未解決
ライフスタイルに関する相談

ミニピンは子どもや他の動物と仲良くできるのか知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳のミニチュア・ピンシャーを飼っています。もともと小柄で元気いっぱいな犬種だということは知っていたのですが、最近子どもと接する機会が増えてきたり、実家に猫がいるため今後同居する可能性が出てきたりして、どうなのかなと不安になっています。 ミニピンは見た目は小さいですが、とてもパワフルで自分の意思が強いように感じます。遊んでいる時も一生懸命で、ボールを追いかける姿はすごく可愛いのですが、勢い余ってこちらの腕や手にぶつかってきたりすることもあります。私自身はそれほど気にしていませんが、小さい子どもだとびっくりしてしまうのではないかと思ったり、逆に犬のほうが嫌な思いをしないか心配になります。 また、散歩のときに他の犬とすれ違うときは興味津々で近づきたがるのですが、相手があまり乗り気でない時でもぐいぐい行ってしまうところがあります。人懐っこい性格なのか、それとも単に自分が主導権を持ちたいだけなのか、まだよく分かりません。 特に同居する可能性のある猫に対してどう接するのかは未知数で、最初から仲良くできるものなのか、それとも距離感を大事にした方がいいのか、経験がなく迷っています。 子どもとの関係についても、まだ実際に長い時間触れ合わせたことがないのでイメージがわかないのですが、体力の差や遊び方の違いでお互いにストレスにならないかが気になります。うちの犬は嬉しいとジャンプをよくするのですが、その勢いで小さい子に飛びついたら危ないのでは、と考えてしまいます。もちろん躾や接し方である程度は変わるのだと思いますが、そもそもミニピンという犬種は子どもや他のペットとの相性が良いほうなのかどうか、経験のある方のお話を伺いたいです。 見た目は可愛らしいのに中身はしっかりしていて、ある意味ギャップが魅力でもあるのですが、その分付き合い方に工夫が必要なのかなとも思います。 もしミニピンと子どもが一緒に暮らしているご家庭や、猫や他の犬と仲良くしているケースをご存じの方がいたら、どんな雰囲気なのか、どんなことに注意しているのかをぜひ教えていただければありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちでもミニピンを飼っていたことがあるので、そのときの経験を思い出しながら書かせてもらいますね。まず、ミニピンって本当に小さい体なのにエネルギーが有り余っていて、自分の気持ちをはっきり出す子が多いんですよね。
おもちゃに夢中になったり、嬉しくてジャンプしてきたりする姿はすごく愛らしいのですが、その勢いにびっくりする人や子どもがいるのも確かだと思います。うちの場合も、甥っ子がまだ小さかった頃に遊びに来たことがあって、最初は犬のジャンプや走り回るスピードに圧倒されて泣いてしまったこともありました。ただ、こちらが抱っこして犬と子どもを少しずつ近づけて、おやつをあげるときに一緒にやってみたり、短い時間から慣らしたりしていくうちに、子どもも犬も自然と距離を縮めていけました。

猫との同居に関しては、その子の性格によってだいぶ違いが出ると思います。ミニピンは狩猟本能が強めなところがあるので、動く小さいものを追いかけたくなる性質が顔を出すことがあります。特に最初の出会いの場面で猫がパッと走って逃げてしまうと、それを追いかけてしまう可能性はありますね。だから、もし同居することになったら、最初から仲良しを期待するよりも、最初は柵やゲート越しに様子を見せ合うことから始めて、猫が安心できる逃げ場を用意することが大事だと思います。
お互いの存在に慣れるまではしばらく時間をかけるつもりでいた方が気持ち的にも楽かもしれません。

散歩中に他の犬にグイグイ行ってしまうのもミニピンらしいなぁと感じました。興味が強いのは好奇心旺盛な証拠ですが、相手の犬にとってはプレッシャーになることもあるので、リードで少し距離を取る練習をしておくと安心です。うちではおやつを持ち歩いて、他の犬とすれ違う前に注目をこちらに向けさせるようにしていました。そうすると「相手に突進するよりも、飼い主に意識を向けるといいことがある」と覚えてくれるので、自然と落ち着いていられる時間が増えていきました。

子どもとの関係についても、最初は大人が間に入って「犬はここまで」「子どもはここまで」とルールを作るのが安心だと思います。ジャンプして飛びついてしまうクセは、犬にとっては愛情表現なんですが、小さな子には危険ですよね。うちでは来客があったときに、犬が落ち着いた状態でしか相手に近づけないようにしました。飛びついたら遊びが中断される、落ち着いたら褒められる、というシンプルなことの繰り返しで、少しずつコントロールできるようになった記憶があります。

結局のところ、ミニピンはとても頭が良くて人が好きな犬なので、こちらが丁寧に導いてあげれば子どもや他の動物とも十分やっていけると思います。もちろん犬種的な傾向はありますが、その子自身の性格が大きいですし、環境や慣らし方でかなり変わります。焦らず少しずつ関係を作っていくのが一番安心かなと思いますよ。
うちも最初は不安でしたが、時間をかけて工夫していく中で、犬も子どもも自然にいい距離を見つけていました。ご家庭でもきっと素敵な関係を築いていけると思います。安心して前向きに準備してみてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

仙台市若林区蒲町

1月27日

迷子犬を探してます

太田市前小屋町

2021年1月14日 お昼頃

迷子犬を探してます

倉敷市曽原1063 倉敷美しい森駐車場

2023年11月14日11時

迷子犬を探してます

上三川町

2025年7月15日 18時頃

迷子犬を探してます

本庄市緑

2月17日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。