【絞り込みジャンル】お世話
終了済み
本文を表示
近所の公園でちょっとした出来事があって、投稿させていただきます。
うちのジャーマンシェパード、散歩中に他の犬を見かけると、すごく警戒して興奮してしまうんです。
特に最近、いつも行く公園での様子が気になっていて。公園に着いた瞬間から、まるでここは自分の城!みたいな感じになっちゃうんですよね。他のワンちゃんが近づいてくると、すぐにボディランゲージが変わって、耳を立てて、しっぽを上げて、すごく緊張した様子になります。
リードは短めに持っているつもりなんですが、それでも体重が30キロあるので、グイッと引っ張られると私の腕が痛くなることも。まだ若いので力も強くて。特に、いつも行く散歩コースだと、「ここは俺の場所だ!」って感じで、より強い反応を示すような気がします。
散歩のコースを変えてみたり、時間帯をずらしてみたりしているんですが、なかなか改善しなくて。たまに会う犬友さんからは「この犬種の特徴だから」って言われるんですけど、このままではマズイですよね。
実は先週、向かいのマンションで飼っているトイプードルちゃんとすれ違った時に、すごく大きな声で吠えちゃって。飼い主さんびっくりしてたみたいで、申し訳なかったです。こういうの、本当に心配で。
面白いのが、ドッグランに連れて行くと、意外と平気なんですよね。なわばり意識があまり出ないというか。でも、日々の散歩となると、特に決まったコースだと警戒心がすごく強くなります。
家の中ではとってもおとなしくて賢い子なんですけど、外に出ると別人格になっちゃうみたいで。これって、私の散歩の仕方に問題があるのかな?もっと主導権を持って歩かないといけないのかな?
他のジャーマンシェパードを飼ってる方、どんな風に散歩されてますか?なわばり意識への対処法とか、他の犬との接し方のコツとか、ぜひ教えていただきたいです。
それと、お散歩で会う犬との距離感って、どのくらい取るのがベストなんでしょう?近づきすぎるのはよくないのは分かるんですが、かといって遠回りしすぎるのも、逆効果な気もして。
最近は早朝か夜遅くに散歩に行くようにしてるんですが、それだと運動不足になっちゃうかなって心配です。でも、日中は他のワンちゃんとの出会いが多くて難しくて。
あと、なわばり意識って年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?うちの子はまだ2歳なので、これからどう変化していくのか気になります。
散歩中の突然の興奮を抑える良い方法があれば、教えていただきたいです。大型犬なので、近所の方に怖がられたくないんです。でも、かといって散歩を控えめにするのも良くないですよね。
未解決
本文を表示
最近、うちの犬と遊んでいるときや散歩中に、犬が突然すごく興奮してしまうことが増えてきました。普段はおとなしくて触られるのも嫌がらない子なのですが、興奮しているときに口や耳に触ろうとすると、逃げたり軽く唸ったりして、触らせてくれないことがよくあります。なぜ興奮しているときだけ触れなくなるのか、理由が全くわからず、とても不安になっています。
犬って、嬉しいときや遊びたいとき、体の反応が大きく変わるものだとは思うのですが、口や耳のような敏感な部分に関しては、特に触られるのを嫌がることがあるのでしょうか。心理的な理由なのか、それとも体の仕組み的に触られるのが苦手なのか、痛みを感じているのか、怖いのか、単純に嫌なのか、素人の私には判断がつきません。
興奮しているときに触ろうとすると、咬むほどではないのですが逃げたり唸ったりするので、やはり少し危険なのかもしれないと感じます。
また、こういうときには触るのを避けたほうがいいのか、それとも少しずつ慣れさせたほうがいいのかも迷っています。例えば、遊びの最中や散歩中に口や耳に軽く触れる練習をしても大丈夫なのか、興奮状態が落ち着くタイミングをどうやって見極めればいいのか、具体的な方法があれば知りたいです。
触っても大丈夫なタイミングや興奮しているときの対応方法を理解しておくことは、犬とのコミュニケーションをより安全に、楽しくするうえでも大事だと思います。
普段はとてもおとなしい性格の犬ですが、興奮すると急に別の反応を見せるので、これは普通のことなのか、それとも何か問題があるのか、他の飼い主さんも同じような経験をしているのか、とても気になります。特に、遊びや散歩で興奮しているときに触ろうとすると逃げたり唸ったりする行動は、どのくらいの頻度で見られるものなのか、経験談があれば知りたいです。
犬の心理や体の反応に詳しい方、または同じような経験をされた方がいれば、具体的にどのように対処しているのか、注意すべきことや工夫なども教えていただけると助かります。
興奮したときに口や耳を触るときのリスクや注意点、そして安全に触れるためのコツなど、できるだけ詳しく知りたいです。
こうした行動の理由や対処法を理解することで、犬との関係をより安心して楽しめるようになりたいです。
興奮しているときの犬の行動や反応について、みなさんの意見やアドバイスをぜひ聞かせてください。
興奮した状態でも安全に接するために気をつけるべきポイントや、飼い主としてできる工夫についての情報があれば、ぜひ知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、飼っている犬が私をじっと見つめてくることが多くて、正直ちょっと困惑しています。
例えば、ご飯の時間や散歩に行く前みたいに明らかに何かを期待しているときはわかるのですが、特に何もしていないときに急にじっと見つめてくることがあって、そのとき犬が何を考えているのか全く見当がつかないんです。
目が合うと動きを止めてずっと見つめてくることもあるし、首をかしげたり、体の向きを少し変えたりすることもあって、その行動の意味を考えると、ちょっとドキドキしてしまうこともあります。
正直、ネットとか本で調べると「犬が飼い主を見つめるのは信頼の証」とか「何か要求があるときにじっと見つめる」とか書いてありますけど、実際に自分の犬の場合はどうなんだろうって思うんです。
遊びたいときに見つめているのか、それとも散歩やご飯を期待しているのか、単純に好奇心で見つめているだけなのか、安心感や愛情表現のつもりなのか、どれもありそうで判断できません。
しかも、犬は言葉で気持ちを教えてくれないので、じっと見つめられるとつい「今どうしたいんだろう?」って考えすぎてしまうこともあります。
それに、犬種や性格によっても意味が違うのか気になります。私の犬は一般的な犬種ですが、同じようにじっと見つめる行動をする犬は他にも多いのか、それとも性格や犬種によって意味が変わるのか知りたいです。
家の中でだけじっと見つめることが多く、散歩中や遊んでいるときにはほとんど見られないので、環境や状況によって行動の意味も変わるのかな、とか、単純に私の行動の影響もあるのかな、とか考えると余計に混乱してしまいます。
正直言うと、じっと見つめられると少し緊張してしまうこともあって、時々目をそらしてしまうこともあります。でも、逆に考えると、犬がこうやって見つめてくるのはきっと何か伝えたいことがあるんだろうな、とも思うんです。
だからこそ、他の飼い主さんや犬の行動に詳しい方がどう感じているのか、実際にどんな意味があるのかを知りたいです。もしかしたら、私が気づいていないだけで、もっと分かりやすいサインがあるのかもしれませんし、犬によっては行動のパターンが全然違うのかもしれません。
結局のところ、犬がじっと見つめてくるときの本当の気持ちや考えを知ることができれば、もっと自然にコミュニケーションが取れるんじゃないかと思っています。
犬を飼っている方や犬の行動について詳しい方の体験談や意見、アドバイスなど、どんな情報でもすごく参考になるので、ぜひ教えてください。
犬の気持ちを理解して、もっと仲良くなりたいです。
未解決
本文を表示
最近ミニチュアピンシャーを飼い始めたばかりで、毎日の散歩のペースについて悩んでいます。
ミニピンは小さいけれど本当に活発な犬種だと聞いていて、家の中だけでもある程度は運動になるとは思うのですが、やっぱり外で散歩させるのは必要ですよね。でも、どれくらいの頻度で、どのくらいの時間歩かせればいいのかが全然わかりません。
私の生活リズムだと朝と夜に散歩に行くくらいしか時間が取れそうにないのですが、それで十分なのか、それとももっと回数を増やした方がいいのか迷っています。散歩の距離や時間も、短くても元気が有り余ってしまうのか、それとも長めに歩かせないとストレスがたまってしまうのか、具体的な目安が知りたいです。
また、ミニピンはかなり好奇心旺盛で、散歩中もあちこち寄り道したり、他の犬や人に興味を持ったりするので、どの程度自由に歩かせるのがいいのかも悩んでいます。リードを短くしてきちんと歩かせる方がいいのか、それともある程度自由に歩かせて刺激を与えた方がいいのか、迷っています。
それと、ミニピンは活発だから運動量を確保しないと問題が出ると聞いたこともあって、散歩不足でどういう影響があるのかも不安です。家の中で遊ぶだけでは足りないのでしょうか?特に雨の日や仕事で散歩に行けない日が続いたとき、どんな工夫をして運動不足を補えばいいのかも知りたいです。
おもちゃで遊ぶだけで十分なのか、それとも何か特別な遊び方をした方がいいのかも具体的に知りたいです。
また、散歩の頻度や運動量はミニピンの性格や年齢によっても変わってくると思うので、成犬の場合やまだ若い犬の場合、それぞれどのくらいが目安になるのか、実際に飼っている方の体験談も参考にしたいです。
散歩のタイミングや時間帯、距離、遊び方まで、できるだけ具体的に教えていただけると助かります。今のところ、できるだけ健康に、ストレスをためずに過ごしてほしいという気持ちでいっぱいです。
ミニピンを飼っている方、またはミニピンの散歩や運動に詳しい方がいたら、日常的にどのくらい散歩に連れて行っているのか、家の中での遊び方はどうしているのか、アドバイスをいただけるとすごく助かります。
終了済み
本文を表示
こんにちは。パグを飼って2年になります。毎日の散歩が日課なんですが、最近ちょっと神経質になってきちゃって…。
うちの子、よく道端の物を口に入れようとするんですよね。特に食べ物の匂いがするものには目がない!先日なんて、誰かが落としたと思われるおにぎりの包み紙に突進していって、慌てて止めたんです。道路に落ちてるガムとか、食べかけのお菓子とか、本当によく見かけるんですよね。
それから、道路脇に置いてある除草剤や殺虫剤のスプレーされた場所も気になります。うちの近所、最近マンション建設が始まって、工事現場の周りにいろんな薬剤が撒かれてるみたいで。そういうの吸い込んだり、舐めたりしたら危ないんじゃないかなって。
あとは、夏場に多いんですけど、アスファルトが熱くなってるの気づかなくて、歩かせちゃったことがあって。その日は途中で帰りましたけど、もしかして足の裏やけどしそうになってたのかな?って後から凄く心配になって。
最近は梅雨時期で、カタツムリをよく見かけるんですけど、これって食べちゃダメですよね?でも興味津々で近づこうとするし。他にも、道端に生えてる草とか、池の水とか、時々ヤモリとかも見かけるし。
犬の散歩って、私が思ってる以上にいろんな危険があるような気がしてきて。というか、普段何気なく歩いてる道にも、犬にとっては危ないものがいっぱいあるんじゃないかって。
散歩コースも、車の通りが少ない住宅街を選んでるつもりですが、これでいいのかな?特に夜は、暗くて路面の状態とかよく見えないし、猫や野良犬と出くわすこともあるし。
散歩中に気をつけることって、リードの長さとか、マナーとかはよく言われてますけど、こういう環境面での危険って、みなさんどう気をつけてますか?
ベテラン飼い主さんたちは、どんなところに注意して散歩してるのか、知りたいです。私が気づいてない危険もたくさんありそうで…。散歩中のヒヤリハット体験とか、気をつけてる場所とか、教えていただけると嬉しいです。