初めて投稿させていただきます。ついに念願だったビーグルを飼い始めたのですが、しつけについて全くの初心者で、どこから手をつけていいのか分からず困っています。 うちに来てから約2週間が経つのですが、とにかく元気すぎて手に負えない状況です。朝から晩まで本当によく動き回るし、散歩に行っても引っ張る力が強くて、こっちが引きずられそうになることもしばしばです。特に他の犬を見つけると興奮してしまって、制御が効かなくなってしまいます。 一番困っているのが無駄吠えです。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、外で人の声がすると反応してしまいます。アパート住まいなので近所迷惑になってないか心配で仕方ありません。夜中でも物音に反応して吠えることがあって、正直寝不足気味です。 それから食事の時間もかなり大変です。フードを出すと飛び跳ねて興奮してしまって、落ち着いて食べさせることができません。待てもできないし、お座りも覚えてくれません。基本的なコマンドを教えようとしても、集中力が続かないみたいで、すぐに他のことに気が散ってしまいます。 トイレトレーニングも思うようにいきません。最初の頃よりは改善してきた気がするのですが、まだまだ失敗することが多くて、掃除が大変です。成功した時にご褒美をあげるようにしているのですが、これで正しいのかも分からないし、どのタイミングであげればいいのかも迷ってしまいます。 散歩の時間も悩みの種です。どのくらいの時間歩かせればいいのか分からないし、雨の日なんかは家の中でどうやって運動させればいいのか困っています。おもちゃで遊ばせても、すぐに飽きてしまうみたいで、結局部屋の中を走り回っています。 友人からはビーグルは頑固な犬種だから根気よくしつけないとダメだと言われたのですが、具体的にどんな方法で教えればいいのか分かりません。厳しくした方がいいのか、優しく接した方がいいのか、その加減も全然分からないんです。 インターネットでいろいろな情報を見ていると、正反対のことが書いてあったりして、どれを信じていいのか混乱してしまいます。しつけ教室に通うことも考えているのですが、費用もかかるし、まずは自分でできることから始めたいと思っています。 同じようにビーグルを飼っている方、またはしつけに詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか。特に無駄吠えと散歩の引っ張り癖を直す方法について知りたいです。 毎日試行錯誤の連続で、正直心が折れそうになることもありますが、せっかく家族として迎えた以上、しっかりとしつけをして、お互いが快適に暮らせるようになりたいと思っています。経験者の方々の貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ビーグルデビューおめでとうございます!読んでいて、なんだか懐かしくなっちゃいました。うちも現在6歳の女の子を飼ってるんですが、最初の頃はあまりの元気さに毎日ヘトヘトになってました。今では穏やかなお嬢様になってるので、きっと大丈夫です。
まず、その元気いっぱいな様子、本当にビーグルらしくて微笑ましいです。2週間でその状況なら、むしろ健康で順調だと思いますよ。ビーグルって本当にエネルギーの塊みたいな犬種で、特に若いうちは疲れ知らずですからね。うちの子も1歳過ぎるまでは、朝起きてから夜寝るまで動き続けてました。
無駄吠えの件、アパート住まいだと本当に気になりますよね。うちも最初はマンションだったので、同じように悩みました。効果的だったのは、まず吠えるタイミングを予測して先回りすることです。インターホンの場合、音が鳴る前に犬の注意を別のことに向けさせるんです。具体的には、宅配の時間を予想しておいて、その前後はおもちゃで遊んだり、コマンドの練習をしたりして集中させておく。音に反応する前に楽しいことが起きれば、だんだん条件反射が変わってきます。
夜中の吠えは本当に辛いですが、これには体力消耗作戦がおすすめです。夕方の散歩をいつもより長めにして、家でも頭を使う遊びを取り入れてみてください。知育玩具とか、おやつを中に隠せるボールなんかを使うと、体だけじゃなく脳も疲れて深く眠ってくれるようになります。
散歩の引っ張りについては、私も最初は腕がちぎれそうになりました。一番効果があったのは、犬が引っ張ったら私が急に方向転換するという方法です。前に進みたがってる時に突然右や左に行くと、犬は困惑して飼い主の動きを気にするようになるんです。最初はジグザグ歩きで変な人に見えるかもしれませんが、2〜3週間続けると明らかに変化が出てきます。
興奮しやすい食事タイムは、食器を置く前の儀式を決めると良いですよ。うちでは必ずおすわりとお手をさせてから置くようにしてて、最初は興奮しすぎてできなかったんですが、毎回同じことを繰り返すうちに自然と落ち着くようになりました。コマンドの練習も、食事前の空腹時が一番集中してくれるので、その時間を活用するのがコツです。
トイレトレーニングのご褒美のタイミング、すごく良い質問ですね。これは本当にタイミングが命で、排泄が終わった瞬間、できれば3秒以内におやつと褒め言葉をあげるのがベストです。時間が経つと何に対するご褒美なのか分からなくなっちゃうので。失敗しても絶対に叱らずに、ただ黙々と片付けるだけにして、成功した時だけ大げさに褒める。これを続けると必ず覚えてくれます。
散歩時間については、ビーグルは結構な運動量が必要な犬種なので、朝夕合わせて1時間くらいは歩かせたいところです。ただし、距離よりも質が大事で、途中で匂い嗅ぎタイムをたくさん作ってあげると精神的な満足度が上がります。雨の日の室内運動は、廊下でのボール遊びや、階段の上り下り、それから宝探しゲームなんかがおすすめです。小さなおやつを部屋のあちこちに隠して探させると、鼻を使うので意外と疲れてくれます。
ビーグルの頑固さについては、確かにその通りなんですが、裏を返せばこだわりが強くて一途な性格とも言えます。厳しくするより、根気強く同じことを繰り返す方が効果的です。叱るよりも無視、そして良い行動をした時にはオーバーリアクションで褒める。これがビーグルには一番響きます。
ネット情報が混乱するのもよく分かります。犬のしつけって流派みたいなものがあって、正反対のことが書いてあることもありますよね。でも基本は同じで、一貫性を持って根気よく続けることです。家族みんなで同じルールを共有することも大切です。
しつけ教室、実は私もおすすめしたいです。費用はかかるけど、プロから直接アドバイスをもらえるし、他の飼い主さんとの情報交換もできます。何より、犬も社会化の良い機会になるので、一石二鳥です。パピークラスから始めて、基本的なことを覚えたら上級クラスに進むという感じで長期的に通ってもいいと思います。
今は大変だと思いますが、ビーグルは本当に愛情深くて家族思いの犬種です。最初の1年が一番大変ですが、そこを乗り越えると最高のパートナーになってくれます。焦らず、でもあきらめずに続けてくださいね。きっと素敵なビーグルライフが待ってますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ビーグル歴10年以上の者です!その悩み、めちゃくちゃ懐かしいです。うちのビーグルも子犬の頃は暴れん坊将軍で、当時の自分は何度「飼うんじゃなかった…」と思ったことか(笑)。でも安心してください、今ではすっかり家族の大黒柱、いや大茶柱です。
まず、ビーグルの特性を理解することが大事です。彼らは狩猟犬として何百年も育種されてきたので、鼻が利く、好奇心旺盛、エネルギッシュ、頑固という特徴があります。これは「問題行動」ではなく「ビーグルらしさ」なんです。この特性を活かすことがしつけの鍵です。
無駄吠えについてですが、これは予防が一番効果的です。インターホンが鳴る前に、おやつを使って注意をそらすことを試してみてください。例えば、自分の友人に協力してもらい、インターホンを鳴らす→すぐに犬の前でおやつを出して「オスワリ」と言う→おとなしくできたらご褒美をあげる、という流れを繰り返し練習します。これを続けると、インターホン=オスワリ=ご褒美という良い連想が生まれます。
夜の吠えは難しいですが、徐々に改善できます。まず、寝る前に十分に運動させること。ビーグルは体力が有り余っていると、些細な音にも反応してしまいます。そして、夜中に吠えても絶対に反応しないこと。叱っても構ってもらえたという認識になり、逆効果です。無視しつつ、静かにしている時に褒めるというパターンを根気強く続けましょう。
散歩の引っ張りは本当に腕が痛くなりますよね…。これには「引っ張り防止ハーネス」が効果的です。胸の前でリードが交差するタイプのものを使うと、引っ張ると自然と体が横を向く仕組みになっています。また、引っ張ったら立ち止まる、の繰り返しも効果的。リードが緩んだ状態でのみ前に進むというルールを教えるんです。最初は10歩歩くのに30分かかるかもしれませんが、根気よく続けると必ず効果が出ます。
基本的なコマンドについては、ビーグルの集中力の短さを考慮する必要があります。一回の練習は3分以内、一日に数回に分けて行うのがコツです。また、空腹時の練習が効果的。食事の前に短時間練習し、成功したらすぐに食事をあげると、モチベーションが上がります。
食事の興奮については、「待て」ができるようになるまでは、別室でフードを準備するといいでしょう。犬から見えない所で準備し、落ち着いた状態で食器を置くと、多少は落ち着きます。
トイレトレーニングは、成功時のご褒美は「その場で即」が鉄則です。排泄行為の直後、数秒以内にご褒美と褒め言葉をあげないと、何に対する報酬か理解できません。また、失敗したときは決して叱らず、静かに掃除するだけにしましょう。
散歩時間ですが、ビーグルの子犬なら朝晩各20〜30分が目安です。質も重要で、ただ歩くだけでなく、時々立ち止まって匂いを嗅がせる時間を作ると、精神的にも満足します。雨の日は家の中で「おやつ探し」がおすすめ。部屋のあちこちに小さなおやつを隠して探させると、鼻と頭を使って疲れます。
最後に、一番大事なのは「焦らないこと」。2週間はまだまだ始まったばかり。ビーグルは1歳半〜2歳でようやく落ち着き始める犬種です。今はただの暴れん坊に見えても、適切なしつけと愛情で必ず良いパートナーになります。うちの子も今では家の中で一番落ち着いていて、来客時も吠えずにお出迎えする紳士になりました。
しつけ教室は実は大いにアリです。費用はかかりますが、専門家のアドバイスは何にも代えがたいですし、他の飼い主との交流も励みになります。ぜひ検討してみてください。粘り強く、でも楽しみながら、ビーグルとの生活を満喫してくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
砥部町三角 付近
2021年7月22日 午前中
神戸市西区神出町古神203−1 周辺
2022.04.22 AM5:00
上田市五加
2021年9月25日のお昼頃
碧南市清水町 自宅付近
2021年6月12日 18時~19時
京都府 南丹市 美山町 三埜 山中
2023年5月1日13時30分頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。