【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ソファーをかじる癖がどうしても直らず困っています

    本文を表示

    うちには生後8か月になる柴犬がいます。
    元気いっぱいで遊ぶのが大好きなのですが、最近ずっと悩まされているのがソファーをかじる癖です。最初のうちは、歯がかゆいのかなと思って、ガムやおもちゃを与えてみたり、ソファーにカバーをつけたりしていました。
    でも気づくとまたソファーの端をガジガジ…。買い替えたばかりの布製ソファーなのに、もう糸がほつれてボロボロになってきていて、このままでは家具が全部ダメになってしまいそうで本当に困っています。

    叱ったほうがいいのかと思って、「ダメ」と言ってやめさせようとしたこともあります。でも一瞬やめるだけで、私が離れるとまたかじり始めてしまうんです。
    噛み跡を見つけて注意しても、本人はケロッとしていて、怒られている理由も分かっていないような感じです。まだ若いので仕方ないのかもしれませんが、毎日のようにソファーの端をかじられるたびに、どうしていいか分からなくなってしまいます。

    噛んでいいおもちゃもいくつか用意しています。ロープタイプやゴムのもの、ぬいぐるみタイプなど試しましたが、少し遊ぶだけで飽きてしまい、最終的にはソファーに戻っていきます。
    遊び足りないのかと思って散歩の時間を長くしたり、家の中でもボール遊びを増やしたりしていますが、それでもやっぱりソファーが一番気になるみたいです。人の匂いがついているからなのか、噛み心地がいいのか、理由がまったく分かりません。

    普段の生活リズムとしては、朝と夕方に散歩をして、日中は家の中で過ごしています。私も在宅の時間が多いので、なるべく一緒に遊ぶようにしているのですが、ちょっと目を離すとすぐソファーに向かっていくので、常に気を張っていないといけません。
    ストレスがたまっているのか、それとも単に遊びの一環なのか、どう対応するのが正しいのか悩んでいます。

    しつけ方として、かじった瞬間に音を鳴らして驚かせる方法や、ソファーに苦いスプレーをかける方法などを聞いたことがありますが、実際に効果があるのか分からず、試すのが怖い部分もあります。
    あまり強い刺激を与えたら逆に怖がったり、信頼関係が崩れたりするのではないかと心配です。叱るよりも気をそらす方がいいのか、それともダメなことははっきり伝えるべきなのか、判断がつきません。

    同じように犬がソファーや家具をかじる癖があった方、どうやってやめさせることができましたか?
    まだ子犬なので今のうちにしっかり直しておきたいと思っています。
    なるべくストレスを与えず、楽しく過ごしながらやめさせる方法があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    小さな体に大きなプライド?ミニピン(ミニチュアピンシャー)のしつけ事情が知りたい!

    本文を表示

    ミニピンと暮らし始めて早いもので数年たちますが、いまだに「ミニピンってしつけしやすい?」って質問、本当によく聞かれます。ネットで検索してもいろんな意見が出てきて、これからお迎えしようと考えている方や、まだ一緒に暮らし始めて間もない人にとっては不安なテーマだと思います。私も「一筋縄ではいかないよ」とか「意外と素直だよ」という話のどちらも見聞きするたびに「結局どっちなんだろう?」と頭を抱えていました。

    実際に暮らしてみて一番感じるのは、ミニピンはとにかく頭がいい!悪知恵が働くというか、こっちの様子をすぐ察知してくるし、教えたこともすぐ覚えてくれる器用さがあります。お座りや待て、トイレトレーニングも最初は戸惑いながらも、コツをつかめばテンポよくマスターしていってくれました。特にごほうびが絡むとものすごい集中力を発揮してくれるので、最初のうちは「しつけって意外と簡単…?」と錯覚するレベルです。

    でも、ここからがミニピンの真骨頂。元々警戒心が強い犬種なこともあって、小さな物音や知らない人・犬には敏感に反応します。これ、日常生活の中ではちょっとした注意が必要で、「吠えグセ」や「わがまま」がそのままクセになりやすい一面も。私は最初「かわいい〜」で済ませていた部分が、気が付いたらお家の中のルールを押し切られるようになっていて、後になってから修正するのに苦労しました。変に叱りすぎたり怒ったりすると、反発してプイッと拗ねたり、大好きなごはんすらポイっと無視することも…。ここが「賢さ」と「頑固さ」のミックスなのかなと感じます。

    素直な面も確かにあるんですが、それ以上に「自分の納得できないことはやりたくない」が態度に出やすい気がします。特に警戒心が強い子だと、新しい場所や初対面の人に慣れるのもゆっくりだったりして、「もうちょっと順応性があればな〜」と思う場面も。しつけも、言うことはきくけど本当に納得するまで従わない、という感じです。でもそれがまた愛嬌でもあり、一度理解してもらえれば頑なな姿勢がパッと崩れて甘えてきたりします。

    小型犬としては体力もかなりある方で、運動不足や刺激が足りないと悪さや吠え、イタズラが増える印象です。運動をしっかりさせて頭を使わせてあげると、逆に落ち着いた性格になることもあって、しつけの入りも良くなるかなと思っています。私は忙しい日が続くと逆に家の中でちょこまか悪さが増えてしまう気がしたので、なるべく散歩や遊びの時間は確保するようにしています。

    あと、しつけのコツとしては「一貫した態度」と「短くて根気よい声かけ」がすごく大事だなと感じます。同じルールを家族みんなで守ることで、いつの間にか自分ルールを覚えてくれるようになりました。優しさと厳しさのバランス、甘やかし過ぎないこと、そして日々のコミュニケーションがやっぱりポイントです。

    だから、ミニピンのしつけは「しやすい」と言い切るには個体差もあるし、手強い面もあるけど、頭の良さとこちらの努力次第でどんどん吸収してくれる犬種だと思います。
    正直、めちゃくちゃ意思表示がハッキリしているので、押され気味にならないためにも、飼い主のブレない態度が必要だな〜と日々痛感します。ミニピン仲間のみなさんは、どんな工夫やエピソードがありますか?最近のお悩みや、しつけでこだわってることなど教えてもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    天才犬という噂のボーダーコリー、本当に芸をすぐ覚えるのか知りたい

    本文を表示

    最近、散歩仲間の間で話題になったのが「ボーダーコリーって本当にすぐ芸を覚えるの?」って話。実はこの話題、前からちょっと気になってました。というのも、テレビやYouTubeで華麗にディスクをキャッチしたり、信じられないぐらい複雑な芸を軽々とこなすボーダーコリーの動画をよく見かけるからです。パッとコマンドを出しただけで瞬時に理解して、見事な動きを見せる姿には「やっぱり頭の良さが段違いなんだろうな…」と驚きます。同じ犬でも、ここまで差があるものなんでしょうか。

    自分はまだボーダーコリーを飼ったことはなく、実際に身近で暮らしている人の話をたまに耳にするくらいなのですが、「一回言っただけで芸ができるようになった」とか「教え方さえよければすぐに覚えてくれる」といったコメントをネットやSNSで見かけると、さすが天才犬!と半ば本気で期待してしまいます。実際、犬種ランキングでも知能の高さは折り紙つきだし、「犬界のIQテストでトップクラス」なんて話もありますよね。

    ただ一方で、ボーダーコリーが何でもかんでも簡単に芸を覚えるわけじゃないというような意見も目にします。たしかに賢いのは間違いないとしても、「集中力が高いから、しつけやトレーニングがはかどる」と言われる反面、「エネルギッシュすぎて注意を引き続けるのが大変」という声や、「飽きっぽい面もあるから、同じ芸ばかりだとすぐ別のことをしたがる」といった話もあるようです。だからこそ、飼い主次第で才能をどこまで引き出せるかが変わると思うと、逆にプレッシャーを感じたりもします。

    あと、「すぐ覚える」と言っても、どのレベルまでをすぐと言うのかも人によって違いそうです。「おすわり」「待て」「ふせ」といった基本コマンドなら確かに数日で出来るようになった、という書き込みもあれば、ジャンプしたり道具を使ったりするような応用編は少し時間がかかることもあるみたいです。自分も子供のころに犬を飼っていましたが、芸を教えるって案外根気が必要だった記憶があります。一回でマスターしてくれたらどれだけ楽か…とそのときは毎回思ってました。

    それと、ボーダーコリーの「すぐ芸をマスターする」というイメージは、元々牧羊犬として活躍してきた歴史や、飼い主の指示を強く意識して動く性質に関係あるんだろうなとも思ったりします。よく動き回ってなんぼ、みたいな犬種だから、遊びやトレーニングを通して学んでいくのが日常なんですよね。逆に、刺激が足りなかったり、やることがなくて退屈だと、そのエネルギーがいたずらや問題行動に向かう…なんて話も聞くので、芸を覚えやすい=すぐに良い子になるという単純な話でもないのかなと考えています。

    だから実際のところ、ボーダーコリーを飼っている方たちは芸をどうやって教えているのか、どこまで簡単にマスターしているのか、体験談をぜひ知りたいです。集中力が高いからこそコツがあるのか、「褒め方」や「ごほうび」の与え方で結果が変わるのか、そのあたりもリアルな声が聞けたらうれしいです。逆に「思ったより苦労した」「教え方によっては全然乗り気じゃなかった」なんて経験もあれば、ぜひ参考にしたいです。

    天才犬ボーダーコリー、実際どのくらいすぐ芸を覚えてくれるものなのか、みなさんのリアルな声、たくさん聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬のトレーニングは昼の時間帯がやりやすいのか?

    本文を表示

    最近、自分の生活リズムがちょっと変わってきて、犬のトレーニングをする時間帯をいろいろ試してみているんですが、「やっぱり昼間が一番やりやすいのか?」というのがふと気になったので、同じような疑問を持っている方や、実際どうしているか経験談を聞きたくて投稿してみました。もともと平日は仕事もあるし、朝はバタバタしがち。夜も帰宅してからになるので自分も犬もちょっと疲れていて、どうしても集中力が続きにくいことが多いです。

    じゃあ昼間はどうなんだろう?ということで、お休みの日やテレワークの合間に昼頃を狙ってトレーニングしてみたんですが、体感的には結構うまくいくことが多かったです。犬自身が朝のお散歩とかご飯も済んで気持ち的にも余裕があるのか、わりとリラックスした雰囲気でスタートできるし、自分も頭がスッキリしているからイライラしにくいのが意外な発見でした。特に基本的なしつけや、新しいトリックを覚えさせるときは、昼のちょうど良い明るさとか静けさも集中しやすい気がします。

    とはいえ、人によっては昼間は仕事中だったり外出していたり、時間をとるのが難しいこともありますよね。でも、もし都合がつくのであれば、昼間に少しまとまった時間を確保して、犬との時間を作ってみるのはおすすめかもしれません。自分の場合は、昼食後ちょっと落ち着いたタイミングや、天気が良い日は外でトレーニングを兼ねて一緒に遊ぶこともあります。そういう時って、犬自身も「遊んでもらえる!」とテンションが上がるし、テンションに引っ張られて覚えも早くなったりする気がします。ちなみに、昼間は家の中も明るいのでアイコンタクトが取りやすかったり、細かい動きを伝えやすいのも地味に効いているなと感じています。

    ただ、犬の体力とか性格によっては昼間が必ずしもベストとは限らないのかな、という思いもあります。例えば、昼過ぎになると眠そうにしていたり、ご飯のタイミングによっては集中力が続かないパターンもあります。うちの犬も、午前中しっかり遊んだ日は午後はまったりモードに入ることが多いので、そういうときは無理にトレーニングするより一緒に休憩して、もう少し後に回した方が良かったな、なんて思うこともありました。

    また、季節や気温の影響も地味に大きいですよね。夏場の昼間なんかは、とても外でトレーニングする気温じゃなかったりするし、逆に冬場は昼間でも寒すぎて外に出るのが億劫になったりします。そう考えると、昼間=いつでも快適というわけじゃないので、その時その時の体調と相談しながら時間帯を決めるのがいいのかなという結論に落ち着きました。

    それと、昼の時間帯にトレーニングするときは、周囲が静かで集中しやすい環境を作るのもポイントの一つかもしれません。意外と昼間の住宅街って、宅配のチャイムだったり、ご近所さんが掃除してたり、ちょっとした物音が入りやすいので、なるべく静かなタイミングを選んだり、外なら人通りの少ないエリアを選ぶと、犬も落ち着いてトレーニングできる気がします。もちろん、逆に適度な刺激があった方が実践的なトレーニングになる場合もあるんですが、最初はやっぱり静かな環境の方が進みが早いのかなと。

    まとめると、昼の時間帯は自分的にはかなりトレーニングがやりやすいと感じることが多かったですが、犬の体調やコンディション、季節などによって適した時間は変わってくるなぁと思いました。みなさんはどの時間帯にトレーニングしていて、やりやすさとか集中力の違いを感じたことはありますか?もし何かアドバイスやエピソードがあれば、教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    拾い食いを注意しすぎると犬にストレスになりますか

    本文を表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。元気いっぱいで外に出るのが大好きで、毎日の散歩が何よりの楽しみのようです。普段はとても明るくて人懐っこい性格なのですが、どうしても昔から拾い食いのクセが直らず、ずっと悩んでいます。道端に落ちているパンくずやお菓子のかけら、ティッシュのようなものまで気にしてすぐ口に入れてしまうので、私は散歩中ずっと気を張っていなければなりません。
    以前、一度道に落ちていた食べ物を食べてしまい、そのあとお腹を壊したことがあったので、それ以来かなり神経質になってしまいました。

    それからは、何かを口にしようとしたらすぐに「ダメ!」と声を出して止めるようにしています。でも、最近になってその「ダメ!」を言うたびに、少し怖がるような仕草を見せるようになってしまいました。耳をペタッと下げたり、私の顔をじっと見上げたりして、以前よりも慎重な様子なんです。
    最初は「反省しているのかな?」と思っていたのですが、散歩をしていても以前ほど楽しそうにしていないように感じることもあり、私の注意の仕方が犬にストレスを与えてしまっているのではないかと心配になってきました。

    私自身、拾い食いは命に関わることもあると聞いたことがあるので、どうしても厳しくなってしまいます。でも、叱るたびに犬が少しずつ私の表情をうかがうようになっていて、信頼関係が薄れていっているような気もして、このままでいいのか分からなくなっています。おやつで気を引いたり、名前を呼んでこちらに注意を向けるようにしたりもしているのですが、外に出ると興奮してしまうのか、なかなか言うことを聞いてくれません。
    そのたびに私も焦ってしまい、つい声を荒げてしまうことがあり、後から自己嫌悪に陥ります。

    拾い食いを防ぐためには注意しないといけない、でも叱りすぎてストレスを与えたくない、その間でどうすればいいのか本当に迷っています。叱らずに上手にやめさせる方法や、散歩中の注意の仕方のコツなどがあるのでしょうか?たとえば、拾い食いしそうになった時に無視して通り過ぎた方がいいのか、それともその場でしっかり止めるべきなのか、判断がつきません。
    最近は、散歩の支度をしても前ほど喜ばないことがあり、「私と一緒に歩くことが嫌になってきているのかな」と感じてしまう時もあります。

    家の中ではとても甘えん坊で、私のあとをついて回るような子なのですが、外ではまるで別の顔を見せるようになってきました。外が楽しい場所であるはずなのに、私が厳しくしすぎたことで「外=怒られる場所」と思ってしまっていたらどうしようと不安です。
    犬にとって散歩は運動だけでなく、気分転換や刺激を受ける大切な時間だと聞いたことがあります。だからこそ、私のせいでその時間がストレスになってしまうのは避けたいです。

    しつけって本当に難しいなと感じます。危険なことを止めなければと思う一方で、優しく接してあげたい気持ちもあります。
    自分の気持ちにも迷いがあって、何が正しいのか分からなくなってしまいました。

    同じように拾い食いで悩んでいた方や、うまく克服できた方法を知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてほしいです。
    どんな小さなアドバイスでも構いません。私としては、叱るよりも信頼関係を大事にしながら、この子が安全に楽しく散歩できるようにしてあげたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数