【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ノーフォーク・テリアを飼ってみたいけど初心者でも大丈夫?

    本文を表示

    最近、何気なくYouTubeで犬の動画を流し見していたら、やたらとかわいい小型犬が画面の中をチョロチョロしていて、一瞬で目を奪われたんです。それがどうやらノーフォーク・テリアという犬種らしい、ということで、今ちょっと本気で気になっています。
    でも、正直に言うと、これまで犬を飼ったことがなくて、実家では猫しかいなかったし、近所の友達が散歩してる大きい犬にたまに触らせてもらっていたくらいで、犬の知識はほとんどゼロです。

    そんな自分でも、ノーフォーク・テリアみたいな犬って飼えるものなんでしょうか?インターネットで少し調べてみたら、テリアって名前がつく犬種はなんとなく元気でやんちゃ、みたいなイメージを持たれてることが多いみたいです。
    実際、いろんなサイトを見ると「活発」「好奇心旺盛」といった言葉が並んでいたりするんですが、その一方で「小型で飼いやすい」という意見もあったりして、本当のところはどうなんだろうという気持ちでいっぱいです。

    実際にノーフォーク・テリアを飼った経験がある方、あるいは少し詳しい方がいたら、初心者がいきなりこの犬種にチャレンジするのは無謀なのか、それともむしろおすすめできるレベルなのか、リアルなところを聞かせてほしいです。
    自分の場合、仕事はリモートワーク中心で、平日は家にいることが多めです。マンション住まいで、近くに大きな公園もあります。昔から動物は好きなので、時間や手間を惜しむつもりはないですが、いかんせん犬を一から迎える経験がないので、何から気をつければいいのか全然ピンときてないのが実情です。

    正直、犬種によっては初心者には難しいタイプがあったり、逆にほとんど手がかからない子もいると聞いたことがありますが、ノーフォーク・テリアはその中でどのあたりに当てはまるんでしょうか?たとえば、しつけの難しさとか、日々の運動量はどれくらい必要なのか、また吠える頻度や噛み癖がどの程度出やすいのか、といったことが特に気になっています。
    あと、抜け毛やアレルギーへの影響、生活スペースの広さに関しても、実際飼っている人のリアルな感想が知りたいです。

    SNSやネットの情報だと、どうしても良いところばかりが強調されていることが多い気がしますし、失敗談や後悔したエピソード、その上で「こうしたらよかった」というアドバイスなんかも聞けるとありがたいです。
    初心者でも日々のケアが継続できるのか、それとも何か特別な知識や下調べがないと厳しい犬種なのか、ぜひ皆さんの体験を書き込んでもらえたらと思っています。

    自分としては将来的に相棒みたいな存在として、一緒にいろんなところに出かけたり、家でゆっくり過ごしたりしたいというイメージがあるんですが、ノーフォーク・テリアとそういう生活が叶うのかどうか、少しでもヒントをもらえると嬉しいです。
    もしかしたら、飼い始めてから予想外だったことや、準備しておいてよかったこともあればぜひ教えてほしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    小型犬と大型犬の寿命ってなんでそんなに違うの?

    本文を表示

    すごく気になっていることがあって、誰か詳しい人いたら教えてほしいなって思って投稿します。私は今まで犬が大好きで、SNSとかでいろんなわんちゃんの可愛い写真を眺めるのが日課なのですが、ふと「小さい犬って長生きしてる子が多くない?」って思ったんです。
    実際に「何歳まで生きた」みたいな話だと、ダックスやチワワ、トイプードルみたいな小型犬は15年以上生きてるエピソードとかよく見るのに、逆にゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな大きめの犬種だと10歳前後で虹の橋を渡るって話が多い気がしています。
    でも、なんでこんなに差が出るものなんでしょうか。

    個人的には「体が大きい方が強そうだし丈夫そうだし、長生きしそう!」って思っちゃうんですけど、現実は逆なんですよね。なんなら、馬や牛みたいなもっと大きな動物って長生きするイメージなので、余計に犬の場合は不思議に感じます。
    そもそもペットショップやブリーダーさんの紹介でも「小型犬は長寿傾向」ってよく書かれてるけど、あれはなんか理由があるのでしょうか。
    もしかして成長スピードとか、運動量の違いとか、そういうのが関係してくるんですか? それとも遺伝子とか、体の作りそのものに秘密があるのかな…?

    あと、小型犬ってごはんの量とかも少なくて済むし、体も軽いから関節とかに負担がかかりにくいとかってよく聞くけど、それが寿命に直結するわけではないですよね…?
    逆に、大型犬の方は急激に成長するから体へのダメージが蓄積しやすいのかなとか、怪我した時に治りにくいのかなとか、思いつくことはいろいろあるんですけど、どれもネットでなんとなく見かけた程度の知識なので正直よく分かりません。

    普段犬を飼ってる友達に聞いても、「なんでなんだろうね」みたいな回答が多くて、本当に詳しい情報が欲しいなって思ってます。人間だと基本的にどんな体型でも同じくらい生きる印象だけど、犬はサイズだけでこんなに差があるのはなんだか腑に落ちません。
    そもそも犬種改良の歴史とかも関係してるのか、それとも昔からそうだったのか…。知れば知るほど深いテーマな気がして、余計に気になっています。

    ちなみに、これから犬を飼おうと思ってる人とか、すでに家族に迎えてる人たちにとっても、この違いってとても重要ですよね。家族として一緒に過ごせる時間がどれくらいなのかって、すごく大事なことだと思うので、もし理由を知ってる方や、こんな考え方があるよっていう意見があればぜひ教えてほしいです。
    もしかしたら「体が大きい=短命」っていう一言では片付けられない何かがあるのかもしれないし…。本当に基本的な質問で申し訳ないですが、小型犬と大型犬の寿命の違い、不思議でたまりません。
    皆さんはどう思いますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬を見送ったあとの毎日、いつになったらこの喪失感は和らぐんでしょうか

    本文を表示

    最近、ずっと一緒にいた犬が亡くなってしまって、どうにもおさまらない気持ちをどうしていいのか分からず、こちらで質問させていただきます。きっと同じような経験をされた方も多いと思うのですが、時間が経てば自然と慣れるものなのか、それともやっぱり長く引きずってしまうものなのか……。今はまだ心の整理がつかず、少しでも気持ちが楽になればと思い、投稿しました。

    うちの子は十年以上、毎日のように傍にいてくれた存在でした。朝は起きたらすぐ顔を見てあいさつして、休みの日には一緒に公園を歩いて、どこへ行くにも一緒。家の隅々に思い出がしみついているので、ふとした瞬間にその子の姿を探してしまいます。ご飯の時間になると、自分だけが食卓に向かっているのがどうも不自然に感じて、「あれ、今日もいないんだな」って静かに実感します。

    平日も、家に帰ると玄関で出迎えてくれたあの子がいないのが寂しくて、思わず「ただいま」って言いかけてしまいました。寝る前の静けさもなんだか妙で、ベッドの横に気配がないことが、物足りないというか、穴があいたような感覚になります。犬のものを片付けようにも、完全にきれいサッパリとする勇気も出なくて、おもちゃや毛布を残したままになっています。これって、やっぱり他の方も同じなのでしょうか。

    身近に同じ経験をした知り合いが少なくて、ついついインターネットに頼ってしまいます。他の方は、ペットロスの後、どれくらいで犬のいない生活に慣れていくものなんでしょうか。最初のころは涙ばかり出て、何も手につかなくて、これからどうやって日々を過ごしていけばいいのか途方に暮れています。
    感情のアップダウンも激しくて、ある日は「大丈夫かな」って感じられるのに、また別の日には強烈に寂しさがぶり返して。そんな自分の心の動きにも、うまく付き合えません。

    毎日の家事や仕事はなんとかこなせているものの、ふっとした瞬間に思い出して涙が出てしまうのは、普通のことなのかどうか、それとも私が弱いだけなのかと不安になってしまいます。「ペットを失った悲しみは、人によって違う」「無理に忘れようとしなくていい」とはよく聞きますが、本当にこのまま日々がただ過ぎていくのを待つしかないのでしょうか。

    犬を見送ったこと自体、後悔ばかり考えてしまう時間もあります。もっとこうすればよかった、あの時こうしてあげればと、たくさんの「もしも」で頭がいっぱいになってしまって、なんだか本当に前に進める気がしません。
    みなさんは、この気持ちとどう折り合いをつけているんでしょうか。よく「時が解決する」といった言葉も目にしますが、その「時」ってどれくらいの長さをイメージすればいいんでしょうか。

    今は新しく犬を迎える気持ちにもなれませんし、「もう一度」と考えることさえ難しいです。でも、この寂しさがいつまで続くのか、本当に心配です。同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どうやって犬のいない生活に慣れていったのか、どのくらいの期間がかかったのか、体験談でも何でも教えていただけたら嬉しいです。

    自分の心の持ちようについても、アドバイスいただけるとすごく助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    サモエドってフレンドリーな性格の犬なのか気になります

    本文を表示

    最近ペットに興味が出てきて、いろんな犬種について調べたり、SNSやYouTubeで動画を見たりしています。普段テレビではあまり見る機会がないですが、気がついたらサモエドのふわふわな毛並みや笑っているような顔が印象に残っていました。
    ただ、見た目が可愛いからといって飼いやすいかどうかはまた別の話だろうなとも思っています。そこで、実際にサモエドを飼ったことがある方、もしくは周りにサモエド飼いがいる方にぜひ聞いてみたいです。

    自分はこれまで犬を飼ったことがないので、正直どの犬種がどういう性格なのか、と言われてもいまいちピンときません。ネットで検索すると大まかな特徴は書いてありますが、実際のところどうなのか、疑問が増すばかりです。
    サモエドは見た目が大きくて、ちょっと威圧感があるというか、近づくのをためらってしまうくらいの体格にも見えます。なのに、たまに散歩しているサモエドを見ると、子どもが撫でたりしても全然嫌がる様子がなくて、むしろ嬉しそうにしているのが印象的だったんですよね。人によっては「すごくフレンドリーだよ」と言いますし、逆に「警戒心強いから慣れない人には近づかない」みたいな話も聞いたりします。いったいどっちが本当なんだろう、と思ってしまいます。

    それと、犬を選ぶときってやっぱり性格ってすごく大事だと思うんです。もし今後ペットを迎えることを真剣に考えるなら、自分のライフスタイルや性格にも合う子を探したいし、なんとなく静かな犬がいいのか、元気いっぱいな犬がいいのか、迷っています。その中で、サモエドはどういう距離感を保ってくれる犬なんでしょうか。
    例えば、初対面の人や他の犬とも仲良くなりやすいのか、それとも家族以外には警戒心を見せるのかが気になります。もしサモエドが本当にフレンドリーだったとしたら、小さい子どもがいる家庭や、他の犬をすでに飼っている家庭でも馴染みやすいのかなと期待しています。

    あと、フレンドリーと言われる犬種でも、しつけや飼い方で性格が変わったりするものなんでしょうか。例えば、小さい頃から人と接する機会が多いとより社交的になるとか、逆にその機会が少ないと少し怖がりだったり警戒心強めになったりすることってあるんでしょうか。そういう「育て方次第」な部分も含めて実際どうなのか体験談があれば教えてほしいです。

    サモエドというと、暑さに弱い印象もありますし、日本だとあまり見かけませんが、もしかしたら飼い主さん同士のコミュニティみたいなものもあるのかな?最近はSNSも発達していて、実際の飼い主さんのコメントや日常がすぐに見れるので、そういった現場の声も紹介してもらえると嬉しいです。

    今後ペットと暮らしてみたいなという気持ちは本気であるので、もし経験者の方がいたらぜひサモエドってどんな性格なのか、特に「フレンドリーさ」というところについてリアルな意見やエピソードを聞かせてもらえるとありがたいです。
    サモエドを飼おうかどうかちょっとでも迷っている方や、一緒に暮らしている方がいれば、率直な感想をもらえたら参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ボーダーコリーの知能について質問です

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。ボーダーコリーを飼って3ヶ月になるんですが、この子の頭の良さについて、他の飼い主さんの体験談を聞いてみたいなと思って投稿してみました。

    うちの子は4ヶ月のメスなんですけど、よく「ボーダーコリーは世界一頭がいい犬種」って言われてますよね。確かに基本的なしつけはすんなり覚えてくれるし、おもちゃを片付けろって言うと本当に片付けてくれたりするんです。でも、これって本当に特別なことなんでしょうか?

    というのも、前に柴犬を飼ってた時も、ちゃんとしつければ同じようなことができた気がしてて。ボーダーコリーの賢さって、もしかして飼い主の願望が作り上げた神話みたいなものなのかな?って最近思うようになってきました。

    特に気になるのが、他のボーダーコリーを飼ってる方々の実体験です。例えば、どんなことができるようになったとか、どんな場面で「あ、この子頭いいな」って感じましたか?単純な芸とかじゃなくて、普段の生活の中でのエピソードとか。

    うちの子の場合、散歩中に新しい道を覚えるのが早かったり、おやつを隠した場所を記憶してたりするんですが、これって犬種の特徴なんですかね?それとも普通の犬でもできることなんでしょうか。

    まだまだ子犬なので、これからどんな風に賢くなっていくのか楽しみな反面、もしかして期待しすぎ?なんて不安もちょっとあります。皆さんの経験談、アドバイスなど、お聞かせいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数