【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の冬の散歩について気をつけることを教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。我が家にはトイプードルの女の子(3歳)がいます。寒い季節になってきて、散歩で気を付けることについて、みなさんの体験談やアドバイスを聞きたくて投稿させていただきました。 うちの子、寒がりなのか、最近朝の散歩を嫌がるようになってきたんです。玄関で立ち止まって、そのまま部屋に戻ろうとすることも。でも、運動は必要だと思うので、どうしたらいいのか悩んでます。 今はレインコートの下に薄手のフリースを着せているんですが、これだと寒いのかな?毛足が長めなので、服を着せすぎるのも良くないって聞いたことがあって。みなさんは冬場、どんな服装をさせてますか? 足元も気になります。道路に撒かれた融雪剤が気になるんですけど、ブーツって必要でしょうか?でも、履かせると歩き方が変になっちゃって。かといて、帰ってきてからの足洗いも大変だし。 散歩のタイミングも迷ってます。今まで朝7時と夕方5時くらいに行ってたんですが、朝はまだ暗いし寒いし。夕方も日が落ちるのが早くなってきて。時間帯を変えた方がいいのかな? 散歩時間も、夏場は30分くらい歩いてたんですけど、寒い日はそんなに長く歩かせない方がいいんでしょうか?途中で震えだしたりすることもあって、心配になってきちゃって。 それと、乾燥対策も気になります。家の中はエアコンつけてるので、肉球がカサカサしてきたような。散歩から帰ってきたときのケアとか、みなさんどうされてますか? 雨や雪の日の散歩って、どうしてます?この前の雨の日は、部屋の中でボール遊びとかで済ませちゃったんですけど。毎日きちんと散歩した方がいいのかな? あと、寒い日は食欲が増すみたいで、おやつをねだる回数が増えてきたんです。運動量が減る分、食事の量も調整した方がいいのかな?でも、寒いと余計にエネルギー使うって聞いたことも。 冬の散歩でこんなことに気を付けてるとか、こういう工夫をしてるとか、みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。特に小型犬を飼ってる方のアドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 10:10更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬って色を見分けられるのかな?🌈

    本文を簡易表示

    こんにちは!🐕 ポメラニアンを飼っている者です。最近、うちの子のおもちゃ選びをしていて、ふと疑問に思ったことがあって投稿させていただきます! 実は先日、新しいおもちゃを買いに行ったんですけど、カラフルなものがたくさんあって💝 うちの子、赤いボールは全然興味示さないのに、青いボールは大好きで。これって、色の違いが分かってるのかな?って気になり始めて!🤔 散歩のときも、黄色い花には興味示すのに、赤い花は素通りだったり。私の服の色によって反応が違うような気もするんです。青い服を着てると特に尻尾フリフリが激しいような...?(気のせいかもですが😅) おやつを入れてるケースも、色によって反応が違う気がして!緑のケースだと すぐに気付くんですけど、赤いケースだとあんまり興味示さないんです。これって、色の見え方が関係してるのかな?🍬 トレーニングのときも、カラフルなおもちゃを使ってるんですけど、色によって覚えるスピードとか違うのかな?って思い始めちゃって。他の飼い主さんも、こういう経験ありますか?🎾 あと、信号とか見えてるのかな?って思うことも。青信号の時は嬉しそうに歩き出すんですけど、これって色が分かってるからなのか、それとも私の動きを見てるだけなのか...🚦 寝室のカーテンの色も、最近濃い青から明るい緑に変えたんですけど、なんだか朝の目覚めが良くなった気がします。これも、色の影響があるのかなぁ...?🌞 テレビを見てるときも不思議で。画面の色によって反応が違うような...?特にブルーバックの画面のときは、すごく興味津々な感じなんです📺 みなさんの愛犬も、特定の色に反応したり、好きな色・苦手な色みたいなのってありますか?💭 おもちゃや食器、お洋服を選ぶときに、色にこだわりがある子っているのかな? なんか、すっごく素朴な疑問かもしれないんですけど、犬の色の見え方について、みなさんの体験とか気づいたことがあったら、ぜひ教えてください!✨ おもちゃ選びの参考にもしたいので、アドバイスお待ちしてます!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 10:18更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬に一人遊びを覚えさせたい!アドバイスください

    本文を簡易表示

    こんにちは。1歳になる柴犬がいます。 最近、在宅ワークが増えてきたんですが、仕事中に構ってちゃんが激しくて困っています。私が仕事に集中していると、おもちゃを持ってきて足元でクンクン鳴いたり、机の下で私の足を舐めたり...。可愛いんですけど、締め切り間近の時はちょっと困っちゃいます。 だから、せめて短時間でも一人遊びができるようになってくれたらいいなぁと思っているんです。でも、どうやって教えたらいいのか全然分からなくて。 今はコングとかニーボーンとか、おもちゃは結構買い与えているんですが、私が一緒に遊ばないと全然興味を示してくれません。おもちゃを投げても取りに行くだけで、自分からは遊ばないんですよね。 たまに友達の家に行くと、その子の犬はボール投げのおもちゃで延々と一人遊びしてたりするんです。あんな感じになってくれたら私も仕事に集中できるのに...って思います。 特に困るのが、オンラインミーティング中です。カメラをオンにしているときに、急に画面に犬の顔が写り込んだり、私の膝の上に乗ってきたり。同僚からは「可愛い!」って言われるんですが、ちょっと困っちゃいます。 おやつを入れるおもちゃとかも試してみたんですが、おやつがなくなった途端に興味を失ってしまって。それに、毎回おやつを入れていたら太っちゃいそうで。 散歩は朝晩しっかりしているし、休憩時間には一緒に遊んだりもしているんですが、それでも私が仕事を始めると構ってアピールが始まっちゃいます。 一人遊びを覚えさせるコツとか、おすすめのおもちゃとか、成功体験とか、なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。ずっと放置するつもりはないんですが、せめて1時間くらいは自分で遊んでくれるようになってほしいなぁ...。 あと、一人遊びを覚えさせるときって、最初はどのくらいの時間から始めるのがいいんでしょうか?いきなり長時間は無理だと思うので、段階的に伸ばしていった方がいいのかな? 皆さんの経験談や、こんな方法が効果的だった!というのがあれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 19:48更新

  • 未解決

    コメント
    1

    他の犬を見ても吠えない犬に育てる方法を教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。2歳になるラブラドゥードルを飼っています。 うちの子、散歩中に他の犬を見かけると必ず吠えてしまうんです。特に大型犬を見かけると興奮してしまって、リードを引っ張ったり、クンクン鳴いたり。小型犬は比較的マシなんですが、それでも吠えることが多くて。 最初は「まだ若いから」って思っていたんですが、2歳になった今でも状況は変わらず。むしろ、ここ最近はエスカレートしている気がします。 他の犬と出会う度に吠えるもんだから、近所の方にも申し訳ないし、相手の犬も怖がってしまうことがあって。私自身もストレスで、遠くに犬の姿が見えただけでドキドキしちゃいます。 実は家の中ではとってもおとなしい子なんです。来客にも尻尾を振って歓迎するし、猫も飼っているんですが、全然問題なく仲良く過ごせています。でも外に出ると別犬のよう。 近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、この状態じゃ難しいかなって。他の飼い主さんに迷惑をかけそうで。 パピー教室には通っていたんですが、その時は他の子とも普通に遊べていたんですよね。でも卒業してからというもの、どんどん吠える頻度が増えていって。 リードを引っ張るのを直すためのハーネスも試してみたんですが、それでも興奮すると抑えられなくて。犬を見かけたら「お座り」をさせようとするんですが、そんな状況じゃ私の声も全然聞いてくれません。 散歩コースを変えて、なるべく他の犬と会わないようにしているんですが、それも限界があるし、いつまでもそんな逃げの姿勢じゃダメだと思うんです。 この間なんて、向こうから来た柴犬に吠えまくって、そのご主人に「しつけがなってないね」って言われちゃって。もう本当に心が折れそうになりました。 でも、他の犬を見ても全然吠えない子っていますよね。私の友達の犬なんて、他の犬とすれ違っても全然気にしない。どうやってそういう風に育てたんだろう。 早めに対処した方がいいと思うんですが、どこから手をつければいいのか分からなくて。社会化って子犬の時期が大事って聞きますが、今からでも遅くないでしょうか? 経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 特に、吠える癖が治った方がいらっしゃったら、どんな方法で改善されたのか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 19:52更新

  • 未解決

    コメント
    1

    てんかんが起きやすい犬種について教えてください

    本文を簡易表示

    最近、知人の飼っている犬がてんかんの発作を起こしたと聞いて、すごく気になっています。 実は来月、新しく犬を迎えることを考えているんですが、できれば健康面で不安の少ない子を家族に迎えたいなと思っています。特に、てんかんについては心配で。というのも、以前飼っていた犬も発作持ちだったんです。 その時は全く知識がなくて、最初の発作の時は本当に焦ってしまいました。真夜中に突然痙攣を始めて、口から泡を出して...。あの時の恐怖は今でも忘れられません。 もちろん、どんな犬種でも病気になる可能性はあるとは思うんですが、遺伝的な要因でてんかんが出やすい犬種というのはあるんでしょうか? ブリーダーさんに聞いても、「うちの子は大丈夫です」って言われるだけで。でも、実際に飼い始めてから発症するケースもあると聞くので、事前にできるだけ調べておきたいんです。 特に気になっているのが、ベルジアン・シェパードとラブラドール・レトリバーなんです。この2つの犬種に絞って検討しているんですが、てんかんの発症率に違いはあるのかな? あと、てんかんって遺伝的な要因が強いと聞きますが、親犬の健康状態をチェックしておけば、ある程度予測できるものなんでしょうか?それとも、全く健康な親犬から生まれた子でも、突然発症したりするんですかね。 実際にてんかんを持つ犬を飼っている方や、飼っていた経験のある方がいらっしゃったら、どんな犬種だったのか、いつ頃から症状が出始めたのかなど、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 もし「この犬種は気を付けた方がいい」とか「この犬種は比較的てんかんの発症率が低い」というような情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 それと、てんかんが出やすい犬種を選んでしまった場合、普段の生活で特に気を付けることってありますか?発作を予防するために、できることはあるんでしょうか。 長期的な治療や介護が必要になることも覚悟していますが、できれば予防できることは予防したいですし、リスクの低い選択をしたいと考えています。 皆さんの経験や知識をお借りできたら幸いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 20:18更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。