【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    パグのダイエット方法について教えてください

    本文を表示

    みなさんこんにちは!実は最近パグを飼い始めたんですが、調べると「パグは太りやすい」という情報をよく見かけて少し心配になっています。うちの子はまだ太っているわけではないのですが、将来的に肥満にならないよう今から気をつけたいなと思っています。

    パグって本当に太りやすい犬種なんでしょうか?確かに体型的にもともとぽっちゃりしているので、太ったのか元々なのか判断が難しくて...。でも散歩に行くと同じパグを飼っている方の中にはかなり太っている子もいれば、すらっとした子もいるので、飼い主の管理次第なのかなとも思います。

    私自身、食事管理がうまくできているか不安です。今は1日2回、朝と夜にドッグフードをあげていて、量は袋に書いてある推奨量を参考にしています。でもたまに物欲しそうな顔をするとつい間食をあげてしまうことも...。おやつはどのくらいの頻度であげるのが良いのでしょうか?

    また、運動量についても悩んでいます。パグは鼻ぺちゃなので暑さに弱いと聞いていて、真夏はあまり長時間の散歩ができません。室内でできる運動や遊びのアイデアがあれば教えていただきたいです。

    あと、ダイエットフードに切り替えるタイミングも知りたいです。まだ太っていないうちから予防的に与えるべきなのか、それとも体重が増えてきたら切り替えるべきなのか迷っています。パグ向けの特別なフードなどはあるのでしょうか?

    体重管理で気をつけるべきポイントや、みなさんが実践している効果的なダイエット方法があれば教えてください。例えば食事の量や内容、おやつの選び方、適切な運動量など、具体的なアドバイスがあると助かります。

    また、パグは年齢によって必要なカロリー量も変わってくると思うのですが、成犬になってからの適切な食事量の調整方法なども知りたいです。食べることが大好きで、目で訴えてくるのを断るのがとても難しいんですよね...。かわいい顔で見つめられると、ついあげてしまいそうになります。

    健康的な体重を維持するためのコツや、太りやすい体質と上手に付き合っていく方法など、パグを飼っている先輩飼い主さんたちの経験談をぜひ聞かせてください。
    パグの肥満は健康問題にも直結すると聞いているので、今のうちから正しい知識を身につけておきたいと思っています。

    皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬の散歩コース選びで気をつけるべきこととは?

    本文を表示

    はじめまして。最近犬を飼い始めた感じです。毎日の散歩が日課になったんですが、正直どんなコースを選べばいいのか悩んでます。今は家の周りをぐるっと回るだけなんですけど、これで合ってるのか不安で…。

    犬の散歩コース選びって奥が深いのかなって思ってて。愛犬にとって楽しい散歩にしてあげたいし、ストレス解消になるような場所を選んであげたいんですよね。でも犬目線で考えると何がベストなのかよくわからなくて。

    例えば交通量の多い道路は避けた方がいいのかな?それとも色んな刺激があった方が犬にとっては楽しいのかな?静かな住宅街がいいのか、公園がいいのか、それとも自然が多い場所の方がいいのか…。

    あと散歩コースの長さとかも気になってて。うちの子はまだ若いから元気なんですけど、どれくらい歩かせるのが適切なのかわからなくて。短すぎても物足りないだろうし、かといって長すぎると疲れさせちゃうのかなとか。季節によっても変えた方がいいのかな?夏は暑いから短めにするとか、冬は寒くないなら長めにするとか。

    それから、他の犬とのすれ違いも結構あるんですよね。うちの子はまだ他の犬との接し方がわからなくて、興奮しちゃうことも多いんです。だから他の犬があまりいないコースの方がいいのか、それとも積極的に会わせた方が社会性が身につくのか…。

    散歩のタイミングも悩みどころで、朝と夕方どっちがベストなんでしょうか?朝は気持ちよさそうだけど、仕事の都合で夕方になることも多くて。でも夕方だと他の犬も多いし、その辺どう考えるべきなんだろう。

    あとは足の裏のケアも気になってて。アスファルトばかりだと暑い日は熱くなって大丈夫かなとか、砂利道だと足の裏を傷つけないかなとか、そういう路面の状態も考えた方がいいのかな?

    地域によっても違うと思うんですけど、みなさんはどんなポイントを意識して散歩コースを選んでますか?僕の住んでる地域は住宅街と小さな公園がある程度で、特別自然が豊かというわけでもないんですよね。そういう環境でベストな散歩コースの選び方があれば教えてほしいです。

    あと、季節ごとに散歩コースを変えてる人いますか?夏は日陰が多いところ、冬は日当たりのいいところみたいな。そういう工夫も知りたいです。

    最初は「散歩」って単純に思ってたんですけど、意外と奥が深くて。愛犬にとって散歩は日々の大イベントだと思うので、できるだけ楽しい時間にしてあげたいなと思ってます。経験者の方々のアドバイスを聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    犬用の靴のサイズ測定ってどうしたらいいんでしょうか?

    本文を表示

    最近、愛犬と一緒にいろんなところをお散歩するのが日課になっていて、できればもっと遠くにも連れていきたいし、季節によってはアスファルトが熱かったり寒かったりするから犬用の靴を買ってみたいなと思うようになりました。
    でも、いざ「犬の靴」と検索してみると、色とかデザインのことはいっぱい書いてあるのに、サイズってどうやって測るのかよく分からなくて…。人間の靴みたいに足の長さを測ればいいのかな?それとも幅とか高さとかも関係してくるのでしょうか?初歩的なことすら分からないので、詳しい方いませんか?

    そもそも犬自身に靴を履かせるのって、私の勝手な想像だと最初はちょっと嫌がったりするのかな、と思うんですけど、やっぱり足に合わないとすごく歩きづらいですよね。通販サイトで「サイズ選びは慎重に」と書かれているのをよく見るんですが、慎重ってどのレベルの話なんだろう、ってすごく迷ってしまって。
    例えば人間の靴なら実際に履いてみて、きつくないかとかつま先に余裕があるかとか、自分の感じたままに判断できますけど、犬の場合は本人(本犬?)が何も言ってくれないからこちらがしっかり測るしかないですよね。でも、どうやって測れば一番その子の足に合うサイズを見つけられるんでしょうか?

    あと、犬用の靴ってそもそもサイズが番号とかSMLみたいな感じで表記されてるみたいなんですけど、犬種によっても全然足の形が違うし、同じ犬種でも大きさに個体差があるって聞いたこともあって、結構細かく選ばないと失敗しそうだなと。
    足裏の長さだけじゃなくて、幅の方もちゃんと測った方がいいのか?それとも一番太い部分とか?そもそもどのタイミングで測るのが正解ですか?立っているとき?座ってるとき?おやつで誘いながら頑張って測るのかな…とか本気で何も分かってない状態です。

    それと、インスタとかで犬が可愛い靴履いてる写真よく見かけるんですが、みんな普通にジャストサイズをどうやって見つけているのか不思議で。
    たぶん、既に靴を持ってる方や経験豊富な方は、計測のコツみたいなのも熟知しているのかなと思うんですが、私みたいな全く知識も経験もない人が初めて犬の靴を買う場合、事前に何を準備しておくと安心とかありますか?メジャーとか紙とか使うんでしょうか?測るときのベストな方法や気をつけること、あと実際に履かせてみてサイズが合ってるかどうかの目安とか、知っていたらぜひ教えていただきたいです。

    実際に店舗で試せるのならまだいいけど、ネットで買うとなるとやっぱり不安しかなくて…。足の指の開き具合とか肉球の厚さ?みたいな細かいところまで測るものなのか、本当に初心者過ぎて逆にちょっと恥ずかしいです。皆さん初めて犬の靴を選ぶ時って、どうやってサイズを決めたのか、成功例も失敗例も聞けたら勉強になるのでぜひ教えてください!

    長々と質問してすみませんが、犬の靴のサイズの正しい測り方について、どんなことでもいいのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ジャック・ラッセル・テリアの吠え癖について教えてください

    本文を表示

    うちの家族でそろそろペットを飼おうかという話になってまして、候補の一つにジャック・ラッセル・テリアが上がっているんです。ただ、マンション住まいなので近所迷惑が心配で、特に吠え癖があるかどうかが気になっているところです。

    正直なところ、犬のことはあまり詳しくなくて、ジャック・ラッセル・テリアがどんな性格なのか、どのくらい吠えるものなのか、全然わからないんですよね。テレビで見た感じだと小さくて可愛らしい印象があるんですが、実際のところどうなんでしょうか。

    特に気になるのは、普段の生活でどんな時に吠えるのかということです。例えば、来客があった時とか、散歩中に他の犬に会った時とか、一人で留守番させている間とか。うちは共働きなので、日中は誰もいない時間が長いんです。その間にずっと吠えられてしまうと、お隣さんにも申し訳ないし、管理会社からも注意されかねないので心配で。

    あと、しつけで何とかなるものなのかも知りたいです。子犬の頃からきちんと教育すれば、無駄吠えは抑えられるんでしょうか。それとも、この犬種特有の性質みたいなもので、どうしても吠えやすいということがあるんでしょうか。

    実は妻は小型犬が好みで、ジャック・ラッセル・テリアの見た目をとても気に入っているんです。でも私としては、やっぱり近所との関係を考えると慎重になってしまいます。以前住んでいたアパートで、隣の部屋の犬がよく吠えていて、正直うるさいなと思った経験があるので、今度は自分がそうなってしまうのは避けたいんです。

    運動量についても気になっています。小さい体ですが、テリア系ということで活発なイメージがあります。運動不足になるとストレスで余計に吠えやすくなったりするんでしょうか。近所に大きな公園はあるんですが、平日は仕事で疲れて帰ってくるので、毎日長時間の散歩は正直きびしいかもしれません。

    他にも、年齢によって吠え方が変わったりするのかも知りたいです。子犬の頃は静かでも、成犬になってから急に吠えるようになったとか、逆に年を取ってから落ち着いてきたとか、そういう傾向はあるんでしょうか。

    マンションで飼っている方がいらっしゃったら、実際の体験談なんかも聞かせてもらえるとありがたいです。防音対策とか、近所への配慮で気をつけていることとか、具体的なアドバイスがあると参考になります。

    最終的には家族みんなが納得して、ワンちゃんも幸せに過ごせる環境を作りたいと思っているので、吠え癖以外にも、この犬種を飼う上で注意すべき点があれば教えてください。飼い始めてから後悔するのは、人間にとってもワンちゃんにとっても良くないですからね。

    どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬と話すことでコミュニケーションは深まるのでしょうか

    本文を表示

    チワワを飼い始めて1年くらいになります。疑問に思うことがあって、皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思い投稿しました。

    うちの子はとても甘えん坊で、いつも私の後をついて回るんです。朝起きると必ず私の顔を舐めてくれるし、仕事から帰ってくると玄関で尻尾を振って迎えてくれます。そんな日常の中で、私もつい話しかけることが多くなりました。おはよう、おかえり、お散歩行こうね、といった普通の声かけから始まって、最近では今日あった出来事や愚痴まで話すようになってしまいました。

    でも、ここで疑問なのが、犬って本当に人間の言葉を理解しているのかということです。もちろん完全に理解しているとは思っていませんが、話しかけることで何か伝わっているような気がするんです。私が悲しい時は寄り添ってくれるし、楽しそうに話している時は一緒になって興奮しているように見えます。これって単なる私の思い込みなのでしょうか。

    友人に相談したところ、犬は言葉そのものよりも声のトーンや表情を読み取っているのではないかと言われました。確かにそれもあるかもしれません。でも、特定の言葉に反応することも多いんです。
    散歩という言葉を言うとすぐに玄関に向かうし、ご飯と言うと食器の前で待機します。これらは単純な条件反射なのか、それとも本当に言葉の意味を理解しているのか分からなくて困惑しています。

    それと、犬に話しかけることで私自身が変わったような気もします。以前はあまり感情を表に出すタイプではなかったのですが、愛犬と接するようになってから自然と声に出して気持ちを表現するようになりました。
    一人暮らしなので、家で話し相手がいるというのはとても心の支えになっています。でも、これが一方的なコミュニケーションなら少し寂しいなとも思ってしまいます。

    犬を飼っている先輩に聞いたところ、犬は人間の感情を敏感に察知する能力があると教えてもらいました。だから話しかけることで、直接的な言葉の理解ではなくても、何らかの形でコミュニケーションが取れているのではないかということでした。でも本当のところはどうなんでしょうか。

    私が特に気になるのは、犬にとってこちらが話しかけることがストレスになっていないかということです。人間同士でも一方的に話し続けられると疲れることがありますよね。犬も同じような感覚があるのでしょうか。
    それとも飼い主からの関心や愛情として純粋に受け取ってくれているのでしょうか。

    また、犬と話すことで実際にコミュニケーションが深まったと実感されている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような変化があったか教えていただきたいです。
    例えば、犬の気持ちがより分かるようになったとか、犬からのサインをより敏感に察知できるようになったとか、そういった体験があれば参考にさせてもらいたいと思います。

    逆に、話しかけすぎて失敗したという経験がある方もいらっしゃるでしょうか。犬が困惑してしまったり、逆効果になってしまったりしたことがあれば、それも知っておきたいです。

    犬を飼うのは初めてなので、正直なところ手探り状態です。愛犬との関係をより良いものにしたいという気持ちが強すぎて、空回りしているのではないかと不安になることもあります。でも、毎日一緒に過ごしていると、言葉を超えた何かでつながっているような感覚があるのも事実です。

    皆さんは愛犬とどのようにコミュニケーションを取っていますか。話しかけることの効果や意味について、経験談や考えを聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数