未解決
ライフスタイルに関する相談

突然リードなしの犬が近づいてきた時の対応法、みなさんどうしていますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。家の近所を愛犬と一緒によく散歩しています。最近、気になっているというか、ちょっとドキドキする経験が何度かあったので、思い切ってこの場でみなさんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 それというのも、ある日散歩コースを歩いていたら、前方からリードを付けていない犬がぴょんぴょん走ってくるのが見えてしまって。「えっ!?大丈夫かな…」ってその時すごく焦りました。正直、相手の犬がフレンドリーなのか、怖がりだったり攻撃的なタイプなのか全く分からないし、自分の犬もいきなり近づいてこられるとうまく対処できるか心配です。 自分が飼っている犬が普段おとなしいタイプでも、急に知らない犬が近づいてくるとやっぱりびっくりするものですよね。しかも、相手にリードがついていないとなると、飼い主さんがすぐそばにいない場合もあって、余計に対処が難しいなと感じます。「リードなし=すごくお利口さんでしつけが完璧なのかな」と思う反面、何かの拍子でトラブルが起こったらどうしようとリアルに不安になります。 私の場合、とりあえず自分の犬を自分のそばに寄せて、リードを短めに持ちながら様子を見て過ごしました。でも、相手の犬がどんどん近づいてきて、こっちが止まっても向こうはさらに興味津々といった感じ。犬同士も最初はお互いにくんくん挨拶してたんですが、その後どうなるか予想できないので、ずっと心が休まりませんでした。 また、散歩道だけじゃなく公園や広場なんかでも、リードをつけていない犬を見かけることってありませんか?走っているワンちゃんたちを見ていると「楽しそうだな」と思う一方で、「何かの拍子に他の犬や子ども、人に向かって行ってしまったりしないかな」と心配にもなります。中には大型犬もいるし、小さな子どもと一緒の時は特に緊張します。 実際リードなしの犬と出会った時、みなさんはどう対応されていますか?私はとっさに「大丈夫かな」「自分の犬を守らなきゃ」と思いつつも、本当は何が正解なのか今でもよく分かりません。声を出して飼い主さんを探すべきか、それとも犬同士をできる限り近づけないようにその場を素早く離れるべきか、状況によって判断が違いそうで難しいです。余裕がある時は周りに飼い主さんがいないか目で探したりしますが、誰もいない場合は内心かなりパニックになりそうです。 また、犬を飼っていないご近所さんや友人と話していても、リードがついていない犬と遭遇した時の怖さや不安を口にする人が何人もいました。動物が苦手な人や、小さなお子さんがいる方だと、「もし何かあったら…」と心配が大きいみたいです。 私自身はもちろん、自分の犬にも他の人や犬にもトラブルがないよう、できる限り気を配っているつもりです。でも、こうした予想外の場面に直面した時のために、みなさんが日ごろ心がけていることや、実際に体験したエピソード、アドバイスなどをぜひ聞いてみたいです。 ちなみに、以前は咄嗟に動いてしまって、逆に相手の犬を刺激してしまったかも…と反省したこともありました。無理に走って逃げたり大声を出したことで、逆に犬が追いかけてくるなんて話も聞いたので、冷静に対処する力もやっぱり大事なんだと痛感しています。 普段から「こういう場合はこうしよう」とか「なるべく自分の犬をガードしながら落ち着いて動こう」と決めている方がいたら、その方法や心構え、ぜひ教えてください。リードなしの犬と出会うことへの正直な不安や、みなさんの工夫、知恵を共有していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こういうテーマ、本当に飼い主あるあるだと思います!私も犬と毎日散歩していて、何度も、リード付いてない子にひやっとした経験があります。友達やご近所さんとも話はたまにしますが、正直なかなか正解はないんじゃないかと感じています。ただ、「自分がどれだけ冷静でいられるか」「自分の犬をしっかり守る」この2つに尽きるのかな、と強く思っています。

私の場合、遠くからノーリードの犬が見えたら、まず自分の犬を自分の体の陰に呼び、リードを短く持ってぴったり横につけます。相手の犬がぐんぐん寄ってきても慌てて走って逃げることは絶対せず、ジッと立ち止まって「うちは動きませんよ~」の空気を出すか、こっちが落ち着いて反対方向にゆっくり方向転換。大きな声やガチャガチャした動きは、やはり犬を余計興奮させるリスクが…。それでも相手の飼い主さんが見当たれば「すみません、リード付けていただけますか?」とできるだけやわらかく声をかけます。勇気がいるけど「トラブル防止のため」と割り切っています。

実際に怖かった記憶もあります。散歩中に柴ミックスのうちの子が、見知らぬノーリードの中型犬2頭に囲まれてしまったことがありました。とっさに愛犬を自分の後ろに呼び、リードをがっしり握って壁際に避難。呼吸を整えて「だいじょうぶ、私がいるよ」と何度も声をかけました。相手の犬たちは最初くんくん挨拶し、そのあとすぐに興味がそれて向こうに行ってくれたので、何もなく済みました…。後で冷静になって、「無理矢理引っ張って逃げてたら、お互い興奮してもっと危なかったかも」とかなりドキドキしました。ほかにも、ノーリードのまま公園で遊ぶ大型犬がいて、小さいお子さんが近くにいた時はさすがに近寄らず、なるべく混雑していないエリアを選ぶようにもしています。

大人もですが、子どもや犬が苦手な方にとってはノーリードの犬は本当に恐怖でしかないと思います。なので、できるだけ冷静に、自分や愛犬・まわりの人の安全を最優先にその場をコントロールできれば十分だと思います。もし相手が明らかに攻撃的なそぶりなら、フェンスや木、ベンチなど物理的なバリアになりそうなものを探したり、自分たちで距離を取ったり…「最悪自分が前に立つ」くらいのつもりで心の準備もしておく……そのくらいで丁度いいと思います。

また、普段から「ノーリード犬が現れることもある」と仮定してシミュレーションしておくと、いざという時も少しは心に余裕ができます。「何かあってから焦る」より、頭の中で「うちのパターンならこう動こう」とイメトレしているだけでもとても役立ちますよ。

最後になりましたが、飼い主一人ひとりが「うちの子は大丈夫!」ではなく、周囲や他の犬・人の安全を考えて行動できるようになったら、みんながもっと気持ちよく散歩できるようになるんじゃないかと日々感じます。改めて「自分と自分の犬を守る」意識、そしてとっさの時には冷静さを。トラブルなく毎日のお散歩をみんなで楽しめるよう、私もこれからも気をつけていきたいです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。私のいちばん怖かった経験は、少し前の春先。住宅街の細道で急に横道から中型犬がリードなしで飛び出してきて、愛犬の背後に一気にダッシュで近づいてきたことです。幸い、向こうのワンちゃんは遊びたがりタイプだったみたいで、トラブルにはなりませんでしたが、その時の「このまま何か起きたらどうしよう」というドキドキ感は今でも覚えています。その飼い主さんは後ろの方をのんびり歩いてたので、こちらがリード越しにとっさに愛犬を後ろに下げて身体でガード、そして静かに相手の飼い主さんに「すみません、うちの子はびっくりしちゃうので……」と声をかけました。内心めちゃくちゃ緊張していたのですが、「大丈夫ですか?」の一言を伝えるだけでも、少し状況が和らいだ気がします。

私が日頃心がけているのは、まず、自分の犬を自分のそばにしっかり寄せて、リードを短めにキープすること。相手の犬の動きをよく観察しながら、不安がある時はこちらがあえて立ち止まるか、反対方向にそっとゆっくり離れるようにしています。大きな声や早い動き・走って逃げる動作は逆に犬を興奮させることがあるのでぐっと我慢…。本当に困った時は、相手の飼い主さんが見えていれば「すみません、リード付けていただけますか?」とやさしめにお願いすることもあります。人によっては嫌な顔をされるかもしれませんが、自分や犬、そして周りの人のためなので、トラブル回避と思って勇気を出しています。

公園や広場ではリードなしの犬が遊んでいる姿を見ると、「本当に何かあったら…」とハラハラするので、事前にあまり混雑していない時間帯を選ぶことも。子ども連れや犬が苦手な方がいる場面では、より一層気を引き締めて周囲をチェックしています。実際、子どもがワンちゃんに駆け寄られて泣いてしまったり、ジョギング中の人が足を取られて転びそうになっているのも見たことがあり、「みんなが安心して過ごせるためにもリードの大切さって本当に大事だな」と痛感します。

もし万が一相手が興奮タイプ、あるいは攻撃的な素振りを見せた場合は、犬同士の距離をすぐ金網フェンスや木の陰など自分たちでバリアを作ってでも取るようにします。もちろん、冷静に呼吸を整えて余計なプレッシャーをかけないのが鉄則。何より、飼い主自身が怖がってテンパると、自分の犬にも不安が伝わりやすいので、頭の片隅で「何かあったら最悪自分が間に入る!」くらいの覚悟をして歩いています。

私も以前、とっさに引っ張って移動したことで犬同士のテンションが上がったり、無理に早足で逃げたら逆に追いかけられそうになったことも。そうした体験から、余計な刺激はしない、でも毅然と距離は取る、この塩梅がとても大事だと学びました。

最後に、やっぱりあらかじめ「ノーリード犬がいるかもしれない」と思って気持ちの余裕を作ること、日頃からトラブル想定をシミュレーションしておくこともすごく役立ちます。万が一の時は、自分の犬と周りの安全最優先で、余裕のある時だけ相手への配慮を。みなさんもお互いストレスの少ないお散歩タイムを過ごせますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

奈良県生駒市 往馬大社付近

7/12午後の雷に驚き行方不明になりました

迷子犬を探してます

富山市東老田

2021年7月18日

迷子犬を目撃しました

周南市 ソレーネ駐車場内

2023年2月19日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。