うちのフレブルを飼い始めて半年くらいになるんですが、ご飯の時間になると本当に大変なことになってしまって、どうしたらいいのか分からなくて相談させてください。とにかく食べ方が汚いんです。フードボウルの周りに毎回ご飯が散らばってしまって、掃除が本当に大変で困っています。 最初は単純に食べるのが下手なだけかなと思っていたんですが、よく観察してみると、鼻がぺちゃんこで短いせいで、普通の犬みたいに器に顔を突っ込んで食べることができないみたいなんです。どうしても浅く食べることになってしまって、その結果フードが器の外に飛び散ってしまうのかなと思うようになりました。 でも、これって本当に鼻が短いことが原因なんでしょうか。同じようにフレンチブルドッグを飼っている方はみんな同じような悩みを抱えているものなのでしょうか。それとも、うちの子の食べ方に何か問題があるのでしょうか。 特に困るのは、ドライフードを食べる時です。カリカリした小さな粒が本当に散らばりやすくて、食事が終わった後は必ず掃除機をかけなければいけない状況になっています。朝の忙しい時間帯にこれをやるのは結構ストレスで、なんとか改善したいんです。 ウェットフードの時はそれほどでもないんですが、それでも多少は器の縁についてしまったり、床に落ちてしまったりすることがあります。特にペースト状のものより、チャンクタイプのものの方が飛び散りやすい気がしています。 器の形や高さを変えれば改善するのでしょうか。今は普通の丸い器を使っているんですが、もっと深い器の方がいいのか、逆に浅い器の方がいいのか、全然分からなくて迷っています。高さを調整できるスタンドタイプの器も見たことがあるんですが、それが効果的なのかどうかも疑問です。 食べるスピードも関係しているような気がします。うちの子はとにかく早食いで、がつがつと勢いよく食べてしまうんです。その勢いでフードが飛び散ってしまうのかもしれません。でも、フレンチブルドッグって元々早食いしやすい犬種なのでしょうか。それとも個体差なのでしょうか。 早食い防止の器も試してみたことがあるんですが、凹凸があるタイプのものだと、余計に食べにくそうにしていて、結果的にもっと散らかってしまったような気がします。鼻が短いから、凹凸のある器だとさらに食べづらくなってしまうのかもしれません。 他のフレンチブルドッグを飼っている方は、どんな工夫をされているのでしょうか。特別な器を使っているのか、食べさせ方に何かコツがあるのか、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。 掃除の手間もそうですが、衛生面でも心配になってきました。散らばったフードを放置しておくわけにはいかないので、毎回きちんと掃除はしているんですが、見落としがあったりすると虫が湧いたりしないか不安です。 それから、栄養面でも気になっています。器の外に出てしまったフードは食べられないわけですから、実際に摂取できているフードの量が減ってしまっているのではないでしょうか。特にまだ成長期の子犬なので、必要な栄養がきちんと取れているか心配です。 フレンチブルドッグの体型や顔の構造を考えると、これは仕方のないことなのでしょうか。それとも、適切な対策をすることで改善できる問題なのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
フレブルのご飯事情って本当に悩ましいですよね。読んでいて自分の家での光景と重なって「そうそう、これ!」と何度もうなずいてしまいました。うちも飼い始めてしばらくの間は毎食後に床がフードまみれで、掃除をしながら「これは永遠に続くのかな」と途方に暮れたことがありました。結論から言うと、完全になくすのは難しいけど、工夫次第でずいぶんラクにはできると思います。
鼻が短い犬種だから仕方ない部分もあるし、早食いしやすい性格も合わさって「散らかる」のはほぼ宿命みたいなものなんです。でもだからこそ、器や環境の工夫で飼い主のストレスを減らすことが大事なのかなと感じています。
まず器についてですが、普通の丸いボウルはやっぱり向いていませんでした。うちの場合、浅めで広がっているタイプの器に変えたらだいぶマシになりました。深い器だと鼻がつかえて食べにくそうにしていたし、凹凸のある早食い防止ボウルも逆にフードを押し出してしまって散らかりが増えてしまいました。結局「広くて浅い」というシンプルな形が一番合っていたんです。
高さに関しては、うちは低めが食べやすそうでしたけど、同じフレブルでも体格によっては少し高めのスタンドが合う子もいるみたいです。なのでいくつか試して、ワンコが一番ストレスなく食べられる形を探すのが近道だと思います。
食べ方のスピードに関しては、本当にがつがついきますよね。フレブルは食いしん坊な子が多いので、どうしても早食い傾向になるんだと思います。うちで少し効果があったのは、ドライフードをそのまま出さずに、ぬるま湯で軽くふやかして与える方法です。粒がくっつき合うので飛び散りにくくなるし、食べるスピードも自然と少し落ちました。毎回ふやかすのが面倒なら、一部をウェットや野菜のトッピングに置き換えるのもありだと思います。ドライオンリーに比べて散らかり方がだいぶ違いましたよ。
掃除の手間を減らす工夫も本当に大事で、うちは食事スペースの下に大きめのシリコンマットを敷いています。これがあるだけで散らかったフードを一気に片付けられるので、忙しい朝でもストレスが全然違います。床に直落ちしてあちこちに転がるのと、マットの上で完結するのとでは気持ちの余裕がまるで違うんですよね。さらに、フードが多少散っても犬自身が後で食べ直せるので、実際にはそこまで栄養のロスもなかったりします。
成長期の栄養面を心配されていましたが、もし体重が順調に増えていて、便の状態が安定しているなら大きな問題はないことが多いです。もちろん「ちゃんと食べてるのかな」と気になるようなら、獣医さんに実際の食事量や体型を見てもらうと安心できますよ。意外と飼い主が思っている以上に、犬は必要な分をしっかり食べているものです。
正直、フレブルの食事風景はどうやってもある程度散らかります。それでも、器選びや食事の工夫、掃除のしやすい環境を整えることで「もう嫌だ!」と思うほどのストレスからは解放されるはずです。うちも最初は掃除機を毎回かけてため息ばかりついていましたが、今ではマットと浅い器でだいぶ快適になりました。完璧は目指さずに「これくらいなら許せる」というラインを見つけられると、気持ちがずっと楽になりますよ。
質問者さんもぜひ、いろいろ試しながら自分と愛犬に合ったスタイルを見つけてみてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちもフレンチブルドッグを飼っているので、読んでいてものすごく共感してしまいました。鼻が短い子たちって食べ方が本当に独特で、普通の犬用の器ではうまく食べられないことが多いんですよね。最初は「うちの子だけ下手なのかな」って思ったんですけど、同じ犬種を飼っている方と話すと、やっぱり似たような悩みを持っている方が多いみたいです。だから質問者さんの子が特別に食べ方が下手とかいうわけではなく、体のつくりによる部分が大きいと思いますよ。
特にドライフードの時に散らかるのは、勢いよく食べていることと、鼻の短さで顔をうまく器に入れられないことの両方が原因かなと感じます。うちの子もカリカリが周りに飛んでいって、掃除機をかけるのが日課になっていました。そこで試したのが、フラットタイプの器や少し傾斜がついたフードボウルです。高さが少しあるスタンドタイプも使ってみましたが、うちの場合は地面に近い低めの位置の方が食べやすそうでした。これは個体差があるので、器を何種類か試してみるのが一番かもしれません。
あと、食べるスピードに関しては、フレンチブルドッグって元々早食いしやすい犬種だと思います。食欲旺盛な子が多いですし、鼻ぺちゃなので呼吸を確保するためにも急ぎがちなのかなと。早食い防止の器は確かに合う子と合わない子がいて、うちの子も凹凸が多いものは食べにくそうでした。比較的使いやすかったのは、真ん中が少し盛り上がっているだけのシンプルな形で、複雑な迷路みたいな形ではないものです。これだとスピードは多少落ちても、極端に食べづらい感じにはならなかったです。
ウェットフードやトッピングを混ぜてあげるのも一つの方法かもしれません。粒が多少くっつきやすくなるので、飛び散りが少しは減ります。もちろん毎回ウェットにするとコストや歯のケアの問題もあるので、ドライと併用する形で工夫するといいと思います。
掃除の大変さに関しては、食事スペースの下に洗えるマットを敷くのもおすすめです。うちはシリコン製の大きめのマットを敷いているんですが、食後はさっと拭くだけで済むのでずいぶん楽になりました。衛生面も安心ですし、虫の心配も減ると思います。床に直に落ちるよりもずっと片付けが楽になりますよ。
成長期の栄養面についても心配されていましたが、実際に器の外に出てしまったフードをどのくらい食べられていないかをチェックしてみてください。思っているよりも残っていなかったり、床に落ちた分も本人が後から食べていたりすることもあります。体重や体型の変化、便の状態を見て極端に痩せていなければ、必要な栄養はしっかり取れている可能性が高いです。それでも不安なら獣医さんに体重の推移やご飯の量を相談すると安心できます。
結局のところ、鼻ぺちゃの子たちの食べ方はどうしても散らかりやすい部分がありますが、器の形や高さ、マットを使った環境作りなどでかなり改善できると思います。うちの子も最初は本当に大変でしたが、いろいろ試すうちに「これならまだマシ」という組み合わせが見つかりました。完璧にはならなくても、少しでもストレスが減ると気持ちが楽になりますよ。焦らずに試してみてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
野木町
2022年1月8日(土)18時以降
白石市越河清水6松沢橋 国道4号線上り側
8月6日収容
宮崎市(大字)細江
2020年7月17日 朝ごろ
千葉市緑区土気町
2020年11月24日 明け方
小林市堤(野尻方面へ向かう際右手にあるたばこ屋さん:はぜやま商店近く)
04/26(月)8時半~10時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。