにして犬に靴を履かせているのか、最初はみんなこんなふうに変な歩き方になったりするものなのか、とても気になっています。私はネットで調べてみても、いまいち納得できる答えが見つからず、まだ色々と迷い中です。今後も続けて履かせて慣れていくのが良いのか、それともやめた方がいいのか、判断にも迷っています。 犬に靴を履かせたら急に歩き方が変わってしまったという経験を持つ方、最初はどんな感じでしたか?やっぱりみんな最初は違和感が大きいものなんでしょうか?慣れるまでどうやってサポートしたのか、何かアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。 全然知識がなくて困っているので、同じような経験をされた方の実体験などもぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段こういう掲示板に書き込むのは慣れていないのですが、どうしても気になっていることがあり、思い切って相談させてください。私は現在、家で犬と一緒に暮らしています。家族の中でも特に私が犬と過ごす時間が長いので、ご飯をあげたり散歩に連れて行ったりと、色々と世話をしています。犬との生活はとても楽しくて、毎日のちょっとした出来事ひとつひとつが癒しになっています。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって、それが家の中での生活音についてです。 実は先日、ふとしたことから、犬が突然びくっとしたり、僕たち家族には特に気にならないような物音に対して驚いたりする場面が何度かありました。例えば、ドライヤーのスイッチを入れただけでしっぽを下げて隅っこに隠れてしまったり、キッチンで鍋のふたが落ちたときや、掃除機を出したときの音にも明らかに反応している様子が見て取れます。犬って人間よりも聴覚が優れているってよく言うけど、普段自分たちが生活している中でどんな音が犬にとってストレスになっていたり、苦手だったりするのか、正直全然分かりません。 もともと私自身が犬と暮らすのは初めてで、しつけや健康面のことは本やネットで何となく調べたりはしているんですが、日常生活で発生する“音”について気を付けるべきことはあまり意識してきませんでした。でもここ最近、室内だけじゃなく、外部の工事の音や雷、近所の子どもの大きな声が聞こえるたびに、うちの犬が耳をピンと立ててこちらを見てくることが増えた気がして、もしかして何か私たちが原因で余計なストレスを与えてしまっているのかもしれない、と不安になっています。 特に困っているのが、家電の音や、家族の誰かが家に帰ってきて玄関がバタンと閉まる音、最近では宅配の人がインターホンを鳴らすたびに反応するようになったことです。最初はただの好奇心かと思っていたのですが、同じ場面に何度も緊張したような表情になったりすると、やっぱり気にしているんだなと感じます。あと、テレビやラジオの音量も、ついつい自分の好みで大きくしてしまうことがあるのですが、それも本当は犬にとってはうるさいのかな?と気になります。 今までは、犬が音に対してどんな風に感じているかなんて深く考えたこともなく、気にしすぎなんじゃないかと思いつつも、最近になって一度気になると色んな場面で「あ、この音大丈夫かな?」と不安に。普段の生活の中で気を付けられることがあるのなら、うちでもできるだけ配慮したいと思っています。 世の中にはきっと、犬と一緒に暮らしている方がたくさんいらっしゃると思いますが、みなさんは日常のどんな生活音に気を配っていますか?特に初めて犬を飼い始めたばかりの方や、うちと同じように大きな音に敏感な子と暮らしている方の体験談やアドバイスが聞きたいです。「こういう音には注意してるよ」とか、「生活の中でこういう工夫をしている」など、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ教えていただきたいです。 犬にとって安心できる環境を作るために、私なりにできることがあれば取り入れていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ここで初めて投稿させてもらいます。長年一緒に過ごしてきた愛犬(柴ミックス)を最近見送ったばかりです。まだ気持ちの整理も完全にはついていないのですが、手元には火葬していただいた遺骨が残っています。悲しさと寂しさに包まれつつも、これからどうやってこの子の遺骨を保管するべきなのか、正直迷っています。他の経験者の皆さんがどうしているのか、アドバイスをいただきたくて投稿しました。 実際、こうした状況になるまで「遺骨の保管方法」なんて考えたこともなくて、いざ自分のこととなると本当に分からないことだらけです。どこかに埋葬する人もいれば、ずっと自宅で保管しているという話も聞くけれど、それぞれどんなふうに気持ちに折り合いをつけているのか気になります。 私個人としては、すぐにお墓に納めるというより、もうしばらく手元に置いておきたい思いが強いです。でも、「どうやって自宅で保管すればいいか」「何に入れておくのがいいのか」「骨壷はそのままで大丈夫?」など、悩みが尽きません。 実は、遺骨を預かった初日は、寝るときもその骨壷を抱えたままで、なんだか現実感がなくぼんやりしていました。でも時間が経ってくると、「これからずっと家に置いておくとして、湿気とか衛生面は問題ないのかな」「棚や仏壇のような場所に置く場合、何か注意点はあるのかな」と疑問が出てきました。 また、家族とも相談しているのですが、夫や子どもも「せっかくならずっと一緒がいい」と言っていて、でも何か間違った方法だったらどうしようとか、逆に亡くなった子のためにならないんじゃないかとも考えてしまいます。 それと、「ほかの家庭ではどんなふうに遺骨を扱っているの?」というのも純粋に知りたいです。例えば、リビングや自分の部屋に骨壷を置くのが普通なのか、それともちゃんと決まった供養の場所を設けているのか、みなさんのリアルな声を聞かせてもらえたらうれしいです。ペット用の骨壷や覆い袋もいろいろあるようで、今は亡くなった子の写真や首輪などと一緒にまとめて棚に置いていますが、これが正しいのかどうかも分かりません。 さらに、実際に長期間自宅で遺骨を保管した経験がある方がいたら、注意していることや気持ちの変化、もしトラブルがあった場合にどうしたかなども教えていただきたいです。ずっと大事にしていきたいと思っている一方、いつかは何らかの形で区切りをつけるべきなのか、それも含めていろんなケースがあると思うので、知識やご経験があればお聞かせください。 とにかく、周りにもあまりこういう相談ができる人がいないので、ネットを通じてみなさんのアドバイスや体験談が聞けたら心強いです。同じような経験を持つ方、今ペットのことで悩んでいる方、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬(オス)と一緒に暮らし始めて数年が経ち、なんとなく、犬の去勢手術ってやった方がいいのかな?と気になってきました。正直、自分自身あんまり動物のこと詳しいわけじゃなくて、こういうことってどこで相談したらいいのか分からず、ネットで情報を探したり、SNSを眺めてみたりもしたんですが、いろんな意見がありすぎて逆に混乱してしまいました。 自分の中では「去勢手術=なんとなく可哀そう」という漠然としたイメージが根強くあって、それに対して「いや、でも将来的に病気のリスクが減るって話も聞いたし、飼い主として何が一番いい選択なのか分からない」と思いながら、日に日に考える時間が増えてしまっています。周りで犬を飼っている友人たちにも聞いてみたんですが、みんなそれぞれ違う考え方を持っていて、「うちはやったよ。問題なかったよ」という人もいれば、「自然のままでいいんじゃない?」と何もしない派の人もいます。結局、誰にどう相談したらいいのか、ますます迷路に入ってしまった感じです。 インターネットで検索してみると、医療面の話や行動面への影響、さらには倫理的な話までとにかくさまざまな意見があふれかえってます。「早いうちにやった方がよい」という意見がある一方で、「大人になってからでも大丈夫」「一生やらなくても平気」といった声も少なくありません。どの情報が本当に信頼できるのか分からなくて、結局元の疑問に戻っています。 そもそも、去勢手術って本当に犬にとって良いものなんでしょうか?やった方がいい理由や、逆にやらないことで大きな問題が出てくるケースってどんな時なんでしょう?あと、性格が変わるとか、太りやすくなるといった話も耳にしますが、それって実際どうなんですかね。ネットの書き込みを見ても、本当に参考になるのか怪しくて、ちょっと慎重になってしまいます。 もちろん、犬を迎え入れた以上、責任をもって健康や暮らしやすさを考えてあげたいという気持ちは強いです。でも、去勢手術についてだけは「やった方が正解なのか」「やらなくても大丈夫なのか」という部分が本当に分からなくて。知識があればきっぱり判断できるんでしょうが、自分のような初心者にはなかなか難しいテーマだと感じています。 実際に経験がある方や、似たような悩みを持ったことがある方がいれば、どういうふうに決断したのか、率直な意見を教えてもらえるとありがたいです。自分ひとりで抱え込まずに、皆さんの話を参考にしたいので、もしよかったらアドバイスや体験談などをもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。昔から犬が好きで、最近ようやく自分の暮らしにも余裕ができてきたので、「犬と一緒に暮らしたいな」と考えるようになりました。いろんな犬種を調べているうちに、ひときわ目を引いたのがアフガンハウンドという犬です。 正直、今までペットショップや公園で出会ったこともなくて、SNSや海外の映画で見かけるくらいでした。でもどことなく他の犬とは違った独特な魅力がありますよね。惹かれる気持ちはどんどん膨らむばかりなのですが、どうしてもひとつだけ引っかかることがあります。それは、「アフガンハウンドってそもそも賢いの?」ということです。 いろんな犬種がいるなかで、「頭がいい」「お利口」って言われる犬もいれば、逆に「ちょっと手がかかる」とか「マイペースすぎる」と評される犬もいるみたいですよね。もちろん賢さの定義ってひとそれぞれだと思いますが、もし初心者の私がこの犬を迎えて、本当にちゃんと付き合っていけるのかな、っていうのが今ものすごく気になっています。というのも、これまで自分で犬を飼った経験がなくて、今は仕事も忙しいし、しつけとか遊び相手とか、ちゃんと時間を取れるか不安な部分も多いです。 ネットで調べてみたら、「賢い」っていう意見もあれば、「気まぐれ」とか「独立心が強い」とか全然違うことを言っている人もいて、余計に迷ってしまいました。なんとなく、一般的にイメージされる「忠実で命令をよく聞くお利口な犬」とは違うのかな…と。でも、もしかしたらこの犬なりの賢さとか、別の角度での魅力があるのかも、なんて思ったりもしています。 実際のところ、一緒に暮らしている方や、周りで見かけたことがある方は、どう感じていますか?例えばしつけのしやすさだったり、新しいことを覚えさせるときの反応だったり、日常生活で「意外と賢い!」って感じたエピソードがあったら、ぜひ教えていただきたいです。もちろん、ちょっとおっちょこちょいだったり、飽きっぽい部分があるなら、そういうお話も知りたいです。たぶん、どんな犬でもそれぞれ個性があるとは思うのですが、アフガンハウンドの場合は、その個性が特に強そうなイメージもあって興味津々です。 あと、見た目がすごく華やかなので、「おしゃれ重視の犬?」なんて勝手な思い込みも少しあるのですが、実際の性格や賢さとどう結び付いているのかも気になっています。やっぱり人と強く信頼関係を築くタイプの犬なのか、それとももっと自分のペースを大事にする犬なのか、経験者の目線からみたリアルな声が聞けたら助かります。 いきなり長文になってしまいましたが、本当に犬と暮らすのが初めてなので、最初の飼い主としてやっていけるのか慎重になっています。特に賢さや接しやすさ、お世話のしやすさについて実際に感じていること、なんでも結構ですので教えてもらえると嬉しいです。皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。