どうも、こんにちは。ここ数年ずっと犬を飼いたいなあと思って、いろんな犬種を調べたり犬カフェ巡りしたりしています。最近ひょんなきっかけでチャウチャウって犬に出会いまして、そのビジュアルに一目ぼれしました。ぬいぐるみみたいな体型、モフモフの毛並み、あの独特の顔つき。ネットやSNSで画像をスクロールしては「こりゃたまらんわ」と悶絶する日々です。で、ふと思ったのが「この毛、どうやってお手入れしてるの?」という、かなり現実的なこと。やっぱりあれだけの毛量とボリューム、普通のブラッシングだけでは済まないのかなと気になってしまいました。 もともと自分は短毛の犬しか直接触れたことがなかったので、長毛やダブルコートの犬種がどんなお手入れをされているかイメージが湧きません。たとえば、友人の家に行ったときコーギーとかシェルティに会わせてもらいましたが、それでもチャウチャウの毛質・毛量のレベルは別格だなと実感。ふわっふわで分厚い毛を保つには、やっぱり定期的なトリミングとかプロの手を借りるしかないのか、それとも自宅で頑張ることも可能なのか…。そう思って、今日ここで皆さんの経験談を聞きたくなりました。 実際、チャウチャウを街で見かけるときやドッグランの写真などを見て、「なんてきれいに整っているんだ!」と驚くことが多いです。特に季節の変わり目、換毛期になると抜け毛が凄いらしいですが、その時期にどうやって毛を管理しているのか。そもそもチャウチャウにカットやシャンプー、部分的なカット(足回りやお尻など)が必要なのか。自分みたいな初心者がチャウチャウを迎える場合、月にどれくらいサロンに行かなきゃいけないのか、家でできるケアはどこまで通用するのか、不安と疑問が山ほど出てきます。 「トリミング必須!」と断言する人もいれば、「ブラッシングをしっかりやれば大丈夫」という声も聞こえます。中にはチャウチャウ特有の皮膚トラブル予防として定期的なシャンプーや毛玉取りが大事と言う方もいたりして、いや正直何が正解なのか答えが出ません。また、あそこまでボリュームがあるとサロンで「ライオンカット」みたいなスタイルにする人も見かけますが、あれはチャウチャウにとってストレスじゃないのかとかも気になります。 あと、トリミングを怠ることでどんなトラブルが起きるのかも知りたいです。たとえば、毛玉ができやすいとか、換毛期に毛が抜けきらずに皮膚が蒸れるとか、素人が想像つかないような苦労も多そうですよね。うちはアトピー体質でもないし皮膚トラブルも今までなかったので、そこまで神経質になったことはないですが、チャウチャウのあの密集した毛の下で何が起きてるのか正直読めません。 実際にチャウチャウを飼っている方、トリミングについて「これだけは大変」とか「こうしたら楽だった!」というリアルなアドバイスや、日常のルーティン、サロンの頻度、家でのグルーミングの工夫など、何でもいいので教えてもらえますか?これからチャウチャウを検討している方、あるいはすでに一緒に暮らしている先輩飼い主さん、実際のところ“トリミングが本当に必要なのか”、それとも工夫次第でケアできるものなのか、体験談をぜひ共有してもらえたら助かります!よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
チャウチャウに惹かれる気持ち、すごくわかります。あの存在感はまさに“歩くぬいぐるみ”。でも実際にお手入れの話になると、可愛さの裏にけっこう現実的な苦労が潜んでいます。私もトリマーとして何頭かチャウチャウを担当してきましたが、「見た目以上に管理が奥深い犬種」というのが正直な印象です。とはいえ、ちゃんとポイントを押さえれば家庭でもきれいに保てますし、サロン頼りにならずにすむ部分もあります。
まず、チャウチャウの被毛は「ダブルコート」でも特に密度が高く、換毛期にはアンダーコートが一斉に抜けます。通常のブラッシングでは届かない層があるので、ピンブラシで表面を整えるだけでなく、スリッカーやコームで根元を丁寧にとかし分けるのがコツです。
根元まで空気を通すようにブラシを入れることで、湿気や皮脂がこもるのを防げます。ブラッシングは週3回以上を目安にして、季節の変わり目は毎日軽くでも触ってあげてください。時間よりも「習慣」が大事で、短時間でも続ける方が結果的に毛玉予防になります。
シャンプーは月1回を目安に、汚れや体臭が気になる時期は2〜3週間に一度でも構いません。重要なのは乾かし方。ドライヤーは必ず根元から風を当てて、手で毛をかき分けながら乾かします。半乾きのままだと皮膚炎やカビの温床になることもあるので、ここは絶対に妥協しないでください。大型犬用の送風ドライヤーを1台導入しておくと、家庭ケアのレベルが一気に上がります。
また、チャウチャウは皮膚が厚くしわも深いため、毛の奥に通気が悪くなると「ホットスポット」と呼ばれる炎症が起きやすいです。特に首回りや後肢の付け根、尻尾の付け根あたりは要注意。ブラッシング時に肌まで指を通して熱っぽさや赤みがないかチェックするだけで、トラブルの早期発見につながります。
ライオンカットについては、個人的にはおすすめしません。被毛を短くすると毛の構造が変わり、もとのふわっとした二層構造が戻らなくなるケースもあります。夏場の暑さ対策なら、短く刈るよりも「余分な下毛をしっかり抜く」方がはるかに効果的です。ブラッシングと換気をしっかり行えば、チャウチャウは見た目ほど暑がりではありません。どうしても毛玉が酷い場合は部分的なサマーカットで様子を見るくらいが良いでしょう。
サロンの利用頻度については、被毛の状態と家庭環境によります。私の経験では、月1回〜6週間に1回のペースでサロンに来られる方が多いです。プロによるブローやカットを挟むことで毛の流れが整い、その後の家庭でのブラッシングもぐっと楽になります。自宅でケアする場合は、シャンプーとブラッシングのルーティンを家族と分担するのが現実的です。乾かし担当、ブラシ担当と役割を決めると、犬にも負担が少なくなります。
そして、チャウチャウにとって一番大事なのは「触れられることに慣れている」こと。幼少期からブラシやドライヤーを嫌がらず、リラックスできるように育てると、将来的にどんな手入れもスムーズです。ブラッシングの途中で褒める、軽くマッサージする、終わったらおやつをあげる。そうした“楽しい儀式”を積み重ねることで、被毛の美しさも心の落ち着きも育っていきます。
チャウチャウを飼うのは確かに手間のかかる挑戦です。でも、そのモフモフを維持する工程こそが、他の犬種にはない特別な時間。
毛の奥まで手を通した瞬間、ふんわりと温かい空気と独特の香りが広がります。そこに「この子の健康を守ってるんだな」という実感がある。
大変さの先に、そうした充実感が待っています。だからこそ、チャウチャウに惹かれた今の気持ちを大切に、まずはブラシを1本手に取ってみてください。
毛並みの中に、きっと新しい世界が広がっています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
チャウチャウの毛はダブルコート構造。下毛がかなり密で、触ったときのふわふわ感はこのおかげ。ただしこのふわふわは手をかけないと一気にもじゃもじゃ・ゴワゴワに転落します。日常のケアとしては、とにかくブラッシングが命。最低でも週に3回、換毛期はできれば毎日。使うブラシもピンブラシやスリッカーブラシ、さらに下毛を掘り出すコームなど何種類かを使い分けるとベストです。毛玉ができやすいのは後ろ足の付け根や脇の下、首周り、お尻周り。気付いたときサッとほぐせれば被毛も清潔キープできます。放っておくと毛玉内で湿気がこもり皮膚トラブルの元。本当にほぐしづらいガチガチ毛玉になると「丸刈りしかない…」みたいな絶望コースにもなりかねません。
シャンプーは月1回くらいが目安ですが、皮膚が弱い子や高齢犬は間隔を空けてもOK。ただ、シャンプー後の完全な乾燥は必須。毛量がありすぎて表面しか乾いていないのに見えることがあるので、ドライヤーは長時間かけて乾かし、根元から蒸れを残さないようにします。換毛期は家の中が“雪景色”になるくらいごっそり毛が舞いますが、これはもう犬種の宿命なので逆に楽しむくらいの心構えで(笑)。家で対応しきれないと判断したら、サロンを利用。ボリューム維持したい場合は「シャンプーコース」だけでも全然アリ。プロに任せれば乾燥もバッチリですし、細かなケアもしてもらえます。
ライオンカットのチャウチャウ、たまに見かけますね。あれは見た目はインパクトあるし夏場に涼しくなりそうですが、個人的には基本的に推奨しません。ダブルコートの犬種は短くカットすると被毛の生え方が変わってしまったり、紫外線や外傷に弱くなる可能性があります。どうしても毛玉トラブルが多くなった場合や皮膚トラブルで獣医さんと相談しながら部分カットや“お尻&足回りだけ短め”という方針ならOKですが、全身バリカンは普段から慎重に。実際チャウチャウ本人のストレスにもなりますし、モフモフ感が戻るまで時間がかかるので「ライオンカットにしたけど、後悔してます」なんて話も聞いたことがあります。
気になるサロンの頻度ですが、うちの場合は月1回ペースでお願いしていました。毛質や普段のお手入れ時間、家庭の設備(大型犬用のドライヤーがあるか等)によっては2カ月に1回でも案外大丈夫な子もいるようです。自宅だけで済ませているという方でも、最低限「こまめなブラッシング」と「毛玉予防のチェック」さえ怠らなければかなり健康的な被毛が維持できます。家でできる範囲としては「部分的なカット(足裏・お尻周り)」だけプロにお願いして、残りは家族でフォローするのもいいと思います。家でシャンプーする場合は大型犬なのでドライヤーや吸水タオルを数枚準備したり、時には複数人で手分けしないと終わりません。コツをつかむまでは体力勝負ですが、そのぶん絆も深まります。
トリミングやケアをサボると、とにかく毛玉&蒸れ地獄。そこから皮膚炎になると、ふわモフイメージから一転、お世話や通院でバタバタ…となるので、「後手より先手」がチャウチャウ飼いの鉄則。あとは季節の変わり目、特に春と秋は抜け毛がすごいので「換毛期祭り」だと思って掃除機とコロコロ持って待ち構えてます(笑)。家族や友達の協力が得られるなら、抜け毛アートや羊毛フェルトにも挑戦できますよ。
正直言うと、大変さも多いですが、それ以上に「手をかけてこそ生まれるチャウチャウ独特の美しさや手触り」は飼い主だけの特権です。うちの子も最初はブラッシング嫌いだったけど、「終わったらご飯」とか、好きな音楽をかけてリラックス…なんてコツコツ積み重ねで今では「お手入れタイム」をお互い楽しんでいます。モフモフ好き&お世話好きな人にとっては、これほど楽しくて充実感のある犬種はありません。本気で向き合う覚悟があれば、チャウチャウとの暮らしは本当におすすめです。これから検討される皆さん、ぜひモフモフの沼に飛び込んでみてください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
案件終了
未解決
未解決
田川郡大任町 ◆1/14に田川郡大任町のさくら団地周辺で目撃情報あり
2021年1月10日
大牟田市八尻町
23年8月5日(土)
福島市岡部サイクリングロード入り口付近
2022年10月9日午前11時頃
北名古屋市九之坪神明
2023年10月8日
高知県警本部付近
2025年2月21日(金)12時すぎ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。