未解決
ライフスタイルに関する相談

フェレットと犬は一緒に暮らせるもの?経験者の本音を聞きたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。突然ですが、ずっと気になっていたことがあり、質問させてください。今、うちには犬がいて、最近どういうわけか、もう一匹動物を迎えたいなという気持ちが強くなっています。色々調べていくと、フェレットって見た目も仕草も可愛らしくて、室内飼いにも向いていそうだなと感じています。それで気になったのが、「そもそも犬とフェレットって、一緒に暮らせるもんなの?」という点です。正直、動物を複数飼う経験がないので、どういう相性なのか全く想像がつきません。 ネットで調べればある程度の情報は出てくるかもしれませんが、本音でこういう話ってなかなか載っていないですよね。実際に犬とフェレットを一緒に飼っている方や、身近で見たことがある方がいれば、そのリアルな声を聞いてみたいと思っています。ちなみに自分は30代の男性で、仕事があるので日中は家族が面倒を見てくれる感じです。犬はそれなりに人懐っこいタイプですが、他の動物と暮らすのは初めてです。 フェレットって、動画とかで見ると犬とじゃれて遊んでいるイメージがありますが、あれって本当にうまくいってる例なんですかね?例えば、犬の方が大きいし、力も強いと思うので、どうしてもフェレットが怪我しないか心配です。逆に、フェレットがちょっかいを出しすぎたり、噛みついたりしてトラブルになったりしないんでしょうか。犬とフェレット、それぞれの性格の組み合わせにもよるとは思いますが、慣れるまでにどのくらい時間がかかるものなのか、それとも最初から意外とお互い気にしないのか、そのあたりの話も知りたいです。 あと、どちらも室内で飼うことになると思うので、生活リズムの違いとかストレスにならないか気になります。例えば、フェレットって夜行性っぽい印象があるのですが、実際は日中も結構動き回るんでしょうか?犬が寝ているときにフェレットが騒いだり、逆に犬がフェレットのケージをガリガリやったりなんてことが起きたりしないのか。そういう生活面での工夫や、もし最初は全然仲良くできなかったときにどうしたら良いのか、体験談があればぜひ聞きたいです。 さらに、食事やトイレの環境なんかも分けないといけない気がしていますが、実際どうしている方が多いのでしょうか。誤飲とかも気になるし、フェレットは結構狭い所に入り込むと聞いたので、犬との同居で特に注意していることがあれば知りたいです。あと、犬のほうが家の中で自分のテリトリー意識を持ちやすいと聞くので、新しくフェレットを迎え入れるときに先住犬がストレスを感じたりしないか、徐々に慣らしたほうがいいのか、何かコツみたいなものがあれば知りたいです。 もし、「うちは最初はうまくいかなかったんだけど、こうやったら一緒に過ごせるようになったよ」というような経験談や、実際に一緒に暮らしてみて感じたことなど、細かいことでも何でもいいので教えてもらえると助かります。 これからフェレットと犬の多頭飼いにチャレンジしてみたいので、日常の大変さや注意点、逆に「こんな面白い関係になった」という微笑ましいエピソードなど、いろんな視点での情報をいただけると嬉しいです。どんな内容でも大歓迎ですので、ぜひコメントお待ちしています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬とフェレットの同居って、想像以上に「人間側の準備」がカギになりますね。私も昔、犬と小動物(ハリネズミ)を一緒に暮らさせようと試行錯誤したことがあって、同じように不安や疑問を感じていました。うちの犬も人懐っこいタイプだったけど、動物同士になるとまるで別モードになることもあって、最初はまさに“観察と調整の日々”という感じでした。

フェレットは見た目の印象よりずっと活発で、しかも「自分の世界を持っている」子が多いです。犬みたいに“相手の様子をうかがいながら距離を取る”というよりも、思い立ったらすぐ突撃するようなところがある。だから最初のうちは、犬が受け身すぎると逆にフェレットの勢いにびっくりして、軽いパニックになることもあるんです。犬のほうが体が大きいけれど、力の強さとは別に“反応の速さ”でフェレットが勝つ場面が多いので、焦らずに「どちらのペースにも偏らない関わらせ方」を意識してあげるのがいいと思います。

うちでは、まず匂い交換から始めました。犬の毛布をフェレット側に置いて、逆にフェレットのタオルを犬の寝床の近くに。これを数日繰り返すだけでも、顔合わせのときの緊張感が全然違います。最初のご対面は、フェンス越しでお互いを観察させつつ、おやつをそれぞれ別であげて「相手がいる=いいことが起きる」と関連付けていきました。この段階を丁寧にやっておくと、あとで一緒に遊ばせたときも、犬がフェレットを見るたびに“嬉しい”気持ちになりやすいです。

あと、日常生活で意外と大事なのが「音のリズム」です。フェレットは少し夜行性寄りだけど、環境や照明に慣れると家族の活動時間に合わせて動くこともあります。犬が寝ている時間にフェレットが活動的でも、照明を落としたりケージを覆ったりして、夜の静けさを演出してあげるとお互い落ち着くんですよね。逆に犬のテンションが上がりやすい朝や夕方は、フェレットの遊び時間も被せるようにして“にぎやかタイム”をまとめてしまうと、生活リズムの差でストレスを感じにくくなります。

ご飯に関しては、絶対に分けたほうがいいです。フェレットのフードは脂質が高めなので、犬が食べるとお腹を壊すことがありますし、フェレットが犬のフードを食べても栄養が足りません。お互いのご飯の匂いだけで興奮して小競り合いすることもあるので、時間も場所も別々が鉄則。トイレも当然別管理です。フェレットは砂を掘るタイプなので、犬がトイレシートをイタズラするように、フェレットも犬のトイレに興味を持って掘り返すことがあります。思わぬ“お掃除地獄”を避けるためにも、最初から完全に分けておくのが安心です。

相性を見極める期間は本当に個体差があります。数日で打ち解ける子もいれば、何か月も別々の生活を続けたあと、やっと同じ空間にいられるようになる子もいます。焦る必要はまったくありません。むしろ、「今日はちょっと見つめ合えた」「追いかけっこしても怖がらなかった」といった小さなステップを楽しむくらいの気持ちでいた方が、飼い主としても心が軽くなります。

もし最初に犬がフェレットに対して強い警戒を見せた場合、それは支配欲よりも「分からないものへの不安」であることが多いです。犬にとっての安心材料は“飼い主の落ち着いた態度”なので、フェレットを抱く時も声のトーンを変えず、いつも通り穏やかに接するのがコツです。逆にフェレットが強気すぎる場合は、遊び時間を短くして少しずつ慣らすほうが安全。興奮が高まると、フェレットの小さな歯で軽く噛む癖が出る子もいるので、最初は必ず人間が仲裁できる距離で見守ってください。

個人的には、犬とフェレットの共通点って「好奇心旺盛で、意外と寂しがり」なところだと思います。慣れてくると、お互いに刺激し合って退屈しない関係になれるし、犬のほうが“弟分の面倒を見る”ような表情になることも。友人の家では、犬がフェレットが寝床に戻るまでずっと入り口を見張っていて、フェレットが戻るとしっぽを振って安心したように寝る、なんて可愛い関係ができあがっていました。

最初は不安も多いと思いますが、しっかり段階を踏んで、お互いのペースを尊重していけば、きっと心地よい距離感を作れます。
フェレットの柔軟さと犬の包容力、どちらも引き出せたら、見ていて本当に微笑ましい空気が流れますよ。

あなたの家のワンちゃんと新しい家族のフェレットにも、そんな素敵な関係が訪れることを願っています。


-----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!この手の「多頭飼いチャレンジ」には、失敗談も面白エピソードもたくさんあるので、ぜひ本音で書かせてください。自分も以前、犬と小動物(うちの場合ウサギ)を一緒に飼ったことがあって、「犬×他種ってどうなんだ?」という不安、とてもよく分かります。直接フェレットとの多頭飼い経験はないのですが、犬友でフェレット&犬を一緒に飼っている人もいて、その家のドタバタ裏話などもシェアさせてください。

まず「犬とフェレットがうまくいくケースはあるのか?」という部分。結論から言うと、全然可能です!意外なほど一緒に暮らせて仲良しになっている家もあります。ただ…その「仲良し」までが結構道のり長いことも多いようです。特に最初はやっぱり相性や環境、そして何より“飼い主の段取り力”にかかってきます。

実際、犬種や性格によりますが、犬の側がフェレットに興味津々すぎて追い回す→フェレットが興奮して飛びつく・噛みつく→犬側がビビるor逆に本気で怒り出す、みたいなプチ事件は、ほぼみんな一度は通ります。動画の「じゃれ合い」に憧れて導入すると、最初は結構大変かも。大事なのは、最初から絶対に2匹の距離をしっかりキープさせて、匂い越し・ケージ越しなど、徐々に「存在に慣れる」段階を必ず踏んでいくこと。いきなり直接のご対面は事故防止のためにも絶対やめたほうがいいです。

自分が知る範囲では、慣れるまでに「1週間~1か月」くらいはかけてのんびり進めている家がほとんど。うまくいっても最初の数日はお互い警戒、時には威嚇したりビビって隅っこで固まることも。フェレットは犬以上に小回りがきくし、突然狭いところに潜り込んだり、犬の“予想外の動き”にも強いので、とりあえず最初は目を離さないのが大原則です。

生活リズムについては、確かにフェレットは「夜行性ぽい」と思っていましたが、実際は慣れると犬や家族の生活リズムに結構合わせてくれるようです。日中もよく遊ぶし、逆に犬もフェレットが部屋をウロウロしていても案外無反応になっていくパターン多し。最初は犬がケージをガリガリしたり、フェレットが犬の寝床を荒らしたり大騒ぎになったこともあるそうですが、無理に同じ空間でフリーにせず、昼夜で行動スペースを分けたり、家族がいる時だけ部屋んぽする時間を設けたりすると、お互いにストレスも減ってくるみたいです。

気をつけるべきなのが「誤飲」と「誤食」と「テリトリー問題」。フェレットは狭いとこ・高いとこ大好きだから、犬が普段行かない場所にもスルッと入ったり、おやつやフードを勝手に見つけてきたりするので、誤飲事故防止のためのお片付け&フェンスはかなり本気でやるのが良いです。犬のおもちゃやお皿も見直し必須。うちの犬友は「犬とフェレットの食事・トイレは完全に別、部屋や時間も極力分けている」として、物理的な距離を対策してトラブルを防いでいました。

犬は先住動物ゆえ、「新入りには寛容になってほしい」と願うものの、いきなり自分のテリトリーに別生物が入ってくるとどうしてもストレスを感じがちです。最初はたっぷり先住犬を優先して可愛がり、フェレットは「たまに匂いがする」「遠くで動いている」に慣れさせてから少しずつ接触を増やす、というのがセオリーです。同居がうまくいった家は、この“徐々に・慌てず・しっかり褒めて”を徹底していて、犬がフェレットの存在に特別過敏に反応しなくなった時が「成功の合図」かなと感じました。

エピソードとしては、「最初は犬が全力でフェレットにビビってソファの下に逃げていたのに、半年後にはフェレットが犬の背中に乗ってくつろいでいた」みたいな話もあるし、「ちょっかい好き同士でじゃれ合いが大暴れ」なんてことも(笑)。ただ、どちらも思わぬ怪我がゼロじゃないので、仲良くなりつつも常に“目を離さない・安全第一”を意識して、無理しないペースで同居ライフを楽しんでほしいです。

まとめると、「最初は分ける、絶対無理させない、片づけと安全対策は徹底」というのを意識しながら、家族全員で“楽しいドタバタ”を見守るくらいの気持ちがちょうどいいと思います。フェレットは本当に個性的なので、意外なほど犬と仲良くなったり、逆にあくまで「同居人」でお互い干渉しない距離感になることも。どっちでも、事故やストレスなく共存できれば大成功です!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

岐阜県岐阜市 加納駅付近

2024年1月27日土曜日 14時頃

迷子犬を探してます

下伊那郡高森町上市田

2020年12月21日 15時頃

迷子犬を探してます

岩見沢市栗沢町

11月25日に居なくなってしまいました。

迷子犬を探してます

夕張郡長沼町東8南21号

2016年6月23日

迷子犬を探してます

富津市上336-13

2023年11月18日午前9時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。