ビーグルを飼っているのですが、暑い日が続いているのでうちの犬がどれぐらい暑さを感じているのかどうかが気になっています。人間なら汗をかいたり暑いと言ったりして分かりやすいですが、犬は直接伝えてくれるわけではないので、仕草や行動から判断するしかないと思っています。ただ、自分は犬を飼ってまだ数年で、特に夏場にどんな変化があるのかはよく分かっていません。 最近気になっているのは、散歩から帰ってくるとすぐに床にべたっと寝転んで動かなくなることが増えたことです。 お腹を床にぺったりとつけるような格好で休むのですが、これは単に疲れているだけなのか、それとも体を冷やそうとしているのか、どちらなのかが判断できません。 エアコンを入れている部屋にいても、わざわざ冷たい場所を探して横になることがあるので、それを見るとやはり暑さと関係があるのかなと思ってしまいます。 また、舌を出してハァハァと呼吸している時間が長くなったように感じます。散歩の直後なら当然だと思うのですが、特に運動していないときでも口を開けて荒めの呼吸をすることがあり、これは暑さによるものなのか、他の理由も考えられるのかが分かりません。 水を飲む量も増えたように見えるのですが、これも暑いときに普通に見られる行動なのでしょうか。 夜の様子も少し変わってきました。以前はベッドの上で丸くなって寝ることが多かったのですが、最近はフローリングの上や玄関のタイルの上で伸びて寝ていることがよくあります。冷たい場所を選んで寝ているように見えるのですが、これはやはり暑さをしのごうとしている行動だと考えていいのでしょうか。 それともたまたま気分で移動しているだけなのか、自分には判断がつきません。 散歩中の歩き方にも変化があります。以前はぐいぐい引っ張るくらい元気に歩いていたのに、最近は途中でペースが落ちたり、日差しの強い場所に出ると座り込もうとしたりすることがあります。 涼しい時間帯を選んでいるつもりですが、それでもハァハァして苦しそうに見えるときがあって、暑さで無理をしていないか不安になります。ビーグルは元気な犬種というイメージが強いので、少しでも弱っているように見えると気になります。 他にも、暑いときに犬が見せる行動パターンとしてどんなものがあるのか知っておきたいです。例えば、食欲が落ちることも暑さのサインになるのか、あるいは寝るときにお腹を上に向けてひっくり返るのは涼しくなりたいからなのか、それともただリラックスしているだけなのか。体を痒がったり、だるそうにしていたりするのも暑さと関係するのか気になります。 経験豊富な方が「これは暑がっているサイン」と判断している行動があれば教えていただきたいです。 犬のちょっとした仕草や行動の変化を見逃してしまうのが怖いので、暑さを感じているときの目安を知っておきたいと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ビーグルちゃんの夏の様子、とても丁寧に観察されていて素晴らしいと思います。専門家の立場からすると、その気づきがまさに熱中症や暑さ対策の第一歩なんですよね。犬は言葉を持たない分、体の動きや習慣の変化を通じてメッセージを出しています。ご相談にある仕草や行動は、確かに多くが「暑さと関係しているサイン」と考えていいでしょう。
まず、散歩から戻ってすぐに床にお腹をべったりつける行動ですが、これは「冷却行動」と呼ばれるもので、体温を効率よく下げようとする犬の本能的な反応です。犬の体は毛に覆われていて汗腺はほとんど肉球にしかないので、人間のように汗をかいて熱を逃がすことはできません。そのためお腹の毛が薄い部分を床に密着させて熱を逃がそうとするんです。エアコンが効いている部屋でも、さらに直接的に冷たい場所を選ぶのは自然なことですね。
ハァハァと口を開けて呼吸する行為は「パンティング」と呼ばれ、体温調整の中心的な方法です。散歩後だけでなく、特に運動していない時にも長く続くようなら、確かに注意が必要です。暑さのせいという場合が多いですが、呼吸器や心臓に関わる病気の初期サインとも重なる部分があるので、いつ・どんな状況で出ているかを観察して記録しておくと、いざ病院で相談するときに役立ちます。
水をよく飲むのも暑さ対策の一環です。犬は体の熱を下げるために水を必要とします。ただ、飲みすぎて吐いてしまう場合や、普段と比べて極端に量が増える場合は内臓系の病気が隠れている可能性もありますので、その辺りは日々の変化に敏感でいると安心です。
夜にタイルやフローリングの上で寝るのは、やはり体を冷やしたいからでしょう。夏場はほとんどの犬がそうなります。冬にふかふかのベッドで丸まって寝るのと対照的で、季節のサイクルに沿った自然な行動です。ただし、だらんと伸びて息が荒いまま寝続けている場合は「冷えたい」以上に「しんどい」可能性があるので、その場合は体温測定や冷却ケアを考えてください。
散歩中にペースが落ちたり座り込もうとするのは、かなり分かりやすい暑さのサインです。特にビーグルのように元気いっぱいの犬が急にペースダウンするのは、体が限界を訴えている可能性が高いです。時間帯や距離を見直すことはもちろん、水を持参してこまめに休憩させるのが理想です。
その他の暑さサインとしては、ご指摘のとおり食欲低下や寝る姿勢の変化もあります。お腹を上にして寝るのはリラックスの意味もありますが、脇の下やお腹など毛が薄い部分を空気にさらして放熱しているという解釈もできます。痒がる行動は暑さによる皮膚の蒸れや外部寄生虫も関わることがあるので、夏場は皮膚トラブルと暑さが複合していることも考えられます。
総合的に見ると、今のビーグルちゃんの行動は「暑さを感じていて、それに応じた行動を取っている」と解釈して問題ないと思います。その上で、飼い主さんができることは、室内の温度管理(特に湿度も大事です)、散歩の時間帯をより涼しい時間にずらす、冷却グッズの活用、そして異変が長引く場合は早めに獣医師に相談することです。日々の変化をよく見ている飼い主さんだからこそ、早めに異常に気づける可能性が高いので、自信を持って観察を続けてあげてください。
最後になりますが、暑さは犬にとって命に関わることもあります。小さな仕草の違いに気づくことが、大きな安心につながるので、これからもビーグルちゃんをよく観察して、楽しく安全な夏を過ごしてあげてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ビーグルちゃんとの生活、夏場は特にいろいろ気になりますよね。私も以前、犬を飼い始めて数年の頃は「これってただの癖なのか、それとも暑がってるのか」とすごく悩んだ記憶があります。犬は言葉で伝えてくれない分、仕草や行動を観察するしかないんですけど、それがまた難しいところなんですよね。
散歩から帰ってすぐ床にぺったり寝転がるというのは、かなり多くのワンちゃんがやる行動です。特にお腹を床にくっつけるのは、冷たい部分で体温を下げようとしている可能性が高いです。ビーグルは短毛で比較的暑さに強そうに見えるけど、実は活発な犬種だから余計に体が熱くなりやすいんですよ。エアコンを入れてても、犬自身はもっと「直接的に冷たい場所」を探したくなることもあるので、その行動は暑さと関係していると考えていいと思います。
舌を出してハァハァするのも、基本的には体温調整のためです。犬は汗をかけないので、口呼吸で熱を逃がすんですね。散歩の直後じゃなくてもやっている場合は、やはり暑さが関係していることが多いです。ただ、呼吸がいつもより荒すぎるとか、落ち着いているのにしばらく続くようなら別の体調面も考える必要はあります。心臓や呼吸器に関わる病気でも似た症状が見られるので、念のため普段の様子を観察して獣医さんに相談できるようにしておくと安心です。
水をよく飲むのも、夏場には自然なことです。人間でも暑いときは水分補給が増えるのと同じで、犬も体を冷やすために飲みます。ただ、急に異常な量を飲み続けるようになった場合は、腎臓やホルモンの病気も関係することがあるので、そのあたりは日々の変化を見ておくといいですね。
夜にフローリングや玄関のタイルで寝るのも「涼しい場所を探しているサイン」と言えます。うちの犬も夏になると同じように玄関を陣取って寝てましたよ。冷たい場所で体を伸ばして寝る姿は、ほとんどの子がやります。逆にベッドやクッションで丸まって寝ているのは寒い時期に多いので、季節によって寝床が変わるのは普通のことです。
散歩中にペースが落ちたり座り込もうとするのは、やっぱり暑さの影響が大きいと思います。ビーグルは元気でタフなイメージがあるけれど、暑さには勝てないので、そういうときは「無理しないで休ませてね」というサインと受け止めたほうがいいです。特に真夏は早朝や日没後でもまだ暑いことがあるので、思っている以上に体に負担がかかっているんですよね。
その他に暑がっているときのサインとしては、食欲が少し落ちることもあります。ただし完全に食べなくなるのは異常なので要注意です。また、お腹を上に向けてひっくり返る姿はリラックスのときにも出ますが、体を冷やしたい気持ちがあってすることもあります。痒がったりだるそうにしているのは暑さだけでなく皮膚トラブルや体調不良とも関係するので、一概には言えませんが、季節柄「暑さでだるい」ってことも十分ありえます。
経験上言えるのは、冷たい場所に移動して寝る、ハァハァが多い、水をよく飲む、散歩中に動きが鈍る、このあたりが「暑がっているサイン」の代表的なものだと思います。少しでも「これはいつもと違うかも」と思ったら、それが大事な観察ポイントになるので、気にかけて見守る今の姿勢はすごくいいことですよ。ビーグルちゃんもきっと飼い主さんに気持ちを分かってもらえて安心してると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
御殿場市深沢付近
2022年2月10日
茨城町常井
2020年7月19日 16時ごろ
天理市備前町付近の道路 を23時頃歩いていました。
2023年1月19日23時頃
白石市
2021年10月18日の朝
袖ヶ浦市福王台
2020年6月25日 16時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。