【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    13歳のビーグルの爪切り、みなさんどうしてますか?

    本文を表示

    こんにちは。13歳のビーグルと暮らしています。

    最近、うちの子の爪切りがすごく難しくなってきて困ってます。若い頃は嫌がりながらもなんとかできてたんですけど、年齢とともに爪も硬くなってきたし、関節も弱くなってきたみたいで。

    特に後ろ足の爪が黒くて、どこまで切っていいのか分かりづらいんです。若い頃は多少暴れても押さえられたんですけど、今は関節が弱くなってるから強く押さえるのも怖いし。

    それに、目も少し見えにくくなってきてるみたいで、爪切りを見せただけでビクビクしちゃうんです。今までは「おやつあげるよ」って言えば、渋々でも足を出してくれたんですけど、最近は怖がって全然ダメ。

    爪が伸びすぎると歩く時に引っかかっちゃうし、フローリングで滑ったりもするので、なんとかしたいんですけど。かといって、無理に切ろうとして怪我させちゃったら最悪だし。

    他の老犬飼いの方って、爪切りどうしてますか?例えば、寝てる時を狙うとか、何か特別なコツとかありますか?

    爪切りの道具も、今使ってるのが合ってないのかなって思い始めてて。硬くなった爪用の特別な爪切りってあるんですかね?それとも、やっぱりプロに任せた方がいいのかな。

    あと、爪切り中のストレスを少しでも減らしてあげたいんですけど、何かいい方法ないですかね?最近は触られるのも嫌がるから、マッサージとかで慣らそうとしてるんですけど、あまり効果なくて。

    老犬ならではの爪切りの注意点とか、コツとか、経験者の方のアドバイスいただけると嬉しいです。できるだけ優しく、でも確実に切れる方法を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:30更新

  • 未解決

    回答
    1

    ヨークシャーテリアが興奮すると漏らしちゃうんです...

    本文を表示

    こんにちは。ヨーキー(3歳メス)を飼っています。今日は少し恥ずかしい相談なんですが...

    うちの子、興奮するとおしっこを漏らしちゃうんです。特に、私が仕事から帰ってきた時とか、お客さんが来た時とか。嬉しくて尻尾フリフリしながら走ってきて、気付いたら床がビショビショ...って感じです。

    トイレのしつけはちゃんとできてるんですよ。普段は全然失敗しないし、夜間も大丈夫。でも、テンションが上がると、もう制御が効かないみたいで。

    特に困るのが、リビングのソファの周りです。せっかく新しいカーペットを敷いたのに、シミになっちゃって。消臭スプレーは常備してるんですけど、やっぱり気になります。

    散歩から帰ってきた直後でも漏らすことがあるんです。外でちゃんとおしっこしてるのに、玄関開けた瞬間にまた!って感じで。玄関マットはもう何枚取り替えたか分からないくらい。

    友達の家に連れて行った時も心配で。向こうの家で漏らしたらどうしようって。だから、お出かけの時は部屋に入る前に必ず外でおしっこさせるようにしてるんですけど、それでも興奮しちゃうと...

    年齢的にもう落ち着いてくるかなーって期待してたんですけど、3歳になった今でも変わらなくて。ヨーキーあるあるなのかな?それとも、うちの子だけ?

    躾の問題なのかな?って思う時もあるんですけど、普段はホントにいい子なんです。お留守番もできるし、お散歩中のトイレも完璧。ただ、嬉しい時とか興奮した時だけなんです。

    同じような経験のある方、どうやって対処されましたか?興奮を抑える方法とか、漏らす前に気付くサインとか、何かコツってありますか?

    もし似たような状況を克服された方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。今のところ、玄関とリビングには予備のマットを用意して、こまめに取り替えるしかできてなくて...

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:17更新

  • 未解決

    回答
    1

    トイプードルのヒート期間について教えてください!(初めての発情で戸惑ってます)

    本文を表示

    こんにちは!トイプードル(1歳2ヶ月のメス)を飼ってる30代です。

    先週から初めてのヒートが始まって、色々と戸惑ってることがあるので相談させてください。まず、この状態っていつまで続くんでしょうか?

    今はサニタリーパンツを履かせてるんですけど、嫌がって脱ごうとするし、お散歩も短めにしてるんですが、それでもストレス溜まってるみたいで。散歩中もオスの子に興味津々で困ってます。

    実は避妊手術しようと思ってたんですけど、タイミングを逃しちゃって。で、今回初めてのヒートを迎えたわけなんですが、これっていつまで続くものなんですかね?周りにメスの犬飼ってる人があんまりいなくて、相談できる人もいなくて。

    それに、ヒート中の生活面でも悩んでて。お散歩のタイミングとか、どのくらいの時間にしたらいいのか。今は人や犬が少ない早朝と夜遅くに行ってるんですけど、これって正解なのかな?

    あと、家の中でも落ち着きがなくて、いつもより甘えん坊になってるような?でも時々イライラしてるみたいだし。トイプーって繊細だから、こういう時期の過ごし方って特に気を付けた方がいいのかな?

    サニタリーパンツも、最初は小さいサイズを買っちゃって失敗したり、ナプキンの当て方も慣れなくて。皆さんどんな風に工夫してますか?

    それと、ヒート中はお風呂とか体を洗うのって控えめにした方がいいんでしょうか?うちの子、お風呂大好きなんですけど、この時期は特別なケアが必要なのかな?

    先輩飼い主さんたち、特にトイプー飼いの方、どんな風に乗り切ってますか?ヒート期間の過ごし方や、必要なケアとか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    次のヒートまでの間に避妊手術しようと思ってるんですけど、今回のヒートはなるべく快適に過ごさせてあげたいので、みなさんの体験談を参考にさせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:11更新

  • 未解決

    回答
    1

    ミニチュアダックスのノミ予防、みんないつから始めてる?

    本文を表示

    ミニチュアダックスを飼い始めて3ヶ月がたちます。

    今日は生後6ヶ月のうちの子のノミ予防について相談があります。最近、近所で散歩してる時に「もうノミ予防始めた?」って聞かれて、ちょっと焦ってます。

    正直、ノミ予防のタイミングってよく分からなくて。春から始めるべき?それとも、一年中必要?うちの子、室内犬なんですけど、散歩は毎日してるし、公園とか行くんで、やっぱり必要なのかな?

    近所の先輩飼い主さんに聞いたら、「うちは一年中やってるよ」って言われて。でも別の人からは「冬場は要らないんじゃない?」って言われたり。ネットで見ても意見バラバラで、どうしたらいいのか迷ってます。

    あと、予防薬の種類も色々ありすぎて悩むんですよね。首に付けるタイプとか、お薬タイプとか。うちのダックスくん、首周りに付けるの嫌がりそうだから、お薬の方がいいのかなーとか。でも、ちゃんと効くのか不安だし。

    散歩中に他の犬とも会うので、もしノミがいたら移っちゃいそうで心配です。かといって、若すぎる時期に予防薬始めちゃっても大丈夫なのかな?体重も小さいし。

    今のところノミは見つかってないんですけど、予防した方がいいって聞くし。でも、「室内犬なら必要ない」って言う人もいて。うーん、どうしたらいいんだろ。

    ちなみに、実家の庭で時々遊ばせてるんですけど、そういう場合はやっぱり予防した方がいいですかね?芝生とかで遊ぶの大好きなんで。

    みなさんのところはいつから始めましたか?特にミニチュアダックス飼ってる方いたら教えて欲しいです。年間通してやってます?それとも季節で決めてます?予防薬の種類とかも参考になります!

    同じような悩みの人いると思うので、体験談とかアドバイスお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/19 20:04更新

  • 未解決

    回答
    0

    犬のおしりがかゆそうな時の対処法

    本文を表示

    うちの柴犬が最近やけにおしりを気にしてるなって思ったら、どうやらかゆいみたいなんですよね。散歩の途中で急に地面におしりをこすりつけたり、家の中でも床に座り込んで変な動きをしてるのを見て、これは何かあるぞと。
    最初は「まあ、気のせいかな?」って軽く流してたんですけど、やっぱり気になるので色々と対処してみることにしました。

    まず、おしり周りをチェックすることにしました。触るときは、犬が嫌がらないように優しく触ってみるのがコツです。柴犬って割と繊細なところがあるので、急に触るとびっくりして逃げちゃうんですよね。
    でも、落ち着かせながら触ると意外と大人しくしてくれるので、毛を分けて肌の状態を見てみました。何か赤くなってるところがないか、傷がないか、毛が抜けてるところがあるか、そういうのを探します。触るときにもし腫れている感じがしたら、それも見逃さないようにしました。

    次に考えたのは、清潔にすること。もしかして、おしりの周りが汚れてて、それが原因でかゆいのかなって思ったんです。それで、ぬるま湯を使って濡れたタオルで優しく拭いてあげました。
    石鹸とか使うと刺激が強すぎるかなって思ったので、水だけでやりました。やっぱり犬も人間と同じで、清潔にしておくのは大事ですよね。拭いた後は、ちゃんと乾かしてあげないと湿気が残ってまたトラブルの原因になりそうなので、タオルで軽く押さえて水気を取ってから自然乾燥させました。

    それから、食べ物も見直してみました。もしかしたら何かアレルギー的な反応が出てるのかなとも思ったんです。普段あげてるフードを確認して、最近新しいおやつとかあげてないかなって考えてみました。
    犬用のフードってアレルギー対応のものも多いけど、それでも合わない場合もあるみたいなので、しばらくはシンプルなものにしてみました。あとは水分補給も大事だなって思ったので、いつでも新鮮な水を飲めるように気をつけて、器の中を頻繁に洗いました。

    それから、散歩の後も気をつけるようにしました。草むらとか砂の多い場所に行くと、どうしてもおしりに何かついてしまうことがあるので、帰ったらおしり周りを軽く拭いてあげるようにしました。
    特にダニとか虫がついてると厄介なので、そういうのもチェックしました。柴犬って毛が密集してるから、見つけにくいこともあるんですよね。でも、念入りに見てあげると何かあればすぐ気付けるので、やっぱり日々のケアが大事だなと思いました。

    最後に、様子を観察することを忘れないようにしました。何か行動に変化があるときって、犬なりのサインだったりすることが多いので、注意深く見てあげるようにしました。やっぱり一緒に生活してると、小さな変化にも気付きやすくなるので、普段からよく見ておくのが基本ですね。

    こうやって色々試してみたら、だんだんおしりを気にする仕草が減ってきた気がします。柴犬は本当にかわいい存在だから、ちょっとした異変でも気になりますよね。
    普段からのケアと観察を大事にして、快適に過ごせるようにしてあげたいなと思いました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 22:24更新