未解決

犬が苦手な人に共通する性格や体験ってあるのでしょうか?犬未経験の素朴な疑問

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、SNSとかネット掲示板を見ていると「犬が苦手で困っている」とか「散歩中の犬にどうも慣れない」という投稿をちらほら見かけます。私自身も実は、犬とあまり接点のない人生を送ってきたので、ちょっと怖いというか、緊張してしまうタイプなんですよね。 友人の家に遊びに行っても、玄関で大きな犬がお出迎えしてくれると内心ドキドキして一歩引いてしまったりします。ときどき、なんでこんなにビクビクしちゃうんだろう?と自分でも思うのですが、こういう「犬が苦手」という人たちには、何か共通する特徴やエピソードがあったりするものなんでしょうか? 子どもの頃とか、そもそも家族に犬を飼っている人がいなかったから慣れていないだけなのか、あるいは過去にちょっと怖い思いをしたことが影響しているのか…。友達には「慣れだよ」とか「小さい頃から犬がいたら大丈夫になるよ」と言われたりもするんですが、私の場合は本当に近くで見たり触れ合ったりするだけでも内心かなり緊張していて、リードを引かれていない犬とすれ違う時なんて、心臓がバクバクするくらいです。 街中で犬とすれ違うだけで進行方向を変えて立ち止まったり、道の反対側に渡ったりすることもあったので、自分の反応が普通じゃないのかな…とちょっと不安です。 普段は動物の動画を見るのは好きだし、犬そのものが嫌いというわけではないんです。ただ「飛びつかれたらどうしよう」とか「吠えられたら怖い」という気持ちが先に立ってしまいます。中には、自分から近付いてきた犬を撫でたり遊んだりできる友達も多いので、「どうしたらそんなに自然に接することができるんだろう」と羨ましく感じることも。 自分でもなんとなく「警戒心」が強い方なのかなと思うところもありますし、初対面の人や状況に対しても慎重に行動しがちなので、そういった性格が関係しているのかなとも考えたりします。 ちなみに他の動物はそこまで怖いと感じたことがないのですが、犬だけは体が大きいと感じやすかったり、動きが予測しにくいと感じたりで余計にドキドキしてしまいます。周囲の目も気になってしまい、「犬嫌いなの?」とか「大げさだよ」と言われたことが何度かあって、それもあって余計に自分からは近付かないようにする癖がついてしまいました。 そもそも「犬が苦手」と感じる人って、どういう経験や性格が影響しているんでしょうか?他の方の体験談や、心理的な傾向など、ネットでよく言われていることがあればぜひ教えていただきたいです。私のように、犬と接することが少ないまま大人になってしまった場合でも、慣れるきっかけみたいなものがあったら知りたいです。 リアルではなかなかこういう質問がしにくいのですが、同じような方や詳しい人がいればアドバイスやエピソードをぜひ聞いてみたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

“犬が苦手”という気持ち、じつは思った以上に多くの人が持っているものなんじゃないかと、歳を重ねてきてしみじみ思います。
自分は子供の頃から動物が身近な環境でしたが、それでも最初から犬と仲良くできたわけじゃなくて、今にして思えば「犬が怖い」という友人や家族の話もよく耳にしました。ちなみにうちの奥さんもまさに“犬が苦手”なタイプでして、最初は散歩している犬を見るだけでサッと避けるクセがついていたほど。
何でそうなるのか…という話ですが、実際ネットでも言われているように「小さい頃の体験」や「慣れ・経験値の差」がかなり大きいように感じます。

例えば、幼少期に家族や親しい人が犬を飼っていたり、遊び相手だった経験があれば自然と“犬のある日常”に慣れが生まれますが、反対に全く接点がない人生だとどうしても“どのくらい怖がったらいいか分からない”存在になってしまうようです。
それに加えて、一度でも突然吠えられたとか、飛びつかれてびっくりしたとか、ネガティブな記憶がちょっとでもあると、その不安感が何十年も無意識に残っていることも少なくありません。犬好きな人からすれば“仕草が可愛いだけ”でも、慣れてない側からすると動きが素早かったり、鳴き声が思ったより迫力があったり、「思い通りにならない」「予測できない生き物」って思えるのも自然なことだと思います。

また、性格の影響も確かにあるでしょう。警戒心が強い、初対面の人や新しい場所がやや苦手、というタイプだと“犬”という未知の相手に慎重になるのもごく普通です。とくに、犬は個体差が大きく、体格やテンション、接し方もバラバラだから「慣れるコツが見えにくい」のがリアルな悩みなんですよね。うちの奥さんも、特に大きい犬や、リードを離されている(オフリード)犬だと「何が起こるか分からない」と焦ってしまうと言っていました。

他にもネットでよく見かけるのは「犬そのものは好きだけど、いざ近づくとビビる」「他の動物は平気だけど犬だけはなぜか苦手」といった声。「見た目は好き」「動画や写真は見てられるのに…」というスタンスは、全然珍しい話じゃないです。むしろ“無理やり好きアピールしなくちゃ”とプレッシャーに感じず、そのまま自然体でいいと思います。

どうしたら慣れるのかという話ですが、個人的には「無理やり近づかない」「自分のペースを保つ」をなにより大事にしてほしいです。実際、徐々に“犬慣れ”した知人の例では、まず犬がいる公園で一定距離を取りつつ散歩したり、信頼できる知人の優しい犬と短時間ふれあう→慣れてきたらちょっと撫でてみる、といった地味なステップを踏んでいくと、少しずつ抵抗感が減ってきたと聞きました。
我が家でも家の中で犬がまったりしている時に、本人が安心しているタイミングだけ少し時間を一緒に過ごすようにして、絶対に無理強いはしませんでした。「必ず撫でねば」ではなく、まずはその場にいる空気に慣れる、というだけでも立派な一歩です。

ちなみに、犬好きの人に頼んで「この子はすごく穏やか」「絶対に飛びつかない」と言われる子から少しずつ経験を重ねるのも、トラウマを作らず安心して進める方法だと思います。人の視線や“社会的な目”を気にして自分を責めすぎず、「犬も自分も相手を選べる」くらいの気楽さを持って接してみてください。犬が苦手な自分がいたって、何ひとつおかしいことはありません。

最後になりますが、“犬苦手”の感覚は多くの人が持つごく普通のこと。無理せず、少しずつ自分なりのペースで距離を縮めていけば、いつか「思ったより平気かも」と思う瞬間がくる日もあります。
どうか焦らず、ひとつずつ自分の体と心の声を大事にしてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

栗東市御園

2019. 10. 1

迷子犬を探してます

善通寺市木徳町

2021年8月3日 0:10ごろ(8/2深夜)

迷子犬を探してます

大網白里町みずほ台

2021年10月28日

迷子犬を探してます

雨竜町

2023年1月11日朝6時頃

迷子犬を探してます

いすみ市

2021年5月31日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。