【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
こんにちは!トイプードル(オス・3ヶ月)を先月お迎えしました。
実は気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、ご飯の後にものすごくゲップをするんです。人間の赤ちゃんみたいな感じで、「ゲプッ」って。
特に朝ごはんの後が多くて、食べ終わってからも5分おきくらいにゲップが出るんです。夜も結構な頻度でゲップしてて、寝る前までずっとしてるような...
食べる速度はゆっくりめなはずなんです。早食い防止の食器も使ってるし、小分けにしてあげてるんですけど、それでもゲップは続いてて。
食事中も「クックッ」って変な音がしたり、むせたりすることもあって。食べてる最中に空気を吸い込んでるのかなって思うんですが、これって普通なんでしょうか?
量は年齢と体重に合わせて計算して与えてるつもりです。でも、食べ終わった後すぐに「もっと!」って催促してくるので、もしかして少なすぎ?って不安になることも。
水も食事の前後でガブガブ飲むんですよね。それで余計にゲップが出やすくなってるのかな?って思うんですけど、水を制限するのも可哀想で...
お散歩の後とかも、すごくゲップが出ます。興奮すると出やすいのかな?遊んでる最中にも「ゲプッ」って出ちゃうことがあって、びっくりします。
寝てる時も時々ゲップの音が聞こえてきて。これって胃の調子が悪いサインなのかな?それとも成長期の子犬だとよくあることなのかな?
同じトイプードルを飼ってる友達に聞いても、「そんなにゲップ出てた記憶ないなぁ」って言われちゃって。もしかして、うちの子だけ特別なのかな?って心配になってきました。
子犬育て初心者なので、何が普通で何が異常なのか、よく分からなくて...。先輩飼い主さんたち、子犬の時のゲップって多かったですか?
成長とともに落ち着いてくるものなのか、それとも今のうちに何か対策した方がいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
我が家にはチワワ(メス・2歳)がいます🐕
実は最近、ちょっと困ったことが起きていて...。うちの子が自分のウンチを食べてしまうんです。😱 正直、見てられなくて。でも、これってもしかしてストレスのサインなのかな?って気になってます。
この行動が始まったのは、私が在宅ワークから会社勤務に戻ってからなんです。それまではずっと一緒にいられたのに、急に1人になる時間が増えちゃって。💼
朝のお散歩でウンチをした時は大丈夫なんですけど、留守番中にしたウンチを食べてしまうみたいで...。帰宅すると、床はキレイになってるんですが、口の周りで気配を感じるというか...。😔
家の中にカメラを置いてみたら、私が出かけた後、すごく落ち着かない様子で歩き回ってて。そのあとトイレに行って...まあ、見たくない場面を目撃してしまいました。😰
separation anxietyって言葉を聞いたことがあるんですけど、これって私が原因なのかな?罪悪感でいっぱいです。でも、仕事を辞めるわけにもいかないし...。😭
食事は良質なドッグフードをあげてるし、量も適切なはず。栄養が足りてないわけじゃないと思うんですよね。🍽️
ペットシッターさんにお願いすることも考えてるんですが、毎日だとさすがに経済的にキツくて...。でも、このままだと子どもの健康にも良くないですよね。😣
同じような経験のある方いませんか?克服できた方、どんな対策をされたんでしょうか?🤔
留守番中のストレス対策って、どんなことができるんでしょう?おもちゃを増やしたり、音楽をかけたりしてるんですけど、あまり効果がなさそうで...。🎵
小型犬あるあるなのかな?って思ったり。チワワ飼いの皆さん、似たような経験ありますか?💭
この習性、直せるものなんでしょうか?このまま放置するのは良くないって分かってるんですけど、どうしたらいいか途方に暮れてます...。助けてください!🙏
未解決
本文を表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている30代です。
実は来月、実家に帰省することになったんですが、うちの子(メス・3歳)が車に乗るたびに具合が悪くなってしまって...。長距離の移動は初めてなので、すごく心配です。
今まで病院に行く時とか、ドッグランに行く時とか、短い距離でも車に乗せると必ず調子が悪くなるんです。最初は興奮して落ち着かないだけかなって思ってたんですけど、どうも車酔いっぽくて。
乗り始めてしばらくすると、よだれが増えてきて、すごく不安そうな表情になるんですよね。時々、ゲーッて吐きそうな感じになって、実際に吐いちゃうこともあります。窓の外をじっと見つめたり、逆に目を閉じたままになったり...。
シートに座らせても落ち着かなくて、私の膝の上でもずっとソワソワ。ケージに入れても同じような感じです。エアコンの温度とか、窓を少し開けて外気を入れたりとか、いろいろ工夫はしてるんですが、あまり効果がなくて。
乗る前は普通に元気なのに、車に乗るってわかった途端に様子が変わるんです。車に近づくだけでも嫌がるようになってきちゃって...。
来月の帰省は4時間くらいかかる予定なんですが、このままだと心配で。かといって、電車だと他のお客さんに迷惑かけちゃいそうだし...。
ちなみに、朝ごはんは控えめにしたり、出発前は長めに散歩に行って運動させたりしてるんですけど、それでも車に乗ると具合悪くなっちゃいます。
同じような経験のある方、どんな対策をされましたか?慣れるまでの過ごし方とか、おすすめのグッズとかあれば教えていただきたいです。
車酔い防止のサプリとかもあるみたいですけど、効果があるのかな?それとも、乗せ方や座らせ方に何かコツがあるんでしょうか?
長距離移動の場合、途中で休憩入れた方がいいのかな?休憩時間の目安とかも知りたいです。
車酔いがひどい子を飼ってる方の体験談、対処法など、アドバイスいただけると嬉しいです。できれば来月までに少しでも改善できたらなって思ってます。
未解決
本文を表示
こんにちは。シェットランドシープドッグを飼っています。
実は最近、うちの子(メス・7歳)の鼻の色が気になっていて...今まではツヤのある黒い鼻だったのに、ここ2ヶ月くらいで徐々に薄くなってきているんです。
特に鼻の真ん中あたりが、なんというか...ピンク色っぽくなってきていて。最初は季節の変化かな?って思ってたんですけど、だんだん範囲が広がってきているような気がして。
普段の生活は今まで通りで、食欲も元気もあるんですよ。散歩も毎日30分くらいは行ってるし、お水もちゃんと飲んでます。でも、なんだか鼻の色が変わってくると、やっぱり気になっちゃって...
実は去年の夏頃から、フードを新しいものに変えたんです。それまでは一般的なドッグフードだったんですけど、年齢的なこともあって、シニア用に切り替えてみたんですよね。もしかして、これが関係してるのかな?
あと、最近は寒くて外であまり日光浴びてないかも...って思うんです。室内で過ごす時間が増えてきてるし。ビタミンD不足とか、そういうのも関係あるんでしょうか?
お手入れは今まで通りしているつもりです。毎日ブラッシングもしてるし、シャンプーも2ヶ月に1回くらいのペースでやってます。でも、最近は保湿クリームとか使ってないんですよね。
実は去年、近所のシェルティを飼ってるお友達から「うちの子も冬場は鼻の色が薄くなるのよ」って聞いたことがあって。でも、これって本当に季節的な変化なのかな?それとも年齢的な変化?
最近は花粉の季節でもあるし、もしかしてアレルギー反応?なんて考えたりもするんですが...。お散歩の時間帯も、花粉の少ない夕方にしてみたりしてるんですけど、あまり変化は感じられなくて。
同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?これって自然な変化なのか、それとも何か対策した方がいいのか...。年齢的なことも気になるし、シニア犬の飼い主さんの経験談なんかも聞けたら嬉しいです。
もし鼻の色を維持するためのケア方法とか、おすすめのサプリメントとかあれば、教えていただけると助かります。今は元気だから大丈夫かな?って思う反面、やっぱり気になっちゃって...。みなさんのアドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を表示
はじめまして!パピヨン(♀)2歳を飼っている26歳です。実は今日、お風呂に入れようとした時に気づいたことがあって、心配で投稿させていただきました。
お腹の部分と脇の下が、なんだか黒ずんできているんです。。。しかも、その部分をすごく痒がっていて、私が止めても止めても掻いちゃうんです😭
最初は汚れかな?って思って優しく拭いてみたんですが、全然取れなくて。触ってみると、その部分だけ皮膚の感じが違うというか、ちょっとゴワゴワした感じになってるんです。
この1週間くらい、夜中に「ガリガリガリ」って音で目が覚めることが増えてきて。見に行くと、いつも同じところを掻いてるんです。可哀想で可哀想で。。。でも、どうしていいか分からなくて。
普段は綺麗好きな子なのに、最近はシャンプーも嫌がるようになってきました。特に黒ずんでる部分を触ろうとすると、すごく嫌がって逃げちゃうんです。
不思議なのが、食欲は普通にあるし、散歩も元気いっぱいなところ。でも家に帰ってくると、すぐにお腹を床にこすりつけるようになって。。。これって関係あるのかな?
フードは生後半年くらいから同じものを続けてるし、お散歩コースも変えてないんです。新しいおもちゃとかも買ってないし、環境の変化は特にないんですけど。。。
でも、最近暑くなってきたから、もしかして汗かいたりするのが関係してるのかな?エアコンの温度設定とか、見直した方がいいのかな?って考えてます。
パピヨンって、もともと皮膚が敏感な子が多いって聞いたことがあるんですが、みなさんのところはどうですか?似たような経験のある方、どんな対処法が効果的でしたか?
特に気になるのが、この症状がずっと続くものなのか、それとも一時的なものなのか、というところ。このまま放っておくと、もっと広がっちゃったりするのかな。。。
みなさんの愛犬も、こういう皮膚の変化を経験したことはありますか?良かったら体験談を聞かせてください🙏