【投稿掲載数】 7310件 2025-11-04 14:22時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-04 14:22時点
              『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
              
               犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
                ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
                ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
                ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
                 ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
                ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
                ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
            
未解決
本文を簡易表示
最近、知り合いがビーグルを飼い始めたと話していて、自分もちょっと気になっているのですが、ビーグルってもともと狩猟犬って聞いたことがあって、そういう犬を普通の家庭で飼うのって本当に問題ないのかな、と素朴な疑問が湧いてきました。 もともと私は犬についてそこまで詳しいわけでもなく、昔少しだけ友達の家で預かったり、お散歩を手伝ったりしたことがあるくらいです。狩猟犬=すごく活発、とか、パワフルで毎日たっぷり運動させなきゃいけないんじゃないか、とか、勝手なイメージだけで心配している節もあるのですが、家族でまったり過ごしたいなと思っている自分には向いていないのかなと迷ってしまっています。 ビーグルの体のサイズって、小型犬と中型犬の間くらいだと思うのですが、見た目は本当に愛嬌があって、表情もどことなく明るい感じがして正直めちゃくちゃ可愛いんですよね。でも、可愛い見た目と裏腹に、元々は猟犬として育てられてきた犬種だと知ると、やっぱり性格や行動面で家庭犬とは違う部分があったりしないのか気になってしまいます。 特に、ビーグルって鼻がものすごく利く犬種とも聞くし、外で散歩に行くたびに何でも嗅ぎたがるとか、家の中でもずっと何かを探して動き回っているイメージがついて回ります。そういう性格の犬を、日常的に家の中で飼った場合、満足できるのかな、高い運動量が必要だったりするのかな、という心配がぬぐえません。 一方で、最近はビーグルを家庭犬として飼っている人も多いようで、SNSやネットの投稿を眺めても、家の中で一緒にくつろいだり、子どもや他のペットと仲良くしている写真をよく見かけます。でも、そういう写真や情報って「良いところ」ばかりを強調している気もして、本当にみんな苦労していないのか逆に不安になります。たとえば、動きが活発すぎるとか、散歩が足りないとストレスをためちゃうとか、吠えやすいとか問題行動が出やすいとか、実際のところどうなんだろうと思ってしまいます。 あとは、ビーグルがもともと仲間意識が強い犬種だともたまに聞きますが、それが家族にどう影響するのかも気になるポイントです。たとえば、ひとりの時間が苦手でお留守番が苦手だったり、誰かが部屋からいなくなると落ち着かなくなったりするのかな、とか、逆に家族と一緒にいると抜群の安心感を得られるタイプなんじゃないかとか、いろいろ想像してしまいます。 私自身は共働きで家にいない時間もそれなりに長いので、そういうライフスタイルで本当に大丈夫なのか、後々から「やっぱり合わなかった」と思うことにならないか心配です。 さらに、ビーグルのしつけのしやすさについてもあまりイメージが湧きません。狩猟犬として自立心が強い反面、好奇心旺盛で賢いとも聞きますが、その分やんちゃな部分が強かったり、自分の好きなことに夢中になりがちだったりして、コントロールするのが大変なんじゃないかと不安があります。特に、昔からよく聞く「ビーグルは逃走名人」とか「足が速いから目を離すとすぐいなくなる」とか、少し大げさな話も交じっていたりして、実際にどこまで本当なのかもよく分かりません。 普段から運動は好きな方ですが、毎日何時間も散歩に行ったり、頭や体を使う遊びをし続けたりというのは、正直あまり自信がありません。特に天気が悪い日や仕事が忙しい日のことを考えると、そのたびにビーグルがストレスをためてしまわないか、やっぱり家庭犬向きではない部分が出てきてしまうのかなと考えてしまいます。反対に、ちゃんと毎日たっぷり構ってあげれば、ビーグルの持ち前の元気さや明るさが家庭の中でもプラスに働いて、家族みんなが楽しく過ごせるのかな、という期待もあります。 こうやって考えてみると、そもそも狩猟犬としての本能とか本来の気質と、家庭犬としての暮らしぶりにギャップがあるのか、そのギャップをどうやって埋めたり工夫したりしているのか、実際に飼っている方や詳しい方のご意見をぜひ聞かせてほしいなと思っています。 もしかしたら、私と同じように運動量やしつけの面で不安を感じていたけれど、実際にビーグルと生活してみたら考えが変わった、というような体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。最初から「家庭犬には向かない」と諦めなくていいのか、それとも事前に覚悟しておいた方がよい特徴があれば、それも含めていろいろ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。初めてのビーグルの子犬と暮らし始めてまだ日は浅いのですが、最近ちょっとだけ悩んでいることがあって、この場を借りて質問させてください。ネットや本で色々調べてみたりはするものの、それぞれ書かれていることが違っていたり、そもそも自分が分かっていない単語が出てきたりで、正直どれを信じていいのか分からなくなっています。誰か実際に経験された方や、こうだったよっていうアドバイスがもらえたら嬉しいです。 うちの子は、まだそんなに大きくなくて、走り回るよりも、ちょこちょこ歩いて家の中を探検したり、気づいたらお気に入りの座布団の上でスヤスヤ寝ていることが多いです。食いしん坊みたいで、ご飯の用意を始めるとすぐおすわりしてスタンバイするんですが、子犬ってどのくらいの頻度でご飯をあげるのが良いのでしょうか。朝・昼・晩の3回に分けるべきなのか、それとも2回にするのがいいのか、それとももっと細かく分けた方が体にいいのでしょうか?今はブリーダーさんに言われた通り1日3回であげていますが、ふとネットで、月齢や犬種によっては違う場合もあるというのを目にして、それ以来ちょっと不安になっています。 ビーグルは食いしん坊なイメージがありますし、うちの子も例にもれず、食べ物関係にはかなり敏感で、ご飯の時間が近づくとそわそわし始めたりします。今のままで本当に足りているのかな、とか、逆にあげすぎてしまっていないかな、とか、ふとした瞬間に気になってしまって…。早く大きく育ってほしい気持ちもあるんですが、お腹が空きすぎたり、逆に頻繁に食べさせすぎてお腹を壊してしまわないかもすごく心配です。体の大きさや成長具合で変えるものなのか、ある程度決まったペースを守ったほうが良いのか、そもそもみんなどうしているのかが気になってきました。 また、うちの場合は共働きなので、平日はほとんど朝と夜しか世話ができなくて、お昼ご飯を抜いて2回にした方が仕事もしやすいかな…と思う反面、やっぱり子犬だし、回数を減らすのは良くないのでは?とも悩んでいます。皆さんは仕事やライフスタイルに合わせてどうやってご飯の回数を決めているのでしょうか。もしお留守番させる時間が長い場合でも、上手くやりくりできる方法などがあれば知りたいです。 つい最近まで実家でも犬を飼ったことがなくて、こういう基礎的なところでつまづく自分がちょっと恥ずかしいんですが、やっぱり一緒に暮らすなら健康で元気に育ってほしいので、今のうちにしっかり確認しておきたいです。子犬のご飯をあげる回数って、月齢や犬種、それぞれの子の体重や性格などによっても変わるものなんでしょうか?それとも、ある程度「この回数が一般的」みたいな決まりがあったりするのでしょうか。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。もし実際にビーグルの子犬を飼った経験がある方や、他の犬種でも「うちの場合はこうだった」という実例やご意見があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ビーグルのオス(4歳)を飼っています。 最近、うちの子のゲップの回数が気になっていて…。特に食後とか、お水を飲んだ後にブホッって音を立てることが多いんです。 実は、この子は食べるのがすごく早くて。フードを入れた瞬間からガツガツ食べちゃうタイプなんですよね。それで、食べ終わってからしばらくすると、必ずと言っていいほどゲップをします。 普段の生活に支障があるわけではないんですが、ゲップの後に少し落ち着かない様子を見せることもあって。お腹の調子が悪いのかな?って心配になることもあります。 あと、散歩から帰ってきた時も結構な確率でゲップが出るんです。走り回ったりすると特に。これって運動の影響なのかなぁ。 食事の量は今まで通りなんですけど、最近フードを新しいものに変えたんです。でも、フードを変える前からゲップは多かった気がします。 面白いのが、ゲップの後はすごくスッキリした顔をするんですよね。人間と同じなのかな?って思ったり。でも、さすがに頻度が多いような…。 おやつをあげる時も、興奮して早く食べすぎちゃうせいか、その後必ずゲップが出ます。小さなおやつでもです。 友達の家のフレンチブルドッグも結構ゲップをするって聞いたことがあるんですが、犬種によって傾向って違うんでしょうか? 食器も少し高さのある物に変えてみたんですが、あまり変化は感じられません。早食い防止の食器も試してみようかなって考えてるところです。 寝てる時は全然ゲップしないんですけど、起きた直後にすることがあります。朝一のゲップは特に音が大きくて、私が驚いて飛び起きることもしばしば…。 ゲップの量が多いことと、食欲は特に関係ないみたいで。相変わらずモリモリ食べてます。お散歩も楽しそうだし、元気いっぱいなんですよね。 みなさんの愛犬もゲップする頻度って多いですか?これって心配するべきことなのかな?普通のことなのかな?って思って。経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんばんは!ビーグル(オス3歳)を飼っている者です。最近、うちの子の寝る前の行動をじーっと観察してて、ふと疑問に思ったことがあるんです。 毎晩必ず、寝る前にクッションの周りをグルグル回るんですよね。しかも、決まって3周くらい。時には5周くらい回ることもあります。クッションだけじゃなくて、ベッドの上でも同じことするんです。 最初は「あぁ、可愛いなぁ」って思ってたんですけど、だんだん気になってきて。野生の本能なのかな?って。だって、毎回同じような感じで回るんですよ。まるで儀式みたいに。 面白いのが、回る方向がいつも決まってるんです。右回りで、しかもすごく慎重な感じ。たまーに途中で立ち止まって、クッションの位置を確認してるような仕草もするんです。 それと、回り終わった後は必ずクッションを前足でちょっとほじくるというか、引っ掻くような動作をするんですよね。まるで巣作りしてるみたいな感じ。でも、うちの子って室内犬だし、巣作りの経験なんてないはずなのに…。 実は季節によって回る回数が違うような気もしてて。寒い時期の方が多めに回るような?それとも気のせいかな?あと、疲れてる時は1-2回で終わることもあるんですけど、元気な時は延々と回ってることも。 友達のパグも同じようなことするって聞いたんですけど、みなさんの愛犬はどうですか?これって犬種に関係なく、みんなやるものなんですかね? あと、場所によっても回り方が違うんです。お気に入りのクッションの時は念入りにグルグルって感じなんですけど、たまたま居間で寝ころんだ時は軽く1周だけとか。なんかこだわりがあるみたいで。 時々思うのが、この行動って本当に必要なのかな?って。だって、結局どこで寝るかなんて決まってるのに。でも、この儀式みたいな行動をスキップすると、落ち着かない様子なんですよね。 変なことを気にしすぎかもしれないんですけど、こういう行動ってどういう意味があるんでしょう?野生時代の名残?それとも、単に寝床を確認してるだけ?みなさんの愛犬は寝る前にどんな行動とるんですか? 実は私、寝る前の儀式(笑)を動画に撮ってるんですけど、見てると本当に不思議な気持ちになります。毎回きっちり同じパターンを繰り返すのに、なんか真剣な表情なんですよね。まるで大事な仕事をしてるみたいな。 最近は「今日は何周回るかな?」ってカウントするのが私の密かな楽しみになってます(笑)同じような経験のある方、いらっしゃいますか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。先月にビーグル子犬をお迎えしました。 狩猟犬特有の本能的な行動について、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に急に何かの匂いを嗅ぎつけると、ガッと引っ張り始めるんです。最初は「まぁ、子犬だし」って思ってたんですが、鼻が利きすぎてて...。特に小動物の気配を感じると、もう猟犬モードに入っちゃうというか。 先日なんて、公園で急にウサギの匂いを嗅ぎつけたらしくて、リードを思いっきり引っ張られました。力が予想以上に強くて、危うく転びそうに。普段はおとなしいのに、そういう時だけスイッチが入るみたいで。 家の中でも、窓の外を見て急に吠え始めたり。ベランダに鳥が来ただけでソワソワし始めたり。夜中に物音を聞きつけて一気に起き上がったり。これって、やっぱり狩猟犬だからなのかな? 実家で柴犬を飼ってた経験はあるんですが、ビーグルの狩猟本能の強さは想像以上です。散歩も楽しみたいんですが、いつ急に引っ張り出すか分からなくて。これからもっと大きくなったら、制御できるのかな?って不安になってきちゃって。 トレーニングはしてるんですよ。基本的な「待て」とか「おすわり」とかはできるんですが、いざ狩猟本能が発動すると、もう私の声も届かない感じ。おやつで釣ろうとしても全く興味示さないし。 特に心配なのが、この先も本能が強くなっていくのかってこと。今は子犬だから、まだ力も体格も小さいけど、成犬になったらどうなるんだろう。リードを外して遊ばせることなんて、絶対できないんじゃないかって。 近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬を追いかけ回しちゃわないかな?とか。小型犬を狩りの対象と見てしまわないかな?とか。色々考えちゃって、まだ連れて行けてないんです。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする犬種だって聞きました。だから、家族と一緒に住むペットとして飼うなら、この本能とどう付き合っていけばいいんでしょう?完全に抑え込むのは難しいだろうし、かといって好き放題させるわけにもいかないし。 狩猟犬を飼ってる方、普段の生活ではどんな工夫をされてますか?散歩のコツとか、興奮を抑える方法とか、安全に遊ばせる場所とか。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 この本能、一生付き合っていかないといけないものなのか、それとも年齢とともに落ち着いてくるものなのか。経験者の方の声を聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。