【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。私は小型犬を飼っている40代です。普段からSNSやペットのコミュニティを見ていると、「うちの子は本当に甘えん坊で、四六時中そばにいたがる」という投稿をよく目にします。我が家の犬も例外ではなく、とにかく私について回ったり、座れば膝に乗ってきたり、ご飯のときにも隣に陣取ったり…とかなり甘えたがりな性格です。子犬の頃から甘えん坊だったのでそういうものかな、と受け止めてきたのですが、ふと「この過度な甘えは犬の精神的な健康にとってプラスなのかな?それとも逆に何かサインなのかな?」と疑問に思い始めました。
日常生活の中でも、例えば自宅で少し席を立つだけでずっと後をついてきたり、誰もいなくなるとすぐにクンクン鳴いたり、とにかく常に誰かがそばにいないと落ち着かない様子です。もちろん可愛いし、飼い主としては信頼されているのかなと嬉しい気持ちもあります。でも、「あんまり依存しすぎるのも心配なのかな?」と思うこともしばしばです。最近では、テレワークが当たり前になり家にいる時間が増えたせいか、以前よりも甘え度合いが加速したような気もしています。これは飼い主側の生活変化も関係しているのかもしれません。
家族の中でも「昔よりも甘えるようになったよね」なんて話題になることがあります。SNSやコミュニティでも「うちも甘え過ぎて困る」とか「少し距離をとったほうがいいのかな?」という声をちょくちょく見かけますし、反対に「甘えん坊は元気な証拠!」という前向きな意見も少なくありません。やっぱり犬ごとの性格や、育った環境、家族との関わり方で全然違ってくるのでしょうか。
それと、甘えん坊でも、いわゆる「分離不安」とはまた違うのかな?という疑問もあります。うちの犬の場合、お留守番中はそれなりに大人しくしているみたいなのですが、帰宅すると喜びが爆発してぴったり張り付いてきます。本当に大好きでいてくれるのかもしれませんが、逆に言えば「ひとりでいるのがものすごく苦手」ということなのかも、とも思います。実際に、外で他の犬や人と会ったときはそれほど甘えたがるわけでもないので、家の中や家族の前だけで特に強く甘えが出るような気がします。
また、「もし今のペースで過保護に接してしまっていたら、犬の自立心が育たなくて逆に不安を感じやすくなるのかも?」と悩む時もあります。ちょっと用事で犬を一人にするだけで鳴いたり、ドアをカリカリ引っかいてしまったり、そういう行動が続くのは「愛情表現」というより「心のSOS」なのかな、と気になることが増えました。皆さんのわんちゃんの様子や、どこまで甘えさせていいのか、ちょうどいい距離感ってどうやって見極めているのでしょう?
個人的には、やっぱり犬にもある程度の自立心があったほうが精神的にも安定するのではと思っています。SNSでは「甘えん坊は飼い主と絆がある証拠」「でも過剰な依存は心配」という両方の意見が並んでいるので、実は飼い主側も悩みながら接していることが多いのかな、と感じています。
他の小型犬やトイプードル、コーギー、ダックスフンドなど多頭飼い・一頭飼いの方々は、どうやって甘えっ子との向き合い方やバランスを取っているのか、生の声を聞きたいです。もし過度な甘えがどこまでOKなのか、精神的な健康に影響があるのか、具体的なエピソードや「うちではこうしているよ」という工夫があればぜひ教えていただけたら嬉しいです。
犬の精神面の健康を守るためにも、甘えと自立、それぞれのちょうどいい距離感を見つけるコツ、ご家庭で感じている悩みやアドバイスなど、ぜひリアルな声で教えてください。
未解決
本文を表示
雑種の犬を飼っている30代男です。ダブルコートの犬って言葉をよく目にするようになって、正直ちょっと気になっています。というのも、うちの犬は捨て犬だった過去があって正式な犬種とかもわからないまま家族に迎えたので、毛の手入れにどこまで気を使うべきなのか、ダブルコートかどうかを知っておきたいと思い始めました。でも、ネットで情報を調べてみても、そもそもダブルコートって何?というレベルからスタートしてしまい、自分の犬がそれなのかイマイチ自信が持てません。
最初は「とにかくいっぱい毛が抜ける=ダブルコート?」くらいに単純に思っていたのですが、どうやらそう単純な話でもなさそうです。ダブルコートにはアンダーコートとトップコートっていう2層構造の毛があるみたいですが、じゃあ実際にうちの犬のどこを見ればいいのか、触ってもよく分からないことが多いんです。たまにシャンプーやブラッシングしていると、ふわふわした細かい毛と、太くてしっかりした毛が混じっているような気もするけど、これが本当にダブルコートの特徴なのかは自信がありません。
特に春とか秋の換毛期になると、やたらと抜け毛の量が増えるんですが、雑種だからなのか、もともとの毛質なのか、ダブルコートだからなのかが分からなくて困っています。ネットで「手でかき分けてみたら下に柔らかい毛がある」とか、「トップコートは硬くてアンダーコートはふわふわ」と書いてあるけど、自分の犬もそんな気がする時と、いや違うかも?と思う時があって、ますます分からなくなります。
それと、うちの犬は中型寄りのサイズで、見た目は柴犬とかコーギーにも似てるんですが、他のダブルコートと言われている犬種みたいにものすごく分厚い毛でもないし、逆にシングルコート犬のプードルやマルチーズとも違う感じです。夏になると何となく涼しそうにしているし、冬は冬でしっかりした毛が生えてくる感じがあって、やっぱりダブルコートっぽいのかな?と感じることも。でも雑種だと「こういうタイプ!」ってひとことで説明できないのが正直なところです。
他の雑種の飼い主さんたちはどうやって見分けているのか、日頃のケアで気をつけていることがあれば知りたいです。うちの場合、短毛っぽい部分と長めの部分が混じっていて、散歩仲間にも「君の犬はダブルコートなの?」と聞かれることがあります。自分でもしっかり毛をかき分けて観察したり、抜け毛の束を比べたりしてみるのですが、「うーん、こんなものかな…」くらいで終わってしまいます。
シャンプーの時とかドライヤーを当てている時に毛並みが二層に見えたり、ブラッシングの時期によってアンダーコートらしきものが大量にごっそり取れると、「これはやっぱりダブルコート…?」と悩みます。逆に、冬になってもそこまでモコモコにならず、年中毛がそれほど増減しないタイプの犬もいるみたいで、こういう違いも飼っていると悩みのタネです。
自分ではなかなか判断しきれない部分も多いですが、同じように雑種犬を飼っている方、どのへんを目安にしているのか、日々の中で分かったコツとかあれば教えてください。例えば毛をめくって下の層をじっくり観察するとか、換毛期シーズンの違い、ブラッシングして取れる毛の質感などで「これは二層構造だ!」と実感した瞬間があるのか、経験談を知りたいです。また、ダブルコートかどうかで気をつけることや、季節ごとの手入れの方法なんかもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
雑種だと本当に個体差がいろいろあるので、ぜひみなさんの話を聞かせてください。「うちの犬も最初はわからなかった」とか、「コツコツ観察していくうちに気づいた」など、実際の体験談やわんことの付き合い方をお待ちしています!
未解決
本文を表示
こんにちは。いきなりですが、最近家の近所で犬のしつけをしている人たちをよく見かけるようになりました。その中で、犬笛というアイテムを使っている方がいて、気になりました。実は昔から犬笛の存在自体は知っていたんですが、実際のところ、柴犬とかレトリバーとか、あるいは小型犬も含めて、本当にどの犬種でも使えるのかって言われると、自信がないので試したこともありません。なので、もし詳しい方や実際に使っている方がいれば、リアルな体験談や意見を聞かせてほしいと思い、ここに書き込んでみました。
まず、犬笛ってよく聞く話として「人間には聞こえないけど犬には聞こえる音を出す」ってやつですよね?それを使って呼び戻しをしたり、無駄吠えを止めるきっかけにしたりするってことだと思うんですけど、そもそも耳が遠いシニアの犬とか、生まれつき聴覚に何かハンデがある犬にも効果があるのか、とても気になっています。あと、個体差だけじゃなく、犬種ごとに「すごく反応する子」と「あんまり関心を示さない子」とかいるとしたら、結局練習や慣れの問題なのかもしれないし、犬笛自体の音の高さ(周波数)とかも関係あるのかって疑問です。
実は犬友達の中でも「うちの犬は犬笛ですごく反応してくれるよ」って人もいれば、「何回やっても全然ダメだった」みたいな話もちらほら聞いたことがあって、信じて買うかどうかめちゃくちゃ悩んでいます。特に自分が住んでいる地域は近所迷惑を気にしないといけないので、吠えを抑えたいときや、お散歩のときに遠くに行った愛犬を呼び戻すときとかに便利だったらいいなと思っているんですが、実際のところどうなんでしょう。YouTubeとかで「犬笛トレーニングは万能!」みたいな動画を見る一方、SNSの投稿では「全く反応しなくて結局口で呼ぶしかない」といった意見もあって ─ どれを信じればいいのか分からない状態です。
それから、小型犬と大型犬だと聴力の差ってあったりするんでしょうか。うちの近所だとポメラニアンみたいな小型犬もよく見るし、見るからに大きなシベリアンハスキーなんかもいるんですが、この2種類で効果に違いがあるのか気になっています。やっぱり個々の性格や、普段から音への反応が敏感かどうかも影響するのかもしれませんね。
個人的には、最終的には「どんなアイテムでも使い方次第」というか、日々のコミュニケーションやしつけの積み重ねが一番大事なんだろうと思っていますが、便利なアイテムなら取り入れてみたい気持ちもあります。本当に「どんな犬種でも犬笛を使えばすぐに言うことを効く」レベルなのか、ちょっと経験談や「うまくいった理由」「うまくいかなかった理由」を聞かせてもらえるとうれしいです。
また、犬笛を購入するときに「このメーカーなら音の高さが調整できておすすめ」とか、「最初はどんな練習をしたよ」みたいなアドバイスも知りたいです。自分だけで検索してもはっきりした答えが見つからなかったので、ぜひ皆さんが感じたこと、成功談・失敗談込みでいろいろ教えてもらえると助かります。今後犬笛を導入しようか迷っている方もいるはずなので、たくさんの意見をお待ちしています!
未解決
本文を表示
こんにちは。ミニチュア・ダックスフンドを飼っています。最近、ちょっと困っているのが、家のカーペットをやたらと舐めるくせがなかなか直らないことです。前はそんなこと全然なかったのに、ここ半年くらいで急に頻繁になって、最初は「なんで?」と不思議に思っていました。でも今や、座ってゆっくりしていると横でペロペロ、ちょっと席を立つとまたペロペロ…という感じで、正直気になって落ち着かない毎日です。
まず、どうして犬がカーペットを舐めるのかすごく考えました。単純に「暇つぶし」なのか「ストレスが溜まってる」からなのか、それとも「何かおいしいにおいがついてる」とかなのでしょうか。最近ちょっと忙しくて散歩の時間が短くなったり、在宅勤務でずっと家にいるようになったせいか、もしかしたら退屈してるのかな?とも思っています。でも、毎日カーペットを掃除しても、なぜかすぐに同じ場所をターゲットにして舐め始めるので、ひょっとしたら本人(犬)なりにこだわりの場所があるのかもしれません。
家族にも「何か気になる?」と聞いてみたり、試しにカーペットを裏返してみたこともありましたが、結局はペロペロが止まらず、どうしたものかと悩み中です。ネットで「犬 カーペット 舐める やめさせ方」といったワードで調べても、色々対策は出てくるんですけど、ウチの子に本当に効くかどうかが分からず…。実際のところ、同じような悩みを持っている方、この習慣をやめさせるためにどんな工夫をしているのでしょうか?
私は今、とにかく愛犬と目が合うたびに「ダメだよ~」と声をかけてみたり、おもちゃで気をそらせてみたりしています。一時的にはおもちゃで遊び始めるものの、ちょっと目を離すとやっぱりまた舐めているんですよね…。それに、おやつを使って気を引くこともできるけれど、そればっかりに頼るのもどうなんだろうと思ってしまいます。おやつをあげすぎると体重管理も気になるし、根本的な解決になっていないような気もしています。
今考えているのは、まず舐めるのを見かけたら、その都度場所を変えたり、すぐに違う遊びやコマンドで注意を向けるようにして、「カーペット=楽しいものじゃないよ」ということを根気よく伝えていくのがいいのかな?と。でも、つい無意識で舐めてしまう瞬間もたくさんあるので、完全にやめさせるのはなかなか難しいですね。うまくしつけができている方は、どんな合図や方法を使っているのでしょうか。
それから、もし「カーペット自体に気になるにおいが残っているのでは?」という気持ちもあるので、最近は拭き掃除や除菌・消臭スプレーを使って、においもリセットするようにしています。新品のカーペットに変えたらどうなるのかとも思うんですが、またすぐに舐めだしたらショックなので、なかなか思い切れません。同じように悩んでいる方がいたら、においケアや素材の工夫も含めて、参考になるアイデアがあればぜひ教えてほしいです。
そして、もしかしたらカーペットを舐めている時、実は「かまってほしいよ~」っていうアピールも混ざっているのかも、と最近思うようになりました。最近自分が家事や仕事に夢中になっているときほど、ペロペロが目立つ気もして。少しだけ手があいたタイミングで「ねぇ、一緒に遊ぶ?」と誘うと急に落ち着いたりもするので、やっぱりコミュニケーション不足も関係ありそうです。
今はまだ「これ!」という決定的な方法は見つかっていませんが、愛犬の性格に合わせてじっくり付き合っていくしかないのかなと思っています。カーペット舐めをやめさせられた!という方がいれば、ぜひどんな工夫が役立ったか、リアルな体験談も含めて共有してもらえたら嬉しいです。皆さんは、どんなふうにカーペット舐めと向き合っていますか?
未解決
本文を表示
こんばんは。フレンチブルドッグと暮らしていますが、最近ちょっと困っていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿します。うちの子、以前はこんなことなかったのに、最近になってやたらと吠えるようになってきました。昼間は仕事で外に出ている時間も多いし、帰宅してからもなるべく構うようにはしているものの、部屋の中でひとりでいる時間が長いからなのかな…とついつい考えてしまいます。
正直、吠えている理由って色々あると思うんですよね。インターネットでも「要求吠え」とか「警戒吠え」とか種類があるってよく見かけるし、確かにごはんの前や玄関で物音がしたときは決まって吠えています。でも最近は、「なんで今?」ってタイミングでも急に鳴き始めて、しかもなかなか止まらない。これって、やっぱりストレスが溜まってるってことなんだろうかと悩んでます。
散歩には毎日行っているし、休みの日は少し長めに出かけたり、一緒に遊ぶ時間も作ってはいるんですが、それでも足りてないのかな?そもそも犬って、イメージ以上に繊細なんじゃないかと感じることが増えました。仕事が忙しくて帰りが遅くなった日や、家の中で長いこと一緒に過ごせない日ほど、明らかに吠える回数が増える気がします。もしかして、「かまって!」って気持ちなのか、寂しさのサインなのか、それとも発散しきれない何かがあるのか…。なかなかうまく読み取れずに困っています。
周りの犬仲間に話を聞くと、「うちも急にうるさくなった日がある」とか「引っ越しした後は特に吠えていた」といった話を聞いたりします。環境の変化や日常のルーティンがちょっとでも崩れると、犬って敏感に反応するんですかね。あと「散歩だけじゃなくて頭を使う遊びも取り入れてみたら?」とアドバイスをもらったこともあって、ちょっとした知育トイみたいなものを試してみたりもしてるけど、これといって違いが出ている気もしないんです。
夜になると少し落ち着くんですが、その分昼間や夕方に吠えている時間が増えてきて、近所迷惑になっていないか心配です。実際、自分が家にいて声をかけたり、横で一緒にくつろいでいるときはドタバタしないことが多いので、やっぱり“ひとりぼっちの時間”や、構ってもらえない寂しさが関係しているのかな?と思ったりもします。
このままだとお互いのストレスも溜まりそうだし、何か工夫できることがあるのなら色々試してみたいと考えています。同じように「うちの犬もずっと吠えるようになった」「こんな時にストレスで鳴くって感じる」など、みなさんの体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。また、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでストレスが溜まりやすいのか、「こういう工夫で落ち着いた」など、具体的なアイデアもシェアしてもらえると嬉しいです。
犬がずっと吠えている理由について、みなさんはどう感じていますか?「うちは〇〇したら改善した」とか、「一緒にいる時間を増やしたら変わった」など、成功談・失敗談も含めて知りたいです。やっぱり犬にとってストレスって大きいんでしょうか。このままじゃお互いにしんどくなりそうなので、是非みなさんの意見や体験を教えてください。