【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    優雅に見えるけれど難しい?ボルゾイを飼う時の注意点を知りたい

    本文を表示

    はじめまして。今まで何匹か犬と過ごしてきたのですが、最近ボルゾイに惹かれるようになり、ついに迎え入れようかと真剣に考えている最中です。見た目の美しさや独特の雰囲気、そして上品な佇まいにずっと憧れがあります。ただ、今まで飼ってきた犬とはサイズも性格も違うようで、実際の暮らし方や日々のお世話を想像すると、今の知識だけではちょっと不安になる部分が多いです。本当に初心者のような質問なのですが、ボルゾイと一緒に生活するにはどんなことに気をつけたらいいのか、経験のある方のお話を伺えたら嬉しいです。

    正直、今まで中型犬や小型犬と暮らしたことはあっても、大型の犬種、それもボルゾイのように足が長くて体高もある子を家に迎えるとなると、何がどう違うのかわかりません。まず心配なのは、やはり日々の運動量やお散歩のことです。ボルゾイってもともと猟犬だったと聞きますし、きっと走るのも大好きなんだろうなと思いつつ、普通の犬以上に運動が必要なのか、毎日の散歩や遊びはどれくらいやったらいいのか、具体的なイメージが湧いていません。庭がないお家でもうまく飼えるのか、その辺も現実的に教えていただきたいです。

    あと、性格も独特だと聞いたことがあります。甘えん坊な一面があったり、繊細だったりと、他の犬とは違ったコミュニケーションの取り方が必要なのでは…と気になっています。人との距離感とか、いきなり大きな音がした時の反応、家族以外の人や他の動物との相性など、繊細な性格ゆえに気を配らなくてはいけない場面がありそうで、そのあたりの実際の様子を知りたいです。

    さらに、大きな体だからこそ、家の中での過ごし方や環境作りも注意が必要なんでしょうか。例えば、家具の配置や安全なスペース作り、段差や滑りやすい床の工夫など、何気ないことが問題になったりするのかなと考えてしまいます。また、抜け毛やお手入れも他の犬種より大変なのか、実際のところどうなのか知りたいです。お手入れが行き届かないとどんなことになるのかも、経験談があれば聞いてみたいです。

    それから、大型犬ならではの食事量とか健康管理についても不安があります。食べる量も多そうですが、太らせすぎてもいけないし、逆に痩せてしまっても困るし、バランスよく毎日管理できるか自信がありません。年齢によっても必要なケアや運動量が変わると思いますが、成犬になってからの注意点なども知りたいです。あと寿命や、シニア期に入った時の介護など、長い目で見た時の難しさや工夫したことがあれば、ぜひ教えてほしいです。

    小型犬や中型犬と比べると全体的に手がかかる印象もありますが、一緒に暮らしてみるときっと魅力や可愛さもたくさんあるんだろうなと期待もしています。本当に飼えるかどうか、実際に生活している方のリアルな苦労や工夫、逆に「こんな楽しみがあった」「ここが大変だった」という本音が知りたいです。
    経験豊富な方や今現在ボルゾイと暮らしている方がいらっしゃったら、ぜひ日常で特に気をつけていることや、初めて飼う人へのアドバイスを教えていただけませんか?知識がほぼゼロに近い状態なので、基本的なことから細かいコツまで教えていただけるとうれしいです。
    どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が跳びはねるのをやめさせた方がいいタイミングってどんな時?

    本文を表示

    こんにちは、犬と暮らしている30代です。毎日うちの子の元気な姿を見るのが何よりも癒しなんですけど、とにかくよく跳ねるタイプで、家の中でもお散歩中でもちょっとしたことでピョンピョン跳びはねています。最初は「元気なのはいいことだな」と微笑ましく見ていたんですが、ふと「これって本当に自由にさせていいのかな?」と疑問が湧いてきました。たとえば玄関や廊下で勢いあまって大ジャンプしたり、ソファやベッドに一気に駆け上がったり、朝イチで私が起きるのを見計らってダッシュでベッドに跳び乗ってきたり…。とにかくジャンプが多くて、「もっと大人しい犬もいるのにな」とちょっとびっくりしたくらいです。

    ネットやSNSでも、他の犬飼いさんたちの投稿を見ていると、割と同じような悩みを持っている人がいるように感じます。ただ、うちの場合は特に「跳ぶ」ことへのこだわりが強い気がして、「これって何か理由があったり、健康面やマナー面でNGなケースとかあるのかな?」とふと心配になりました。今のところ大きなケガもなく元気に過ごしていますが、周りの家具や床、ちょっとした段差なんかを見るたびに「もしかしてこれ、じつはよくないのかも」と思うことが増えてきました。

    さらに友人が遊びに来た時や、宅配便の人が来た時なんかは、テンションが一気に上がってジャンプしながらお出迎えすることもよくあって、正直「人に飛びかかる」のは印象があまり良くないなって思う瞬間です。特に犬が苦手なお客さんだと怖がらせてしまうこともあるだろうし、小さい子どもが遊びに来ている時なんかは思わぬ事故やケガの原因になるんじゃないかと不安になります。私自身は可愛いと思って受け入れているけど、他の人にとっては必ずしもいい行動ではないかもしれません。

    あと、年配の家族や妊婦さん、体が不自由な方が家にいる場合も「万が一倒れたり、ぶつかったりしないかな」と気をつかいます。犬って体が小さい割に力強いところがあるし、思わぬ方向からぶつかられるとこちらもバランスを崩しそうになるので、「やっぱり跳びはね行動には一定のルールを作った方がいいのかな?」と考えることがあります。

    もうひとつ気になるのは、犬自身の体への負担です。とくに成長期の子犬や、シニア犬になってきてからのジャンプは、脚や腰への負担が大きいんじゃないかと思ったり、階段や段差で変に着地してケガをしないかと心配になります。そしてソファやベッドに何度も上がり下りするのも「関節にはどうなんだろう…?」と疑問です。実際に犬が思わぬ転落をしたという話もネットで見かけることがあり、「跳ねさせすぎてもしものことがあったら」と考えてしまいます。

    私自身、犬について深い知識があるわけではないので、「どこまでがOKで、どんな時はやめた方がいいのか」を全然理解できていません。気分転換や運動として跳ねるのは良いことなのか、それとも「生活習慣として制限した方が将来的に健康トラブルを防げる」のか、経験豊富な飼い主さんの意見や工夫をぜひ知りたいです。今はまだ何となく様子見で、あえて止めていない場面が多いのですが、本当はもっとしっかりとしつけをした方がいいのか、ルールを決めた方がいいのか…と迷っています。

    実際のところ、みなさんは犬の跳びはね行動にどう向き合っていますか?もし「これはやめさせた方がいいよ」という具体的なタイミングやシュチュエーションがあれば知りたいですし、逆に「このぐらいは大丈夫」とか「こういうジャンプだけは注意している」みたいな体験談も聞いてみたいです。私のように知識もなく手探りで犬と暮らしている人間でもわかりやすいアドバイスや、リアルな経験談をいただけたらすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    肉球の色が黒い犬とピンクの犬、どんな違いがあるの?

    本文を表示

    こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。
    実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。

    そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。

    周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。

    それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。

    もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。

    知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。
    また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    毎日のおもちゃ選びと遊び方、フラッティの性格に合ったものを知りたいです

    本文を表示

    こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。

    うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。

    最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。

    遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。

    それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。

    あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。

    まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬のマズルガードの長時間着用って実際どうなんでしょうか?

    本文を表示

    うちではジャーマンシェパードを飼っているんですが、最近ちょっとした事情からマズルガードを検討しています。大型犬だし、家で過ごすのはまあ大人しい方なんですけど、外に出ると突然テンションが上がってしまうことがあって、散歩中に他の犬に吠えてしまったり突発的な動きをすることもあるんです。一緒にいる自分としても、周りの人や犬への配慮はしたいなと思ってて、実際にマズルガードを付けてみた方がいいのかな…とずっと悩んでいます。でも、正直マズルガードって着けてると息苦しそうにも見えるし、特に長い時間付けっぱなしにするのは犬にとってストレスじゃないのか、危険はないのかってすごく気になってます。

    そもそもマズルガード自体、どんな時に使うのが一般的なんでしょうか?例えば短時間の移動とか、動物病院に連れて行く時、何か予防接種とかでちょっと口を押さえる必要がある時なんかは想像できるんですが、長い時間、例えば数時間ずっとつけていたらどうなるのかまではよく分かりません。
    ネットで画像とか動画を探すと、おとなしく付けている大型犬もいれば、取ろうと必死になっている子もいて、その子の性格とか慣れにもよるんだろうなと思う反面、装着中は本当に平気なのかな、とか水を飲めるのか、呼吸は大丈夫なのか、顔や口のまわりに跡がついたり怪我しないのかと心配になっています。

    自分の犬の場合、特に普段からエネルギーがあってよく動くので、マズルガードを付けた瞬間にパニックになったりしないか、急に暴れてどこかにぶつかったり取ろうとして逆に危ないことにならないかも正直心配です。
    同じように大型犬を飼っている方や、既に使ったことのある方はどんな風に使っているんでしょうか?また、マズルガードを付けている時間ってみなさんどれくらいにしているんでしょう?長い時間付けっぱなしだと、例えば熱がこもったり、ヨダレや汗でかぶれたりとか、予想外のトラブルが起こることもあるのかなと考えたりします。うちの子は特に暑さが苦手なので、夏場とかは余計に怖いなと感じています。

    あと、マズルガードにもいろいろ種類があるみたいで、布っぽいものや、プラスチック、金属製とか見かけましたが、どれが長時間つけるのに向いているのか、サイズ調節のしやすさなんかも関係するんでしょうか?犬がリラックスできるかどうかって、フィット感とか違和感のなさも大きいと思うんですけど、着脱のタイミングや慣らし方のコツなんかももし体験談があれば知りたいです。

    なんだか疑問ばっかりで申し訳ないんですが、一緒に暮らしている中で無理やり嫌な思いは出来るだけさせたくなくて、本当に安全なのか、どんなことに注意すればトラブルなく使いこなせるのか、具体的なアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数