【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    トイプードルの洋服サイズが分からなくて毎度ドキドキしています

    本文を表示

    最近、愛犬のトイプードルに新しい洋服を買ってあげたくていろいろ探しているんですが、そのたびに毎回「サイズは本当にこれで合ってるのかな?」と不安になるんです。お店やネットを見るとS・M・Lとか、時にはXSやXLみたいなサイズ表記があって、しかもブランドやショップごとにサイズ感が微妙に違うから、一番最初に洋服選びに挑戦したときはもう本当に手探りでした。

    最初は「小型犬用ならSがいいのかな?」となんとなく思って買ってみたら、届いた服が意外と小さすぎて全然ボタンが留まらなかったり、逆にブカブカで歩きにくそうだったり…。あの時の「やっぱりサイズ表ちゃんと見ればよかった…」という後悔が今でも忘れられません。けど、そもそも自分の犬の「首回り」「胴回り」「着丈」なんかを正確に測ったことがなくて、なんとなく体重で決めてしまうクセがついてた気がします。

    それで、今は必ずメジャーを使って、首の根元・胴の一番太い部分・しっぽの付け根から首までの長さを測るようになりました。でもここでもまた難しいのが、愛犬がじっとしてくれないこと。メジャーを見た瞬間に遊びモードになったり、ちょっと緊張して固まったりして、毎回測るたびにミリ単位で誤差が出るので「これで本当に大丈夫かな…」とやっぱり心配になります。

    ショップによっては「うちの服は少し小さめに作ってあるのでワンサイズ上がおすすめです」「伸縮性があるのでぴったりめで大丈夫です」なんて注意書きが載ってることもあるけど、全部のブランドでそういう説明があるわけじゃなく、自分なりに比較しながら選ばなきゃいけません。最近ようやく「このブランドのMはいつもぴったり」「こっちのLは大きめだから注意しよう」みたいな傾向がつかめてきたかな、という感じです。

    逆にサイズのことで失敗したときは、なるべく返品や交換ができるお店を選んでおくのも大事だと実感しています。ネット通販だと事前に実物が試せない分、どうしてもサイズ感が掴みにくいので、「サイズ違いでも大丈夫」みたいな安心感があると選びやすいなと思います。
    あと最近はSNSとかで他の飼い主さんが「うちの子このサイズ着てます!」って写真付きでレビューしてくれていたり、わんこカフェで偶然会った同じ犬種の飼い主さんと情報交換する機会も増えました。「同じ体重でも胴回りが全然違う」とか「毛が多いからワンサイズ大きくした方がいい」なんて実体験を聞くことができる環境があると、すごく参考になります。

    試着できるお店が近くにあれば一番いいですが、なかなか全ての服を試せるわけでもないので、最初はスタンダードな形やある程度調整できる(マジックテープやボタンで幅を変えられる)デザインを選ぶようにしています。あと、着せる時にどうしてもブカブカだったり、キツそうに感じた場合は無理せず、無理やり着せて嫌な記憶にしないのも大切です。服のサイズ探しにチャレンジした結果、「やっぱり家では裸が一番!」と感じる日も正直あります。

    みなさんはどうやって愛犬の洋服のサイズ選びを成功させていますか?特にトイプードルや他の小型犬を飼っている方、「最初はこんな失敗をした」「この方法が便利だった」など、経験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ふと気になった犬の歯の健康、虫歯ってできるの?

    本文を表示

    ちょっと前に家でコーヒーを飲みながら、うちの犬がガムをせっせとかじっているのをぼーっと眺めていたら、犬って虫歯になるのかな?って素朴な疑問がふと浮かびました。
    考えてみれば、私たち人間はしょっちゅう歯医者に行ったり、毎日歯磨きしたり、お菓子食べ過ぎはよくない!とか言われて育ってきたけど、犬の歯の健康についてはあんまり深く考えたことがなかったかもしれません。
    でも犬だって、歯は毎日使い続けているわけですし、ドッグフードもおやつも食べているし、一緒に暮らしている以上、歯の状態が気になって当然ですよね。

    SNSとかでは、犬にも歯磨きさせてます!って投稿をたまに見かけるし、ペットグッズ売り場にも犬用の歯ブラシとかデンタルガムがいろいろ売っていて、やっぱりみんな気をつけているんだなぁと思うことはあったんですが、本当に犬も虫歯になるのかはイマイチ分かっていません。そもそも、人間と同じような虫歯になってしまうのか。犬の歯って人間みたいに黒くなったり、痛くなったりするのか、それともまたちょっと違う形で問題が起こるのかな。

    うちの犬の場合は、ごはんの後に水をよく飲んで、いたずらにもおもちゃをすぐ噛みはじめたりしているので、なんとなく「口の中はそれなりにきれいになっているのかな?」なんて思ったりします。でも人間みたいに毎食後すぐに歯磨きしているわけじゃないし、食べかすとか残ってしまわないものなのか、ちょっと不安になることも。特におやつに柔らかめのものをあげている時とか、噛まずに飲み込んでしまうタイプの犬だったら、本当に大丈夫なのかなって心配です。

    それから友人が最近、犬の歯に歯石がついてるかも、って言っているのを聞いて、焦って鏡で見せてもらったんですが、犬の歯って意外と奥まで見づらかったりしますよね。大人しくしている時を狙ってちょっとだけ唇をめくって見てみたりはしますが、あんまりしつこくやって嫌われたくないし、どこまで気にするものなのか加減が難しいです。

    逆にSNSで、犬は虫歯になりにくいってコメントを時々見かけたこともあるんですが、それは犬の唾液がアルカリ性に近いからとか、糖分を摂取する量が人間より少ないからだとか、色んな理由があるっぽい…?でもそれならなぜ歯磨きが推奨されるのか、自分の中でモヤモヤが残ります。ドッグフードの種類にもよるんでしょうか?ウェットフード派の人や手作りご飯派のおうちと、カリカリ派だとどちらが虫歯や歯石ができやすい、みたいな違いはあるんでしょうか。

    今のところ、犬の口臭が気になったことはそんなにないのですが、ふとした瞬間ににおいを感じた時は、たまに歯ブラシをチャレンジするのですが、暴れてなかなか継続できず、結局ガム頼みになっています。みなさんは愛犬の歯の健康について、普段どんなケアをされていますか?虫歯のリスクや、歯周病との違い、気をつけていることやちょっとした豆知識などあれば、ぜひ教えてほしいです!気軽にいろんなご意見をお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    デンタルガムで犬の口臭って本当に予防できるの?体感や工夫、みなさんの経験を教えてください

    本文を表示

    こんにちは。うちではミニチュアダックスフンドを飼っています。最近すごく気になっているのが、犬の口臭問題です。犬と一緒に暮らしている方なら共感していただけると思うんですが、ある日ふと口元に顔を近づけたら「…ん?ちょっとニオうかも」って瞬間、ありませんか?もちろん人間みたいに毎日の歯みがきが完璧にはできないし、歳を重ねて歯石や歯周病が心配になる年齢になってきて、ますます口のニオイには敏感になってしまいます。

    それで、最近SNSとか友達から「デンタルガムがいいよ!」とおすすめされて、実際に買って与え始めてみました。ただ、正直なところ、「本当にこれで口臭予防になるの?」とちょっと半信半疑な部分もあって…。もちろん、ガムを噛んでる姿は本人(本犬?)も大満足で、夢中になってカミカミしているのを見ると、飼い主としても“歯にいいことしている感”はあるんです。でも、気になるのは「ただのご褒美」として終わっちゃわないか、「噛ませているから大丈夫」と思い込んで他は何もしなくなるのはどうなんだろう、という部分です。

    例えば、うちの場合ですが、デンタルガムを与えたあとは確かに一時的には息がさっぱりした気もします。ただ、それがちゃんと口臭ケアとして機能しているのか、根本的な解決になっているのかは、本当のところよく分からないな〜と思っています。商品によっては「歯垢を落とす」とか「口臭予防」と大きくパッケージに書いてあるけれども、噛む力や時間、そもそも犬の噛み癖によって効き目も違いそうですよね。短時間でパリっと割って食べちゃうタイプの子だったら、逆に効果が薄くなったりしないのかな?とも感じます。

    あと、デンタルガムの種類によっては味や形も色々で、うちの子の場合、最初は興味津々で食べるのに、すぐに飽きてしまうこともしばしばです。結構お気に入りの商品を見つけるまでにいくつか試してハズレも多かったのが正直なところです。その上で本当に口臭そのものが改善された実感って、意外と分かりにくいです。ガムで磨き残しのようなものが取れるのか、それともおやつとしての楽しみが主なのか…。そう考えると、「うちはこれで良かった」「このガムなら効果を感じた」という本音を知りたいです。

    さらに、飼い主さんによっては毎日歯みがきを続けている方もいれば、うちはガム派です!っていう人もいますよね。我が家の場合はなるべく両方チャレンジしたいけど、なかなか毎日は難しい日も…。特に忙しいときや、犬が歯みがきを嫌がる日は「今日はガムで許して」という自分ルールになってしまいがちなんですけど、やっぱりそれだけだと不安です。

    ネットの口コミや友人の話を見ていると、「ガムが効いた!」という声もあれば、「全然変わらなかった」という意見もあって、正直どっちが本当なんだろうと思うことも。やっぱり犬種や年齢、口の構造によっても効き目が違うんですかね?実際、うちの子(ミニチュアダックス)は比較的口が小さめで歯並びもちょっと独特だから、余計に合うもの合わないものがあるのかもしれません。

    そこでぜひ、デンタルガムで口臭予防を頑張っている方や、逆に「これじゃ効果がなかった」と思った方、実際の体験談や成功談、失敗談があれば詳しく教えてほしいです。ガムと歯みがきの使い分けや、うまく続けるコツ、何か工夫していることなどもあればぜひ知りたいです。同じ悩みを持っている方と情報交換したいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬にまさかのノミ発生、この状況どうやって対処すればいいのか困ってます!

    本文を表示

    かなりびっくりしたんですが、うちの雑種犬をなでていたら、なんか黒っぽい小さいものがピョンって飛んだんですよね。「え、まさか…」と嫌な予感がして確認すると、お腹や足の付け根あたりに小さな虫が。これが噂に聞いていた“ノミ”か!としばらく呆然としてしまいました。インターネットではノミの被害については色々聞いていたけど、実際自分の犬の体で見るのは初めてで、結構焦りました。とりあえず素人なりに色々やってみたけど、これで本当に合ってるのか不安もあって…。実際ノミを見つけた場合の対処法を経験者の方にぜひ詳しく教えていただきたいです。

    自分なりに思ったのは、まず「ノミって犬だけじゃなくて家の中にも広がる可能性がある」ってこと。ちょっとした散歩や公園でもらってくることもあるみたいだし、ベッドやカーペット、ソファも全部油断できないなと改めて実感しました。とりあえず犬のブラッシングを念入りにして、見つけたノミを潰したりしましたが、正直、一匹退治したとしても意味ないんじゃ…と気が気じゃありません。しかもノミって繁殖力がすごいって聞くし、一度つくとしつこいってSNSでもよく話題になるから、なんだかゾッとしています。

    ノミが体にいることが分かったあと、次にやったのはシャンプー。ノミ専用のシャンプーではなかったけど、何度もゴシゴシ洗ってみました。風呂場で犬を洗っている間、何匹かが流れていくのを見て「これはヤバい」とさらに念入りに。でも、結局シャンプーだけじゃ完全にはいなくならないみたいで、やればやるほど諦めに近い感覚も出てきました。その後、犬用のブラシで細かい所もケアしたり、体をよく拭いて皮膚の状態もチェックしました。案の定、掻きむしったあとが増えていて、本人もかなりかゆそうにしています。

    さらに不安になったのが「家の中への対策」。ノミって犬の体だけじゃなく家の中にも卵を落とすらしいので、犬の寝床やソファ、カーペット、クッションなんかも全部取り外せるものはとにかく洗濯。洗えないラグはコロコロや掃除機をかけまくりました。正直、どこまで徹底すべきか、どれくらいで再発するかよくわからなくて、戦々恐々です。家族がいるので人間にも影響があるのか居ても立ってもいられません。特にベッドや服、普段犬がよくいるエリアは何回も掃除。ノミ取りグッズとか消毒剤の種類も色々あるみたいですが、どれが一番効くのか、初めて体験した身には判断が難しいですね。

    あと、噂ではノミの卵やサナギは見えづらいし、駆除してもまたすぐ復活するっていうから、根気よく対策を続けるしかないのか…。そもそもどこで拾ってきたのか原因もわからないので、今後もお出かけ先で気をつけなきゃと思っています。室内飼いでも油断できない、特に布団やカーペット周辺は重点的にケアしたほうが良さそうです。掃除するときは可能なら窓全開で換気して、犬用のスペースも清潔に保つことを意識しています。最近はノミ避けの首輪とかスポット剤なんかもあるので、そういったアイテムを試す方のアドバイスもぜひ知りたいです。

    経験者の方、本当に困ったとき「これをやれば即効だった!」みたいな具体的な方法とか、「絶対にここは気をつけておいた方がいいポイント」があれば教えてください。何度も繰り返すノミ問題、1回取り切ったと思っても油断大敵だと身をもって実感しました。
    皆さんがやっている効果的な対策・日常ケア・市販グッズや天然系で安全なものまで、幅広く意見をもらえたら嬉しいです。快適に過ごせる環境を作ってあげるには何が一番大事か、アドバイスお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    うちのビションフリーゼ、涙やけが気になりすぎて毎日格闘中…その原因とみなさんの対策知りたいです

    本文を表示

    こんにちは。うちの子はビションフリーゼなんですが、小さい頃から本当に愛らしく、ふわふわ真っ白な被毛が家族みんなの癒しなんですが、どうしても悩みが絶えないのが「涙やけ」です。世の中には「白い犬あるある」なんてよく言われてますが、実際にビションを迎えてみると想像以上に涙やけとの戦いが日常になるんだなと実感しています。

    生まれ持っての純白の被毛が、ある日ふと涙の筋のあたりだけ茶色っぽく色づいているのを発見した時はショックでした。最初は「散歩で汚れたのかな?」と軽く拭いてみたりしていましたが、何度お手入れしてもすぐにまたうっすらと色素沈着が戻ってきて、だんだん「これは単なる汚れじゃないぞ…」と焦るように。しかも場所が目の下なので、拭いても完全には落ちないし、お顔の表情まで少しどんより見えてしまうので余計に気になります。

    ビションフリーゼって本当に目がパッチリしていて、顔まわりの毛も豊富だからか、ちょっと涙が出るとすぐ毛が湿って色がつきやすいみたいなんです。それに加えて、涙が流れた部分が常に濡れたままになりがちなので、そこに汚れや細菌なんかも付きやすいのか、イタチごっこ状態。お手入れをさぼるとどんどん涙の筋が目立ってきてしまうので、毎日のケアが欠かせません。

    私が特に気がかりなのは、ビションって他の犬種に比べて何でこんなに涙やけになりやすいのか?ということ。それなりに飼い主同士で会話したり、SNSなんかでも「うちの子もひどいよ~」という声はよく見かけます。涙管(涙が流れる通り道)が生まれつき細かったり詰まりやすい子が多いとも聞きますし、鼻が短めでお顔がギュッと詰まった犬種というのも涙がうまく流れず外にあふれやすい原因なんじゃないかと想像しています。さらに、さっぱりした性格で元気いっぱいに部屋中を走り回る毎日なので、興奮しても涙がたまりやすい…なんていうのも、もしかしたら関係があるのかな?とか、あれこれ考えてしまっています。

    それと、涙やけって見た目の問題だけじゃないのがまた厄介なんですよね。放っておくと、そこから皮膚が赤くなってしまったり、臭いが気になったり、本犬もムズムズして前足でこする仕草を頻繁に見せるようになったり。ちょっと油断するとすぐ悪化しそうで、常に「今日はひどくなってないかな?」とチェックする毎日です。

    ここで聞いてみたいのは、みなさんのビションフリーゼも涙やけに悩まされているのか、そしてどんな対策をしているのかということ。うちは毎日濡れたガーゼでそっと目の下を拭いたり、ごはんを変えてみたり、部屋の湿度や空気のきれいさにも気を遣ってみたり…と、自分なりにできることはやっていますが、これ!という抜本的な解決策にはまだたどり着けていません。中にはフードやおやつで変化があったという話や、涙やけ専用のローションやパウダーを使っている方もいるようで、気になっています。

    ビションの場合は顔まわりの毛が伸びやすいので、こまめにカットして通気をよくしてあげると良いとも聞きますし、涙が毛に伝わって広がる前に吸い取る工夫なんかも飼い主さんたちがたくさんシェアされていて、本当に参考になります。正直、ちょっと気を抜くとどんどん涙やけが目立ってしまうので、皆さんのルーティンやおすすめグッズ、またはNGだったことなんかがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

    涙やけは可愛いビションのチャームポイントをちょっとだけ台無しにしてしまいがちですが、うまく付き合っていける工夫がどこかにあると信じています。みなさんの経験談や毎日のケアのコツ、ここだけは気をつけているということなど、たくさん教えていただけると嬉しいです。同じ悩みを持つビション仲間として、アドバイスをどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数