未解決

2025/07/07 09:12 投稿

衛生・美容に関する相談

コーギーを飼い始めて耳掃除の道具が全然わからないので、詳しい方お願いします

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、最近コーギーと暮らし始めたところです。今までは犬とほとんど接点がなかったんですが、思いきって迎えてみて、犬と過ごす毎日がこんなに楽しいものだとは正直思ってなかったです。でも新しい発見と一緒に、ちょっとした悩みも増えてきて、その中でも「耳掃除って何を使えばいいの?」という疑問がずっとモヤモヤしてます。 というのも、コーギーって耳がピンと立っているから、なんとなく通気性はよさそうに見えるんですが、意外と汚れが溜まってたり、ほこりが入りやすかったりするみたいです。もちろん定期的に耳の中をチェックするんですが、ど素人なのでどこまで見ていいのかとか、どのタイミングで掃除が必要かとかも曖昧なままで…。とにかく初めてなので、道具選びすら全然わかっていません。 市販で耳掃除用にいろんなグッズが売っているのは知っているんですが、正直どれが本当に必要で、何があれば最低限困らないのかが分からず困っています。耳掃除用の液体(クリーナー?)とか、コットンとか綿棒とか、ネットでちらっと調べると本当にいろんな種類が出てきて、選びきれなくなっちゃいました。それに、どれも人間と同じ感覚で使っていいのかも分からないし、間違った道具を使って愛犬の耳を傷つけちゃったらどうしよう…と不安になってます。 知り合いで犬を飼ってる人もいるのですが、犬種も生活環境もみんな違うので、そのまま真似していいのかもわからず…。うちは室内飼いで、コーギー自体は短毛ですが耳の中は意外と皮脂やゴミがつきやすい気がして、ケアの頻度やタイミングも含めてどうしたら失敗しないか、皆さんの経験やオススメが知りたいです。 あと、コットンはそのまま手に持って使っていいのか、それとも専用の道具にセットするようなものがあるのか気になります。綿棒も、普通の市販品でいいのか、それとも犬用として作られてる大きめのタイプとか、柔らかめの素材が良いのか…聞きたいことが尽きません。耳の中に液体を入れるタイプのクリーナーも見たことがあるんですけど、本当に使いこなせるのか心配で、一度もチャレンジしたことがありません。 それから、耳の中が蒸れやすい犬種じゃなくても、これくらいの道具は最低限そろえておいたほうがいい、逆にこれは絶対いらなかった、など初心者らしい疑問だらけです。失敗談や「これはやめた方がいい」みたいなエピソードも、もし聞けたら今後の参考にしたいなと思っています。 うちのコーギーは今のところ特に耳トラブルはないですが、今後のためにもちゃんと準備したいです。ざっくりした質問ですみませんが、皆さんがどんな耳掃除グッズを使っていて、どうやって選んだのか、また使う時のちょっとしたコツや注意点などあれば教えてください。できればその道具を使って良かった点や「これ意外とダメだった」など、リアルな声を聞いて安心して揃えたいです。 ちなみに、犬の耳掃除グッズで最低限これだけは必要!みたいなものがあればぜひ参考にしたいので、ベテランさんから初心者さんまでどなたでもアドバイスもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

わかります、犬の耳掃除って、いざやろうと思うと何を揃えてどこまでやるのが正解なのかめっちゃ迷いますよね。私もコーギーじゃないですが同じく立ち耳タイプの子と一緒に暮らしていて、最初は、通気いいのでほっといても大丈夫かも、と軽く考えてたんですが、思いのほかほこりや皮脂、細かいゴミが溜まりやすくてビックリしました。犬の耳掃除グッズって市販の物だけでも色々あるから、迷子になるのめちゃくちゃ分かります。

私が最低限でそろえたのは、まず「獣医さん推奨のイヤークリーナー」と「コットンボール(大きめでケバ立ちにくいもの)」だけ!クリーナーは「犬用」って書いてあるもので、ノンアルコール・無香料だと刺激も少なくて安心。綿棒だけは個人的にあまり使いません(どうしても深くまで入れそうになったり、耳の奥を傷つけやすかったりするので…)。使う場合は「犬用の大きめ綿棒」って売ってるので、それを“ごく浅く・慎重に”がベターです。

実際やってよかった方法は、ティッシュやコットンにクリーナーの液体を少量含ませて、耳の入口やひだ周りをやさしく拭き取るやり方。決してぐりぐり奥まで突っ込まないで、耳の見える範囲・入り口中心で十分です。それだけでもだいぶ汚れが取れて、「あ~さっぱり!」って顔をしてくれることが多いです。私は最初、コットンを指に巻いて使ってる派だけど、市販で指サック型の拭き取りガーゼや使い捨て布があるので、これもお試しの価値あり!

液体を「直接耳の中に入れる」タイプの場合、うちの子は最初ビックリしてちょっと暴れました…。嫌がる子も多いので、慣れないうちはコットン方式で大丈夫じゃないかと思います。もし思い切って液体クリーナーを使うなら、説明書通りに数滴だけ耳に垂らし、優しく根元を揉んでクチュクチュ→そのあとコットンで外側の汚れを拭き取る…という「ワンセット」でやると安心です。

個人的な失敗談は「綿棒でやりすぎて耳の皮膚が赤くなった」とか「安すぎる海外製クリーナーでかゆみが出た」など。特に綿棒は気を使います…。女友達も「初めてで怖かったけど、結局“見える汚れを優しく拭くだけ”でも十分だった」とよく話しています。

頻度は「月に1~2回」「においが気になる、耳垢が増えた時だけ」で全然OK。逆にやりすぎると耳が乾燥したりバリア機能が弱ることもあるから、特に匂いやベタつき、赤みが無ければ頻繁にやる必要はないと獣医さんにも言われたことがあります。あとは「お風呂や水遊びの後、たまにしっかり拭くだけ」でも十分みたい。

もし気をつけたいポイントがあるとすれば、「愛犬が急に耳を痒がる・頭をふる・赤みや腫れ・変なにおいがする」など、普段と違うサインがあった時は迷わず一度獣医さんで見てもらってくださいね。外耳炎などプロの処置が必要な場合もあるので、自力掃除でどうにもならなければ無理せず病院を頼るのが一番です。

初心者さんなら、まず「耳クリーナー」「コットン(綿棒は浅めだけ)」から始めてみて、やりやすいやり方を探していくのがおすすめです。市販グッズもたくさんあるけど、最初はシンプルで十分。「なんとなく心配…」程度ならあまり気にせず、慣れればお互いリラックスしたケアタイムになるはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/07 15:44投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

墨田区石原4丁目

2023年4月21日

迷子犬を目撃しました

大衡村駒場

2023/02/17/22:00

迷子犬を探してます

南城市佐敷新里交差点

2022.7.10 am0時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。